ポスター発表

要旨の登録ありがとうございました。ポスター発表者の方にはフラッシュトーク案内を送信しました。下記より発表番号をご確認頂くとともに、発表資料の提出をよろしくお願いします。

ポスター賞の評価基準として、以下の4点に着目し、総合的に評価します。

(1) ポスターデザイン(レイアウト・可読性など)

(2) 研究の発想(着眼点・独創性など)

(3) 研究の完成度(データ量・解析手法・考察など)

(4) 研究の位置づけ(先行研究の紹介・今後の展望など)

ポスターを作成する際には事前準備もご一読頂けるよう、よろしくお願いいたします。


ポスター番号・演題一覧(*発表者、○ポスター賞応募有り)

******************************************************************************************************

  • P01. ○樹木のDNA修復:データベースを用いた植物多種間のDNA修復遺伝子コピー数比較

*青柳優太(九大・システム生命)、楠見淳子(九大・比較社会文化)、佐竹暁子(九大・理)


  • P02. ナノポアを使ったゲノムの読み方

*内藤健(農研機構)


  • P03. 花弁の表皮細胞をすべて数えてみた―葉が特殊な細胞レベルの小型化形質を示す屋久島の高山性ミニチュア植物ヒメコナスビの、一見すると低地のコナスビと違いがない花弁の、細胞のサイズと数に関する研究―

池田光一(香大・教育)、掛澤明弘(対馬市役所)、*篠原渉(香大・教育)


  • P04. ○冬虫夏草エニワセミタケの奇妙な生態

*富田幹次(北大・環境)


  • P05. ○カタバミ長花柱型が維持されている要因:異型間交配雑種の生存と稔性

*星野美紀(学芸大・院・教育)、堀江佐知子(東北大・院・生命)、牧雅之(東北大・植物園)、堂囿いくみ(学芸大・教育・環境科学)


  • P06. コショウ目の分岐年代推定?ウマノスズクサ属、コショウ属、サダソウ属の新旧両大陸間移動は鳥による長距離散布かベーリング地域経由か??

*小林千浩 ( 京大・院・理・植物 )、布施静香 (京大・院・理・植物)、Manop Poopath (タイDNP・BKF)、Rachun Pooma (タイDNP・BKF)、楊永平 (中国科学院・昆明植研)、田村実 (京大・院・理・植物)


  • P07. ○葉緑体全ゲノムを用いたシオン属における系統解析

*高添清登(熊本大・院・自然科学)、伊藤元己(東京大・院・総合文化)、副島顕子(熊本大・院・先端科学)


  • P08. ○岡山県北部に分布する広義マムシグサにおける訪花昆虫相と形態に基づく隠蔽種の探索

*平松勅悦(岡山大・院・環境生命)、松本哲也(岡山大・院・環境生命)・末吉昌宏(森林総研)・宮﨑祐子(岡山大・院・環境生命)・廣部宗(岡山大・院・環境生命)


  • P09. ○倍数化に伴って網状進化した種をどう捉えるか?ーヤブラン属(クサスギカズラ科)の場合-

*新宅和憲(京都大・院・理・植物)、布施静香(京都大・院・理・植物)、高山浩司(京都大・院・理・植物)、傳田哲郎(琉球大・理・海洋自然科学)、田村実(京都大・院・理・植物)


  • P10. 湿生絶滅危惧種サギソウにおける遺伝子汚染株の検出と分散リスク推定

*中濱直之(兵庫県大・兵庫県博)、朝井健史(姫路市植物園)、松本修二(姫路市植物園)、末次健司 (神戸大)、倉島治(科博)、松尾歩(東北大)、陶山佳久(東北大)


  • P11. ○青森県八甲田山系におけるヌマガヤの遺伝的多様性と過去・現在の湿原面積の関係

*石井直浩(横国大・環境)、巻島大智(横国大・環境)、廣田峻(東北大・農)、松尾歩(東北大・農)、佐藤光彦(東北大・農)、陶山佳久(東北大・農)、佐々木雄大(横国大・環境)


  • P12. UAV空撮写真を用いたスギ人工林内における絶滅危惧種の3D分布図作成

*西脇亜也・前田恵未(宮崎大・農)


  • P13. ○絶滅危惧種キレンゲショウマの受粉様式について

*前田恵未(宮崎大・農)、西脇亜也(宮崎大・農)


  • P14. ○絶滅危惧植物チチブイワザクラの保全に向けた遺伝的多様性の解析

*宮本佳奈¹、山本将也²、倉田薫子¹ (¹横国大・教育・理科;²兵庫教育大)


  • P15. 異なる気候環境へのミズナラの種苗移動が生育と交配および次世代の生育に与える影響

*永光輝義(森林総研)


  • P16. ○外来植物ハイミチヤナギの侵入・定着に関わる生活史特性と環境要因の解明

*宮本実穂(北大・環境科学)、大原雅(北大・環境科学)


  • P17. ○若狭湾沿岸ホシミスジ2亜種の環境から検証した形態差と分布の考察

*木村富至(福井県大・生)


  • P18. 花びらは使い捨ての消耗品か? 一年生草本ケツユクサを用いた花資源回収の可能性の検証

*勝原光希(岡大・環境生命)、佐藤弘大(岡大・環境生命)、兵藤不二夫(岡大・異分野コア)、宮崎祐子(岡大・環境生命)


  • P19. ○コンロンソウ地下茎の挙動と防御器官の関係解析

*安藤葉生(立命館大院・生命科学)、荒木希和子(立命館大・生命科学)、久保幹(立命館大・生命科学)


  • P20. 都市-里山水田環境におけるツユクサの機能形質の種内変異

*中田泰地、丑丸敦史(神戸大・発達)


  • P21. ○遺伝的多様性と適応進化速度のトレードオフに着目した生活史戦略の存続可能性解析

*都築洋一(北大・院・環境科学), 高田壮則(北大・院・環境科学), 大原雅(北大・院・環境科学)


  • P22. ○ミズヒキの斑紋の有無における地理的構造とその要因の検討

*後藤良祐(横国大・院・教育), 倉田薫子(横国大・教育・理科)


  • P23. 日本産アオウキクサの集団内・集団間における形質相関

*村中智明(鹿大・農)、工藤洋(京大・生態研)、小山時隆(京大・理)


  • P24. ○混殖種ツユクサにおける大きな花でみられる先行自家受粉の適応的意義

*増田佳奈、中田泰地、佐藤秋周、丑丸敦史(神戸大)


  • P25. ○PSMC法によるニューカレドニア準固有Oxera属 (シソ科)24種の過去の個体群動態比較

*河合良弥(京大・農)、伊津野彩子(森林総研)、陶山佳久(東北大・農)、Gildas Gâteblé( Institut Agronomique Néo-Calédonien)、井鷺裕司(京大・農)


  • P26. ○ツリフネソウの花器形態:集団間から個体内のレベルまでの変異

*宇敷京介、川窪伸光(岐阜大・院・自然科学技術)


  • P27. ○ハクサンハタザオの標高適応解析:中間標高帯における選択が適応分化に影響するか?

*吉田直史(東北大・生命)、森長真一(日大・生物資源)、若宮健(東北大・生命)、石井悠(東北大・生命)、久保田渉誠(東大・総合文化)、彦坂幸毅(東北大・生命)


  • P28. ○『開花個体サイズが異なるオオウバユリ集団間での開花個体の成長の差の有無』

*芳賀奨平、大原雅(北大・院・環境科学)


  • P29. 台湾における新たな周期的一斉開花種の発見

*柿嶋聡(科博・分子セ)、梁珆碩(江蘇中科院植物研究所)、楊宗愈(台湾国立自然科学博物館)、呂佩倫(台湾国立台東大)


  • P30. ○異なる光環境に生育する落葉樹4種の比較から探る枝による光受容の役割

*大野美涼(弘前大・農生)、山尾僚(弘前大・農生)


  • P31. 年変動を再現した人工気象器内におけるシロイヌナズナの遺伝子発現パターンと生産果実数

*野村康之(龍大・食農研)、永野惇(龍大・農)


  • P32. ○常緑草本ハクサンハタザオの葉寿命の季節的可塑性および遺伝子発現解析

*湯本原樹(京都大・生態研)、西尾治幾(京都大・生態研)、村中智明(京都大・生態研、鹿児島大・農学)、杉阪次郎(京都大・生態研)、本庄三恵(京都大・生態研)、工藤洋(京都大・生態研)


  • P33. 遺伝子の進化的保存性と季節的な制御の関係

*西尾治幾(京大・生態研)、永野惇(龍大・農)、伊藤佑(京大・生態研)、鈴木穣(東大・新領域)、工藤洋(京大・生態研)


  • P34. ○石のマルチングと給水によって土壌水分量は変化するか?

*田中葉月(都立大・生命)、立木佑弥(都立大・生命)、鈴木準一郎(都立大・生命)


  • P35. ○ウキクサ植物Wolffiella hyalinaのサリチル酸誘導性花成経路の解析

*磯田珠奈子(京大・理)、伊藤照悟(京大・理)、小山時隆(京大・理)


  • P36.「葉を切り落とした茎に産卵」するハムシとゾウムシ:行動の適応的意義の種間比較

*小林知里(東北大・生命科学)、河田雅圭(東北大・生命科学)


  • P37. ツキノワグマによるナベクラザゼンソウの葉の被食の初報告

*高野(竹中)宏平(長野県環保研)・佐藤光彦(東北大・院・農)・黒江美紗子(長野県環保研・自然保護課)・尾関雅章(長野県環保研)


  • P38. ○モモコフキアブラムシはなぜ粉吹くのか?~寄主植物の表面構造と生育環境から迫る~

*小寺泰聖(弘前大・農生)、大崎晴菜(岩手大・連農)、山尾僚(弘前大・農生)


  • P39. ○木を食べるハムシと草を食べるハムシの違い ~外部形態と食性幅に着目して~

*大崎晴菜(岩手連大)、木村彰宏(岩手連大)、山尾僚(弘前大・農生)


  • P40. ○シカの不嗜好性植物種が近隣植物の被食率に影響するメカニズムの検討

*鈴木虎太郎(秋田県立大・生物資源)、坂田ゆず(秋田県立大・生物資源)


  • P41. ○花食者ゴマシジミの食害に対する宿主植物ナガボノシロワレモコウの果実生産における繁殖補償

*内田葉子(北大・院・環境科学)、大原雅(北大・院・環境科学)


  • P42. ○トランスクリプトームからみるブナの傷害及び揮発性化学物質の受容応答

*萩原幹花(京大・農)、石原正恵(京大・フィールド研)、鹿島誠(青学・理工、龍大・農)、栗田悠子・永野惇・塩尻かおり(龍大・農)


  • P43. ○ツバキは匂いを用いた植物間コミュニケーションを行うのか?

*櫻井裕介(新大・理)、石崎智美(新大・理)、栗原桃香(新大・院・自然)


  • P44. ○担子菌ウシグソヒトヨタケ1-オクテン-3-オール生合成経路およびその生理・生態学的意義の解明

*手嶋琢(山口大・創)、府内里紗(山口大・創)、中沢威人(京大・農)、本田与一(京大・農)、肥塚崇男(山口大・創)、松井健二(山口大・創)


  • P45. ○植物間の競争はネナシカズラの寄生のチャンスを増やすか?

*野宮陸(弘前大・農生)、大野美涼(弘前大・農生)、山尾僚(弘前大・農生)


  • P46. ○外来植物の地下部の無性繁殖形質は近隣個体の種内遺伝的特性の認識によって変化する

*寺田郁香(北大・環境科学)、内海俊介(北大・FSC)


  • P47. ○アザミウマはどんな花を好むのだろう?

*塚原一颯、土田浩治、川窪伸光(岐阜大・連農)


  • P48. 照葉樹林原生林における近縁樹種の共存とその空間スケール依存性

*渡部俊太郎(鹿児島大)、前迫ゆり(大阪産業大)


  • P49. ○つる植物は自個体によじ登るのか?

*長谷川佳代・川窪伸光(岐阜大・院・自然科学技術)


  • P50. ○ヨモギとカワラヨモギにおける揮発性物質を介した個体内・個体間の情報伝達の検証

*栗原桃香(新潟大・院・自然科学)、櫻井裕介(新潟大・理)、石崎智美(新潟大・理)


  • P51. ○植物群集内で花微生物はどの様に共有されているか

*武田和也(京大・生態研)、酒井章子(京大・生態研)


  • P52. ○アザミ属2種においてハナバチは花粉集めを忌避する

*田路翼(信大・理)、石本夏海(信大・理)、近藤輝留(信大・理)、市野隆雄(信大・理)


  • P53. ○カラスウリ属4種の開花特性と花形態の種間比較

*星野佑介(学芸大・院・連合),堂囿いくみ(学芸大・教育・環境科学)


  • P54. ○花たちの水際作戦:動物媒花の形態が異種花粉の受けとりやすさに及ぼす影響

*山口真利枝(筑波大・生物)、大橋一晴(筑波大・生命環境)


  • P55. ○雌雄異株植物オニドコロにおける昆虫誘因の雌雄差

*工藤葵(京大・農)、杉原優(京大・農、岩手生工研)、太田敦士(京大・農)、寺内良平(京大・農、岩手生工研)


  • P56. ○斜面に生育するテンナンショウ属植物の花序の向き

*川上風馬(神戸大・国際人間)、松本哲也(岡山大・院・環境生命)、中田泰地(神戸大・人間発達)、矢井田友暉(神戸大・人間発達)、大西麻衣(神戸大・国際人間)、丑丸敦史(神戸大・人間発達)


  • P57. テンナンショウ属5種に訪花するキノコバエ類の種特異性と生殖隔離としての潜在的機能

*松本哲也(岡山大・院・環境生命)、廣部宗(岡山大・院・環境生命)、末吉昌宏(森林総研)、宮﨑祐子(岡山大・院・環境生命)


  • P58. ○島根県赤名湿地における訪花昆虫群集と送粉シンドローム

*渡津友博(広大・国際協力) , 保坂哲朗(広大・先進理工) , 井上雅仁(三瓶自然館) , 三島秀夫(三瓶自然館) , 丑丸敦史(神大・人間環境)


  • P59. ○開花直前の花芽内で,花器官はどのように折りたたまれているのか?

*高村紀行・川窪伸光(岐阜大・院・自然科学技術)


  • P60. オオカモメヅルにおける新しいBrood-site pollination

*望月昂(東大・植物園)、Ayman Khamis Elsayed (東大・植物園)、川北篤(東大・植物園)


  • P61. ○コウライテンナンショウの雌雄個体間の花粉授受メカニズム ―雌雄における匂いと個体サイズの違いに着目してー

*高橋空(北大・院・環境科学)、芳崎優香(北大・院・環境科学)、塩尻かおり(龍谷大・農)、大原雅(北大・院・環境科学)


  • P62. ○四国産コバイモ節(ユリ科バイモ属)植物の訪花昆虫観察(予報)

*五島美穂(京大・理)、木下覺(鳴門市)、多田内修(九大・理)、田村実(京大・理)、布施静香(京大・理)


  • P63. ○ユリ属(ユリ科)植物の花被片向軸側基部に見られる畝状構造とそれが訪花昆虫の行動に与える影響

*渡邉誠太(京大・院・理)、林 一彦(大阪学院大)、荒川克郎(荒川リリファーム) 、布施静香(京大・院・理)、田村実(京大・院・理)


  • P64. 「擬態する花」の研究モデルとしてのカンアオイ属

*奥山雄大(科博・植物園)、柿嶋聡(科博・分子多様性センター)、水野貴行(科博・植物園)、仲里猛留(DBCLS)


  • P65. ○日本に生息する淡水性カメ類による種子散布の可能性探索~糞分析から得られた知見~

*菅原早紀(岐大・応生)、川窪信光(岐大・応生)


  • P66. 海岸植物クサトベラの集団間および二型間で果実形態変異が生じる要因

*栄村奈緒子(鹿大・農)、古本良(林木育種), 内貴章世(琉大・熱生研)、梶田忠(琉大・熱生研)、工藤洋(京大・生態研)

*************************************************************************************************