要旨はプログラムの下にあります。
1日目(3月2日)
12:30 受付開始
座長:野上
13:00-13:10 はじめに 世話人より
13:10-13:25 反保雄介 円盤風を考慮した矮新星アウトバーストの可視スペクトル合成計算
13:25-13:40 前原裕之 RS CVn 型星候補 HD251108 の分光観測
13:40-13:55 山中雅之 M101 銀河に出現した SN 2023ixf の早期分光観測及び近赤外線観測
13:55-14:05 後藤颯太 緩やかな進化を示した明るい IIn 型超新星 SN 2022aahy の観測的研究
14:05-14:25 休憩
14:25-14:40 藤島葵 鹿児島大学1m 光赤外望遠鏡のトランジット固定撮像・測光精度検証
14:40-14:55 藤原智子 ひまわり 8・9 号の特異な増光とその分光特性 【online】
14:55-15:10 橋本修 ひまわり 8,9 号の地上観測に見られる特異な分光特性 【online】
15:10-15:30 休憩
座長:山中
15:30-15:45 谷口大輔 可視光中分散分光観測による赤色超巨星の有効温度の正確な決定
15:45-16:00 加藤賢一 ベテルギウス連続光のモデル計算
16:00-16:15 大島修 不成立だったベテルギウスの小惑星による食の分光観測
16:15-16:35 休憩
16:35-17:35 今井裕 (招待講演)電波天文分光観測の現状
17:35-17:50 吉田浩瑛 安価で自作しやすい低分散分光器の開発の試み
17:50-18:10 ショートトーク 3 件
村岡 翔輝 激変星 GK Per の増光期・減光期・静穏期の可視分光観測 【online】
竹内彰継 天体分光学の教科書の現状について
磯貝桂介 せいめい望遠鏡 KOOLS-IFU 用の新中分散グリズム
懇親会@天文館(予定)
【2 日目】
座長:西山
09:10-09:25 戸田俊光 りゅう座 BY 型変光星 V1402 Ori の高分散分光観測データの解析 【online】
09:25-09:40 杉村風曉 プレアデス星団に属する恒星の中性子捕獲過程元素の存在度
09:40-09:55 大塚雅昭 中小質量星における元素合成環境を探る:惑星状星雲における Rb と Kr
09:55-10:15 休憩
10:15-10:30 石田光宏 可視光分光モニター観測で探る Be 星の円盤構造 【online】
10:30-10:45 西村昌能 B 型星 π Cet を標準星とした弱ヘリウム星 20 Tau の差分解析
10:45-11:00 高妻真次郎 食連星 MN Boo の分光観測
11:00-11:20 休憩
座長:本田
11:20-11:35 海老塚昇 天文学観測および宇宙探査用の新しい透過型回折格子 III 【online】
11:35-11:50 戸塚都 なゆた望遠鏡搭載 WFGS2 の分光性能についての紹介
11:50-12:05 木皿勝一郎 すばる超広視野多天体分光器 PFS を用いた、銀河系中心領域の近赤外スペクト
ルによる恒星パラメータの決定精度の研究
12:05-12:20 西山正吾 銀河系中心の超巨星 IRS33N のパラメータの測定と起源の研究
12:20-12:30 終わりに 世話人より