自立し、自分らしい生活を目指せる
グループホームは、利用者が自立した生活を送れるようになることを目的としています。すべてのことについてサポートしてもらうのではなく、サービス管理者による個別の支援計画に沿って適切なサポートを受けながら自分でできることの範囲を広げていくのです。一人でできることが増えると、自立できているという自信が生まれます。
他者とコミュニケーションが取れる
障がいがあると、コミュニケーションの取り方がわからず、他者と距離を置いてしまうケースは少なくありません。グループホームには、相談に乗ってもらえるスタッフもいるので、人とコミュニケーションを取る機会や取り方を相談する機会が毎日あります。また、グループホームには、他の利用者と一緒に食事をしたりする共有スペースもあるので、毎日の生活のなかで自然とコミュニケーションを取る機会が増えます。
サポートを受けられる
グループホームには専門のスタッフが駐在しており、必要なときにサポートを受けられます。金銭管理が不得意、薬の服薬や管理が難しい、特定の家事をこなすことができないなど、利用者一人ひとりに合わせて、スタッフが最適な支援を行います。
利用者それぞれに合わせて設定される支援計画は適宜見直され、ブラッシュアップされていくので、支援を満足に受けられず生活がつらくなる、逆に支援を受けすぎて自立が遠のくという事態になりにくいです。利用者が必要に応じたサポートのみを受けて、自立した生活を目指せるような環境が整っています。
一方で、障がい者グループホームにはデメリットもあります。
障がいの程度で利用ができない場合もあります
障がい者グループホームは、「サポートを受ければ一人で生活できる」というのが入居の条件です。支援する内容が多くなりさまざまなサポートを受ければ一人で生活できなくもないという場合など、障がいの程度によっては利用できなくなるケースもあります。
共同生活に馴染めない可能性がある
障がい者グループホームでは、他者とコミュニケーションを取る機会が多くあります。それがグループホームの良さではありますが、利用者によっては苦痛にしかならない場合もあるでしょう。実際に入居してみないとわからないところではありますが、共同生活に馴染めないと、ストレスを感じてしまう可能性があります。