今頑張っていること
大きく分けて3つ
SOU数学ラボの運営(個人レッスン、イベント・勉強会運営、YouTubeチャンネル運営)
博士課程(論文執筆)
母の立ち飲み屋の手伝い(料理以外のすべてとランチ営業)。なんとか流行る店に。
学歴と職歴
学校歴で学歴を表現すると、
生魂小学校
関西大学第一中学校
関西大学第一高等学校
関西大学システム理工学部数学科
大阪府立大学院情報数理科学専攻(修士課程)
(一旦就職を挟む)
大阪府立大学院理学系研究科(博士課程)2019年~
職歴は修士終了後IT系企業でエンジニアとして2年弱勤務。退職後に博士課程へ。今時点では正社員勤務はあまり考えていない。
バイト歴は立ち飲み屋(6年)、TA(4年)、塾講師(1年)、すぐ辞めたものとしてコンビニ、お好み焼き屋さん、ホテルの宴会の派遣などなど。そのほかベンチャー企業のインターンやカルチャーセンターで講座を開いたり、母のレンタルレストランを手伝ったりと色々。
学業に関するもの
博士課程からの学会・研究集会発表
2019年07月:関西集合論セミナ(大阪)
2019年09月:日本数学会2019年度秋季総合分科会(金沢)
2019年12月:数学基礎論若手の会(名古屋)
2020年02月:名古屋ロジックセミナー(名古屋)
2023年01月:山陰 基礎論と数学およびその周辺の研究集会(米子)
2023年12月:数学基礎論若手の会(千葉)
2024年3月17日:日本数学会2024年度年会(大阪)
その他
自分の研究テーマについて解説したPDF『「囚人と帽子のパズル」を数学するもし囚人が無限にいたら 』
『数学セミナー』(日本評論社)2021年7月号『囚人と帽子のパズル もし囚人が無限にいたら』
「数学セミナー」2024年4月号特集企画「数学とのつきあい方2024」にて、数学者2人と鼎談した記事「数学を学ぶこと、伝えること」
それ以外にやったこと
高校まで(基本的に勉強はほとんでしてない。下記のもの以外はゲームが大半を占める)
小学校ではスイミングスクール(2年くらい?)、絵画教室(保育園~小5くらい?)、塾(小4~)
中学校はソフトテニス部(地区団体3位くらい)、塾
高校は陸上部(長距離(3000mSCが好きだった)・駅伝パート)でお荷物部長(3年のときに近畿駅伝2区)、塾
大学入学~修士卒まで(数学とバイトが中心)
学問の啓蒙に興味を持ち、自分で学生団体「関西学生学問研究会」を立ち上げる
大学外の数学の勉強会・数学好きのオフ会などへの参加(いくつ参加したかはっきり覚えてないくらい)
就職後
社外・社内で2つほど勉強会を運営
大型数学イベントでの発表(これが博士課程進学のきっかけ)
退職後~博士課程進学まで
母の立ち飲み屋の非営業日で学問barをやった(一年くらい)。そのあと営業日も手伝うように。
再度学問に関する団体を作る。その活動として営業前に立ち飲み屋を使っての勉強会、大人対象の数学の個人レッスン(これがのちの数学ラボにつながる)、読書会・勉強会(科学哲学とか)運営、スポンサーを見つけての数学の3か月勉強会
外の勉強会にもいくつか参加
博士課程進学後~現在
ここから数学との付き合い方を見つけるためもっと色々やってみてる
友達の会社の社長にお願いしてその会社で企業向け数学講座をやらせてもらった
先生におすすめされた学会や研究集会にはすべて参加して発表した
後輩とのゼミ勉強会をやるために学内サークルを作る。サークルを作りたかったというよりは難波にあるキャンパスの会議室が使いたくて、利用するためにはサークル名義にする必要があったから。この勉強会はコロナ禍で会議室が使えなくなるまでの1年ほど活動した
コロナ禍から1人暮らしになってかなり満喫した。冷凍ハンバーグ工場で3年ほどバイトした(めっちゃ楽しかった)
ITベンチャーでインターンを半年ほど体験。そのほか数学やプログラミングスキルが活かせそうなバイトを検討・実践してみるもどれも合わず。
コロナ禍中はオンライン勉強会を2つほどやっていた
「どうせ対面イベントとかないのならば大阪にいる意味もさしてないのでは?」と思って愛媛の田舎に住んでみるも、合わなくって3か月で大阪に帰ってきた
数学の個人レッスンの仕事をさらに発展させるため、なんばに部屋を借りることを決意(ここで個人事業主に)。宣伝も兼ねてクラウドファンディングに挑戦した。たしか20万くらい支援してもらったはず
部屋を借りて「SOU数学ラボ」と命名。以後のイベントや勉強会はすべてこの場所でやってきた。どんなイベントや勉強会をやってきたかは数学ラボホームページのこちらのページを参考に。1年半ほどで約100回のイベント・勉強会をやってたみたい。2024年からは私のスケジュールの空きが少なくなって開催しづらくなっている。
数学ラボという場所があることを活かして色んなサービスや事業を試してみるも、結局楽しくてやりがいのあるものは大人対象の個人レッスンだと気づいたので、2023年後半からはとくにこれに注力。
2023年から1年ほど学術系クラウドファンディングに挑戦
2023年春に近鉄文化センターで数学講座をやらせてもらった。そのほか講座を開けそうなサービスとかに一応登録したりしているけど、たぶん今後は個人レッスンをメインにやっていく予定。
逆就活サイトとか登録して10社ほどの会社に面談に行くも、数学ラボ運営の副業が認められず(良い顔されず)、数学ラボ運営を優先するならば、この時点で正社員就職をいったん諦める
2023年春くらいから立ち飲み屋を閉めた後の母のレンタルレストラン活動を手伝う(SNS運用や調理補助がメイン)。のべ3つの店を転々とするも、母自身が自分の店を再度持ちたいと思った矢先、数学ラボ近くにちょうど良い物件があり、2024年5月から営業開始。ホームページ作り、SNSや食べログ運用、内装など関わらせてもらう。営業中は接客がメインで、ランチ営業も1人で対応。
2023年10月くらいからSOU数学ラボのYouTubeチャンネルを開設。個人レッスンのお客様に向けた動画の製作を開始。2024年からはライブ配信にも挑戦開始。個人レッスンのお客様との対談配信や数学関係の知り合いとの対談を主にやっている。また違うタイプの動画・配信に今後も挑戦していく予定。
雑誌での数学者との鼎談企画に呼ばれて記事になった
プログラマよりはSEに向いているのでは?と言われて、友達から案件をもらって小遣い稼ぎできるか試しだした(まだ収入は発生してない)