データ駆動型材料科学 入門 基礎講習会
〜 データ駆動型アプローチの「全体像」と「基礎知識」を1日で包括的に理解 〜
データ駆動型材料科学 入門 基礎講習会
〜 データ駆動型アプローチの「全体像」と「基礎知識」を1日で包括的に理解 〜
データ駆動型材料科学は、産業界における研究開発の高度化を推進する中核的なアプローチとして注目されています。材料の研究開発の在り方を革新するこの取り組みは、計算・実験の融合により新たな価値創出を目指す広範な概念です。
しかしながら、「アプローチ全体の構成や概念がつかめない」「どこから取り組めばよいのかわからない」と感じている方も多いのではないでしょうか。特に、アプローチを検討している実務担当者や、初めてこの分野に触れる方にとっては、その体系的理解の難しさは課題のひとつです。
そこで、本講習会ではデータ駆動型アプローチの意義と基礎知識を一日で体系的に学べる内容を用意しました。データを「つかう」「つくる」「ためる」の全プロセスについて、それぞれの意義・役割や基礎知識を解説します。
材料の研究開発に携わる皆様が、データ駆動型アプローチを理解し、今後の活用に向けての確かな「きっかけ」となるよう、実務の視点から丁寧にお伝えします。
開催日時・形式
■ 開催日時:
2025年12月26日(金)9:00 ~ 18:00(受付開始 8:30)
■ 会場:
京都大学 東京オフィス(対面形式)
▶ アクセスマップはこちら
■ 参加費:
30,000円(税込)
※ お昼の弁当代を含みます
■ 定員:
30名(先着順)
講習会の概要
■ 開催目的:
データ駆動型材料科学を構成する要素(全体像、機械学習、シミュレーション、ロボティクス/
ハイスループット実験、データ)について、その意義と基礎知識を体系的に理解することを
目指します。
■ どのような方におすすめか(主な対象者):
・データ駆動型材料科学をこれから学びたい研究者/技術者の方
・アプローチの全体像や各要素の役割を整理して理解したい方
・断片的な知識を体系的に整理し、理解を深めたい初学者の方
プログラム詳細
本講習会は、データ駆動型材料科学に必要な知識を以下の6つのパートで網羅します。
■ 講習内容と講師:
■ タイムスケジュール:
・ 8:30 - 9:00 受付
・ 9:00 - 10:00 全体像の理解(講義50分、質疑10分)
・10:10 - 11:25 データをつかう(講義60分、質疑15分)
・11:25 - 12:25 昼休み(60分)
・12:25 - 13:55 データをつくる①(講義80分、質疑10分)
・14:05 - 15:15 データをつくる②(講義60分、質疑10分)
・15:15 - 15:40 コーヒーブレイク(25分)
・15:40 - 16:50 データをつくる③(講義60分、質疑10分)
・17:00 - 17:55 データをためる(講義45分、質疑10分)
・17:55 - 18:00 クロージング
申込み方法
■ 定員:
30名(先着順)
■ 申込み締切:
2025年12月19日(金) 18:00
■ 申込みフォーム:
以下の【申込みフォーム】よりお申込みください。
なお、データ駆動型材料科学研究会の会員以外の方のお申込みも可能です。
■ 支払について:
お申込み受付後、事務局より銀行振込に関するご案内をメールにてお送りします。
指定期日までにお振込みをお願いいたします。
注意事項・キャンセルポリシー
■ キャンセルポリシー:
申込締切日以降のキャンセルの場合、原則として参加費の返金はいたしかねます。
■ 会場について:
京都大学 東京オフィスまでの交通費、宿泊費等は参加者様にてご負担ください。
■ その他:
休憩時間(コーヒーブレイク含む)は、講師への個別質問・交流の機会もご活用いただけます。
お問い合わせ先
ご質問などのお問い合わせにつきましては、以下のフォームよりお願いいたします。
本講習会は、以下の学協会にご協賛いただいております。
協賛:公益社団法人 日本化学会、公益社団法人 高分子学会、公益社団法人 化学工学会、理論化学会