宮川 翔貴
mail: smygw72 at gmail.com
2025.07- グロービス経営大学院
2023.02- 株式会社Preferred Networks プロダクトオーナー /エンジニアリングマネージャー
2019.04-2023.01 三菱電機株式会社 情報技術総合研究所 研究職
2019.03 早稲田大学 先進理工学研究科 物理学及応用物理学専攻(森島研究室) 卒業
2017.03 早稲田大学 先進理工学部 応用物理学科 卒業 (学位:工学)
2013.03 早稲田高等学校 卒業
Programming Language: Python, C#, C++, TypeScript, GO, SQL
Machine Learning: PyTorch, MLflow, Keras, Tensorflow
Computer Graphics: Unity, OpenGL, OpenCV, HoloLens
Web Development: AWS, Django, Flask, React, Vercel
Engineering: Git, Docker, k8s
Domain Knowledge: コンピュータサイエンス, 物理学, 制御工学, Webパフォーマンスチューニング
私はAI (Artificail Intelligence) とHCI (Human-Computer Interaction) の融合分野に興味があり, AIを活用してヒトの能力の向上を手助けする仕事をしたいと思っています. ただし, 一言で融合といってもさまざまな方法があると思います.
たとえば, ヒトの認知能力の向上やピアノ演奏技術の向上といった"ヒトが主となって取り組む作業に対してAIがそれを支援する”ものがあります. あるいは, ベイズ最適化などのHuman-in-the-loop学習や説明可能なAIのように"AIの処理をヒトが解釈したりヒトが持つ事前知識をAIにうまく教える"ものもあります.
このようなAIとヒトがうまく支援し合うシステムのデザインに興味があり, それをアプリケーション実装してヒトの生活に役立てるのが私のmissionです.学生時代に学んだHCI分野におけるエンジニアリング技術と社会人になってから学んだAIの知識を融合し,そのような仕事に取り組んで参りたいと思います.
趣味はサウナ, 旅行, 読書, クラシック音楽鑑賞, 漫画, ゲームです.よろしくお願いします.
International Conference
Full paper (peer-reviewd)
Shoki Miyagawa, Atsuyoshi Yano, Naoko Sawada, Isamu Ogawa, High-Dimensional Bayesian Optimization with Constraints: Application to Powder Weighing, In Proc. of the 2022 Intl. Conference on Parallel and Distributed Processing Techniques and Applications (PDPTA’22).
Shoki Miyagawa., OptWedge: Cognitive Optimized Guidance towards Off-Screen POIs, In Proc. of the 2021 Intl. Conference on Parallel and Distributed Processing Techniques and Applications (PDPTA’21).
Short/Poster (peer-reviewd)
Ryo Shimamura, Seita Kayukawa, Takayuki Nakatsuka, Shoki Miyagawa, and Shigeo Morishima. 2019. A Study on the Sense of Burden and Body Ownership on Virtual Slope. In Proc. the 26th IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces (IEEE VR'19).
Shoki Miyagawa, Yuki Koyama, Jun Kato, Masataka Goto, and Shigeo Morishima. 2018. Placing Music in Space: A Study on Music Appreciation with Spatial Mapping. In Proceedings of the 2018 ACM Conference Companion Publication on Designing Interactive Systems (DIS '18 Companion). ACM, New York, NY, USA, 39-43.
Shoki Miyagawa, Yoshihiro Fukuhara, Fumiya Narita, Norihiro Ogata, and Shigeo Morishima. 2017. Retexturing under self-occlusion using hierarchical markers. In ACM SIGGRAPH 2017 Posters (SIGGRAPH '17). ACM, New York, NY, USA, Article 27, 2 pages
Domestic Conference
Full paper (peer-reviewd)
宮川翔貴, 木村勝. OptWedge: 認知コストを用いたディスプレイ領域外への位置誘導, 第28回Visual Computing 2020 (VC 2020), ロング発表.
Short/Poster (peer-reviewed)
島村僚, 粥川青汰, 中塚貴之, 宮川翔貴, 森島繁生. VRにおける仮想的な坂道昇降動作と視覚操作に対するユーザ評価, インタラクション2019, インタラクティブ発表. [link]
Others (not peer-reviewed)
中本啓子, 藤井亜希彦, 神山拓史, 宮川翔貴. 第18回ビジュアル情報処理研究合宿(VIP2018)開催報告, 映像表現・芸術科学フォーラム2019 (Expressive Japan 2019). [link]
島村僚, 粥川青汰, 中塚貴之, 宮川翔貴, 森島繁生. VRによる視覚操作を用いた仮想勾配昇降時の知覚調査, 画像電子学会VCワークショップ, 2018. [link]
宮川翔貴, 足利文章, 内海友輔, 山川和樹. 第17回ビジュアル情報処理研究合宿(VIP2017)開催報告, 映像表現・芸術科学フォーラム2018 (Expressive Japana 2018). [link]
井上和樹, 中塚貴之, 柿塚亮, 高森啓史, 宮川翔貴, 森島繁生. 音響特徴量を考慮したミュージックビデオの色調編集手法, 情報処理学会 第80回全国大会, 2018. 学生奨励賞 受賞 [link]
宮川翔貴, 福原吉博, 成田史弥, 小形憲弘, 森島繁生. 階層型マーカを用いた自己遮蔽に頑健なリテクスチャリング , MIRU2017 第20回 画像の認識・理解シンポジウム Poster. [link]
宮川翔貴, 福原吉博, 成田史弥, 小形憲弘, 森島繁生. 自己遮蔽下におけるリテクスチャリングのための階層型マーカの提案, Visual Computing / グラフィクスとCAD 合同シンポジウム 2017 , 2017. [link]
Journal
神山拓史, 中本啓子, 藤井亜希彦, 宮川翔貴, 井上和樹. 第18回ビジュアル情報処理研究合宿の開催報告, 画像電子学会論文誌, Vol.48, No.1, pp.170-177, 2019.02 [link]
宮川翔貴, 足利文章, 内海友輔, 小林享生, 坂口美優, 田口博史, 十枝菜穂子, 早川玲央, 山川和樹, 山谷佳祐. 第17回ビジュアル情報処理研究合宿の開催報告, 画像電子学会論文誌, Vol.47, No.1, pp.82-89, 2018.02 [link]
Preprint
Shoki Miyagawa, Atsuyoshi Yano, Naoko Sawada, Isamu Ogawa. High-Dimensional Bayesian Optimization with Constraints: Application to Powder Weighing, arXiv 2206.05988. [link]
Shoki Miyagawa. OptWedge: Cognitive Optimized Guidance towards Off-Screen POIs., arXiv:2206.04293. [link]
Others
"制約付き高次元パラメータ最適化技術", 三電技報2023年1月号 特集「技術の進歩」[url]
"画面外への位置への注意誘導を目的とした図形の認知的最適化", 三電技報2022年1月号 特集「技術の進歩」[url]
Shoki Miyagawa, Placing Music in Space: A Study on Music Appreciation with Spatial Mapping, 第18回ビジュアル情報処理研究合宿 (VIP2018), 2018. ウサギィ賞ノミネート [link]
Shoki Miyagawa, Yoshihiro Fukuhara, Fumiya Narita, Norihiro Ogata, Shigeo Morishima. Retexturing under Self-Occlusion using Hierarchical Markers, 第17回ビジュアル情報処理合宿 (VIP2017). VIP Award 敢闘賞受賞 [link]
秋山解, 家崎遥, 井上和樹, 小林幸枝, 宮川翔貴, 3Dモデルを素材に用いたコラージュの自動作成, 第20回画像の認識・理解シンポジウム (MIRU2017) 若手プログラム, 2017. [link]
宮川翔貴. Fast Simulation of Mass-Spring Systemsの研究報告, CG技術の実装と数理 2016. [link]
宮川翔貴. マーカーを用いた仮想試着システムの開発, 第16回ビジュアル情報処理合宿 (VIP2016). VIP Award 敢闘賞受賞 [link]
"モデル学習装置、モデル学習方法、及びモデル学習プログラム", 特許7654175
"機械学習装置、熟練行動判定装置、機械学習方法、及び機械学習プログラム", 特許7387069.
"情報処理装置、支援システム、支援方法、及び支援プログラム", 特許7433568.
"機械学習装置、機械学習システム、機械学習方法、及び機械学習プログラム", 特許7361999.
"加工条件探索装置、プログラム及び加工条件探索方法", 特許7286055.
"誘導装置、プログラム及び誘導方法", 特許7241981.
"説明提示装置、説明提示方法、及び説明提示プログラム", 特許7158633.
"画像処理装置及び画像処理方法", 特開2018-195038.
コンペ参加
ISUCON14 (2024/12), ISUCON13 (2023/11)
AtCoder (2018/01~10)
コミュニティ活動
cvpaper.challenge
nnablaディープラーニングチャンネルとのコラボ企画でICLR2023論文 ("Image as Set of Points") を解説 [youtube]
ECCV 2022サーベイメンバー
コンピュータビジョン勉強会
第11回コンピュータビジョン勉強会(後編)にてFineDiving: A Fine-Grained Dataset for Procedure-Aware Action Quality Assessment (CVPR2022)を紹介, [slideshare] [youtube]
第3回コンピュータビジョン勉強会(後編)にてThere and Back Again: Revisiting Backpropagation Saliency Methods (CVPR2020)を紹介, 2020. [slideshare] [youtube]
ビジュアル情報処理研究合宿 運営委員 代表 (VIP2017), 広報 (VIP2018)
査読: IEEE BigData 2022
研究インターン
ソニー株式会社R&D (2018.02-03)
VR向けユーザインタフェースについて研究
産業技術総合研究所 情報技術研究部門 メディアインタラクショングループ (2017.08-09)
AR環境における音楽鑑賞システムのデザインについて研究
熟練者暗黙知の顕在化・伝承を支援する人協調AI基盤技術開発(分担, 2020.10-2022.12)
OngaACCEL (分担, 2016.09-2019.03)
日本学生支援機構大学院第一種奨学金 特に優れた業績による返還免除(JPY1000,000, 2019.03)
岡本重晴・晴江奨学金(JPY300,000, 2017.07)
先進理工修士課程奨学金(JPY100,000, 2017.07)
応用情報技術者 (2022.12)
TOEIC: 720 (2022.07)
データサイエンティスト検定 [URL] (2022.08)
Coursera
Generative Adversarial Networks (GANs) Specialization (2021.02)
Deep Learning Specialization (2020.12)
Machine Learning (2018.04)
CGエンジニア検定エキスパート (2016.12)