2021年11月20日 【図書館総合展】 で 「SLGC」 誕生‼
第1回 学習会 Googleアプリってなに? 2022年1月29日(土)
学校図書館Googleコミュニティ第一回学習会のご案内
お待たせしました。学習会の内容が決まりましたのでご案内します。先着50名までの受付となります。
お早めにお申し込みください。
日時:1月29日(土) 13:00~14:30
内容: 【Googleアプリってなあに?】
Googleドライブ、Googleカレンダー、Gmailの基本を学ぼう
【やってみよう!】Googleスライドで自己紹介を作ろう
お申し込みはこちらのフォームからお願いします。
https://forms.gle/HkBEPwwJVinh15hw9
お申し込みにあたっては、個人のGoogleアドレスが必要です。
職場のアドレスではご参加いただけません。Googleアドレスをご用意ください。
第2回 学習会 Canval (キャンバ) 学習会 2022年3月28日(月)
Canva」(キャンバ)とは、Webブラウザで使用できるデザイン作成ツールです。 簡単なのにハイセンスなデザインの製作物があっという間にできあがります。 新年度、図書だよりや新刊案内などをワンランク上のデザインにグレードアップしたい! という方におすすめの学習会です。急な開催ですが、ぜひ、ご参加ください。
日時:2022年3月28日 (月)PM 21:00 ~22:00
Zoomによるオンライン開催です。
★先着100名★
→定員に達しました(3/27) 表示を縮小
第3回 学習会 Pear Deckってなんだろう? 2022年5月26日(木)
Pear Deckってなんだろう? 〜Pear Deck学習会〜
日時:5月26日(木)20:00~21:00
講師:GEG Urawa 伊藤博之先生
Pear Deck(ペアデック)をご存知ですか?Pear Deckは、スライドのアドオン(追加機能)で、双方向でのやりとりが必要な場面で役に立ちます。生徒といっしょに使うと楽しいそうです!この機会に、Pear Deck体験してみませんか?
お申し込みはこちらから。
https://forms.gle/Z7hxFahpBhxaerRG7
★先着100名で締め切ります。
★この学習会に参加するためには、個人のgmailアドレスが必要です。
Pear Deckについては、こちらもご覧ください。
❝Pear Deck for Google Slides~先生必見!楽しくて主体的な授業作りに!❞
第4回 学習会 Googleサイトで図書館や授業がバズってます?! 2022年6月25日(土)
Googleサイトで図書館や授業がバズってます?!~ はじめてでも簡単! サイトを自分で作ってみよう 〜
日時:6月25日(土)13:30~15:00
講師: 佐々木章人先生(GEG Tottori)
内容:Googleサイトを使うと、びっくりするほど簡単に、カッコイイWebサイトを作成することができます。図書館や授業、業務に、いろいろ使えるGoogleサイトについて学びます。
この企画は 学校図書館Googleコミュニティと GEG Tottoriのコラボ企画です。
お申し込みはこちらから。
https://forms.gle/AQJLwojPoxmSAdKX7
参加お申し込みの方に、当日のリンクをお送りします。
※先着80名で締め切りとなります。
学習会に参加するためには、個人のgmailアドレスが必要です
第5回 学習会 『この夏、認定教育者になっちゃおう!』 2022年8月10日(水)
【緊急告知】『この夏、認定教育者になっちゃおう!』
学校図書館Googleコミュニティは、各地のGEGと連携しながら、Google認定教育者試験受験を応援しています。このミニ学習会では、認定教育者試験とはなにかという基本的なことから、受験案内、各地のGEGの紹介をサクっと行います。お得な情報満載です。お気軽にご参加ください。
日時:8月10日(水) 20:30~21:00
★オンライン開催です。
ご参加希望の方は、こちらのフォームからお申し込みください。
第6回 学習会 「晴れテクmini フォームとスプレッドシートあれこれ」 2022年9月19日(祝)
学校図書館Googleコミュニティ学習会のご案内!
日時:2022年9月19日(祝)15:00~16:00
内容:「晴れテクmini フォームとスプレッドシートあれこれ」
講師:平野優先生(GEG Okayama)
この企画は、学校図書館Googleコミュニティと GEG Okayamaとのコラボ企画です。
★先着80名★
第7回 学習会 『-Googleツールー 使ってみたい心に火をつけろ』 in図書館総合展!202211月3日(祝)
学校図書館Googleコミュニティ学習会in図書館総合展!
11月の学習会は、図書館総合展の一企画として開催します♪
日時:11月3日(祝) 15:00-16:30
内容:Classroom、フォーム、スプレッドシートなどのGoogleアプリケーションが、実際に学校図書館で活用されている事例をご紹介します!
※事前申し込みが必要です。
第8回 学習会 『Canva学習会再び!!』 2023年3月28日(火)
Canva学習会再び!!
昨年3月にも開催し大好評だった、Canva学習会を今年も開催します!
Canvaは、Webブラウザで使用できるデザイン作成ツールです。 簡単なのにハイセンスなデザインの製作物があっという間にできあがります。 新年度の図書館掲示物をワンランク上のデザインにグレードアップしたい! という方におすすめの学習会です。ぜひ、ご参加ください。
日時:2023年3月28日 (火)20:00 ~21:30
講師:伊藤博之先生(GEG Urawa)
Zoomによるオンライン開催です。
★先着80名★
ー満員御礼ー
第9回 学習会 『Figjamで遊んでみよう!』 2023年11月10日(金)
SLGCは今年も図書館総合展に出展します!
今回取り上げるツールは「Figjam」です。
Google社は、Google Jamboardの提供を2024年12月で終了する、と発表しました。えっ、Jamboardけっこう使ってるのに!どうしたらいいの?という方も多いと思います。発表の中で、GoogleがJamboardに代わるツールの一つとして紹介しているのが「Figjam」です。
今回「Figjam」について教えてくださるのは、GEG Urawa の伊藤先生!
実は伊藤先生からFigjamをご紹介いただき、総合展イベントの開催を決定したのは、Googleから今回の発表があるより前の時期でした。伊藤先生、まるで未来を見通しておられるかのよう・・・。
図らずもタイムリーな企画になりました。みなさんのご参加をお待ちしております!
★Zoomを使ってのオンラインイベントです★
日時:11月10日(金)20:00-21:00
講師:伊藤 博之 先生(GEG Urawa)
内容:Figjamってどんなもの?どう使えるの?というところから、実際に動かしてみるところまで行います。
定員:90名
※パソコンでのご参加を推奨します。スマートフォン、タブレットでご参加の場合、閲覧のみになります。
★70名の申込み、当日は約50名以上の方にご参加いただきました。
ありがとうございました!
図書館総合展 みちねこステーション 『1 on 1 相談コーナー!』 2023年10月25日(金) 10:00-18:00
SLGC世話人が図書館総合展へ‼
学校図書館Googleコミュニティの世話人が10月25日(水)一日在中います。
今更きけない「あんなこと!」「こんなこと!」困りごとなどなど、Googleサービスで困っている人、ぜひ、相談に来てね。
★当日は、「現役司書さん」「司書を目指している学生さん」など、様々な方に立ち寄っていただきお話を聞くことができました。困りごとはみんなで共有しながら解消していきたいですね♡お声をかけていただいた皆様、ありがとうございました。
第10回 学習会 『Canva学習会再び!』 2024年7月6日(土)
Canva学習会再び!
一昨年と昨年の3月に開催し大好評だった、Canva学習会。
またまた開催します!
Canvaは、Webブラウザで使用できるデザイン作成ツールです。
簡単なのにハイセンスなデザインの製作物があっという間にできあがります。
Canvaのすごいところは、掲示物だけでなくスライドやなども簡単に編集できるところ。そしてGoogleのツールのように、共同編集も可能です。夏にむけて、そして2学期に向けて、ステップアップしたいという方におすすめの学習会です。ぜひ、ご参加ください。
※Canvaを使うのは初めて、という方のために、学習会スタート30分前の13:00より、アカウント登録の方法からレクチャーします。
初めての方はこちらの時間からご参加ください。
日時:2024年7月6日 (土)13:30 〜15:00
講師:伊藤博之先生(GEG Urawa)
Zoomによるオンライン開催です。
★先着80名★
※初級編、応用編の2グループにわかれる予定です。ご希望をご記入ください。
(申込人数によっては、1グループになる可能性もあります)
★約60名の方にご参加いただきました。ありがとうございました!
第11回 学習会 『「デジタル資源カード」を使ってみよう‼』 2024年11月16日(土)
今回取り上げるのは「デジタル資源カード」。
LRGの岡本真さんが、学図研埼玉大会を始め、
Code4Lib JAPAN などで度々紹介されている、
本とデジタル情報を繋ぐ、
今注目のツールです。
デジタル資源カードはどんなもの?という基本的なことから、
実際の活用事例報告のほか、
効果的な活用の場面やおすすめの
デジタル情報源についてなど、
みなさんと一緒に考えていきたいと思います。
ご参加をお待ちしております!
★約70名の方にご参加いただきました。ありがとうございました!
学校図書館Googleコミュニティ
ー School Library Google Community ー