日本理科教育学会東海支部大会
セッション1
9:30 ~ 10:30
座長 古市博之(犬山市立楽田小学校)
A-1 主体的に学習に取り組む児童の育成
服部兼人(名古屋市立弥富小学校)
A-2 知識の構造化を図ることができる理科学習
澤田真吾(名古屋市立八事小学校)
A-3 PBLの要素を取り入れた理科学習
山本力一(名古屋市立明治小学校)
A-4 多面的に考えることができる児童の育成 -論証シートを用いた繰り返し実験を通して-
水野雅之(名古屋市立清水小学校)
セッション2
10:45 ~ 11:45
座長 佐野嘉昭(愛教大附属名古屋中学校)
A-5 わかった・できた・楽しいを実感する児童の育成
~3年理科「地面のようすと太陽」の学習を通して~
吉武優志(安城市立里町小学校)
A-6 自らの課題を粘り強く追究し,科学的な見方・考え方を働かせて学びを深める子
「伝統的な塩づくりが教えてくれること~5年 ものの溶け方~」
伊藤隼太(豊橋市立鷹丘小学校)
A-7※深い学びを実現する理科学習 -知識を関連付けて,様々な場面や文脈で考える単元構成を通して-
〇小出竜也(愛知教育大学大学院)・赤澤 豊(愛知教育大学)
A-8 自信をもって考えを伝えられる子どもの育成
6年生理科「とうめいな液体の正体は?〜水溶液の性質〜」の実践を通して
髙橋 歩(西尾市立横須賀小学校)
セッション3
13:00 ~ 14:15
座長 吉川直志(名古屋女子大学)
A-9※自発的な学びを促すアクティブラーニング型教材群の開発
〇立石玲王・中村 琢(岐阜大学教育学部)
A-10※学習者の能動的学習を促すワークシートの作成
〇坂下裕也・中村 琢(岐阜大学教育学部)
A-11※理科授業の特徴を評価するツールの妥当性評価
〇西脇圭祐・中村 琢(岐阜大学教育学部)
A-12※教員志望学生の6カ月間の教育実習における理科授業実践力の変容
〇安田悠人(岐阜大学大学院教育学研究科)・中村 琢(岐阜大学教育学部)
A-13 模擬授業の省察による教員志望学生の授業実践力の評価
〇新谷英二(岐阜大学大学院教育学研究科)・中村 琢(岐阜大学教育学部)
セッション4
14:30 ~ 15:45
座長 高橋哲也 (名古屋女子大学)
A-14※原子力発電の現状から考えるSTEAM型の授業の検討 -ドイツのエネルギー政策に着目して-
〇天野択海・中村 琢(岐阜大学教育学部)
A-15※中学校理科力学分野における探究型授業
〇田口春奈・中村 琢(岐阜大学教育学部)
A-16※高等学校物理電磁気学分野における概念の定着を促す実験書の開発
〇小田絢子・中村 琢(岐阜大学教育学部)
A-17※導電シートと液晶サーモグラフシートを用いた発熱実験
〇大久保博和(愛知教育大学大学院)・新鶴田道也(石巻専修大学)・岩山 勉(愛知教育大学)
A-18※植物腊葉標本を実物教材として授業で活用するには
〇須山知香(岐阜大学教育学部)・藤井祐矢(岐阜大附属小中)・田近 葵(岐阜大学大学院)
・古屋 康則(岐阜大学教育学部)
セッション1
9:30 ~ 10:30
座長 中村 琢(岐阜大学教育学部)
B-1 高レベル放射性廃棄物地層処分地選定を課題とした中学校理科授業における探究学習の提案
土屋善之(島田市立金谷中学校)
B-2 生徒が科学的な知識体系へのコミットメントを形成する理科授業
奈良 大(愛知教育大学附属名古屋中学校)
B-3 中学気象分野におけるセンサの活用 -BME280センサを利用した気圧等の測定-
髙森彦輝(豊根村立豊根中学校)
B-4 中学校理科における仮説を基にした実験計画の指導法の一考察
-第2学年生物分野における対照実験を事例として-
〇新井聖弥・寺田光宏 (岐阜聖徳学園大学)
セッション2
10:45 ~ 11:45
座長 福田恒康(愛知淑徳中・高等学校)
B-5※環境の変化が生態系に与える影響を理解する教材の開発
-航空写真から環境の変化を捉える授業実践-
〇川瀨貴惠(愛知教育大学大学院)・中原一輝(名古屋市立冨士中学校)・大鹿聖公(愛知教育大学)
B-6※中学校理科において生徒が主体的に探究する指導法の研究
-メタ認知に着目したOPP シートの活用を通して-
〇村松伸太郎(愛知教育大学大学院)・大鹿聖公(愛知教育大学)
B-7※中学校理科の有用性が実感できる教材の開発
-減災と理科をつなぐ「減災エンスカード」の開発と授業実践結果-
〇中原一輝(名古屋市立冨士中学校)・大鹿聖公(愛知教育大学)
B-8※教科横断的な教育課程の構築に向けた課題 -理科と社会科の教科書の比較を通して-
〇古市博之(犬山市立楽田小学校)・大鹿聖公(愛知教育大学)
セッション3
13:00 ~ 14:15
座長 谷川直也 (岐阜聖徳学園大学)
B-9※アメリカ科学教育のエンジニアリングデザインプロセスに見られる「問い」の特質
〇爲實 薫(静岡大学教育学部)・郡司賀透(静岡大学学術院教育学領域)
B-10※イギリスの初等科学教育におけるSTEM教育に関する研究
〇渡邊翔太・内海志典(岐阜大学教育学部)
B-11※アメリカのNASAの中等教育段階のSTEM教材に関する研究 -思考プロセスに着目して-
〇林 紗良・内海志典(岐阜大学教育学部)
B-12※カナダのオンタリオ州における初等教育段階のSTEM教育の教材に関する研究
ー転移可能なスキルに着目してー
〇北島怜奈・内海志典(岐阜大学教育学部)
B-13 カンボジア教員養成校教員による教材制作動画
〇長沼 健・石澤博通(公益財団法人シーセフ)・コイ バンダ・チャオ トラー・
ソク カッシャー・スロン ナネット(カンボジア小学校教員養成校)
セッション4
14:30 ~ 16:00
座長 郡司賀透(静岡大学)
B-14 遊びの中に見られる幼児の科学的探究スキルの萌芽 -幼稚園年長児クラスの事例から-
〇小林千雛・寺田光宏 (岐阜聖徳学園大学)
B-15※「うでの動くしくみ」で使用する割り箸モデルの提案 ー稼働部の表現と可変性を重視した改良-
〇氏田雅穂(愛知教育大学)・山添 亮(江南市立古知野西小学校)・島田知彦・
加藤淳太郎(愛知教育大学)
B-16※地球温暖化対策意識を高めるためのカード教材の開発
-二酸化炭素の削減量を視覚化することに着目して-
〇吉岡 恋・大鹿聖公(愛知教育大学)
B-17※洪水が起こる仕組みの理解を促す体験教材の活用
-環境教育プログラム『プロジェクトWET』を用いた授業実践-
〇小林遼香(愛知教育大学大学院)・大鹿聖公(愛知教育大学)
B-18※氾濫の基礎的な理解と防災意識向上のための庄内川模型教材の開発
〇木村祐貴・大鹿聖公(愛知教育大学)
B-19※地層の空間的な把握を促すブロック教材の開発
〇市川佳依・大鹿聖公(愛知教育大学)
セッション1
9:30 ~ 10:30
座長 櫛田敏宏(名城大学)
C-1 熟達教員と教職未経験者における見とりの差異について -小学校3年生こん虫の観察場面に注目して-
〇加藤 塁・寺田光宏 (岐阜聖徳学園大学)
C-2 理科授業の導入の分類
〇村田 結・吉川直志(名古屋女子大学)
C-3 擬人化動画教材の「想像できる化」と「可想像化」による利用法の分類
〇吉川直志・竹内和音(名古屋女子大学)
C-4※小学校における科学的に探究する児童を育てる理科授業デザイン
-第6学年「土地のつくりと変化」の授業実践を通して-
〇藤田勇哉(稲沢市立小正小学校)・赤澤 豊(愛知教育大学)
セッション2
10:45 ~ 11:45
寺田光宏 (岐阜聖徳学園大学)
C-5※科学史から学ぶ科学的リテラシーの向上を目指した理科授業構想
〇大川創史(静岡大学大学院)・郡司賀透(静岡大学学術院教育学領域)
C-6※相互評価活動と考察記述の定型化指導を組み込む理科考察指導
-科学的な表現の育成に関する定型化フレームの効果-
〇山内慎也(愛知教育大学大学院・静岡大学大学院)・郡司賀透(静岡大学学術院教育学領域)
C-7※生物領域のSTEAM教育を志向した「コケ」に関する児童の実態調査
〇中村ななみ(静岡大学教育学部)・郡司賀透(静岡大学学術院教育学領域)
C-8※富士市の社会実験から見るSTEAM教育の重要性
〇近藤優梨亜(静岡大学教育学部)・郡司賀透(静岡大学学術院教育学領域)
セッション3
13:00 ~ 14:15
座長 須山知香(岐阜大学 教育学部)
C-9 藍染め体験をきっかけとした理数探究への展開
-タデアイPolygonum tinctoriumにおけるインジカンの役割の検討について-
〇柳田大地・野呂翔太郎(津田学園中学校・高等学校)
C-10※昆虫・植物をテーマにしたトークンのイメージ調査
〇杉本結菜(静岡大学教育学部)・郡司賀透(静岡大学学術院教育学領域)
C-11※生態系の保全を題材とした映像教材の制作 -クニマス、オオサンショウウオの保全を事例として-
〇江里口尚樹(静岡大学教育学部)・郡司賀透・雪田 聡(静岡大学学術院教育学領域)・
矢追雄一(静岡県立焼津中央高校)
C-12※中学校理科教科書における視覚イメージの実態調査
〇森川ひまり(静岡大学教育学部)・郡司賀透(静岡大学学術院教育学領域)
C-13※中学校における次世代型教師モデルとしてのジェネレーター
〇宮井賢人(静岡大学教育学部)・郡司賀透・内山秀樹(静岡大学学術院教育学領域)
セッション4
14:30 ~ 16:00
座長 内海志典 (岐阜大学教育学部)
C-14※生活とのつながりを実感し探究する児童の育成
-小学校第3学年「太陽と地面の様子」での授業実践を通して-
〇山田 央・赤澤 豊(愛知教育大学)
C-15※知識を活用する力と理科の有用性を高める発展課題の開発
〇河合亮治・赤澤 豊(愛知教育大学)
C-16※空間的な見方を働かせた地層モデル教材の開発
-空間認識クイズとフラワーフォームを用いた地層モデルの活用を通して-
〇平手誠人・赤澤 豊(愛知教育大学)
C-17※生命の多様性と精妙な仕組みに気付き、生命観の育成を目指す理科学習
-バイオミメティクスの紹介と関連する実験を通して-
〇西坂友里・赤澤 豊(愛知教育大学)
C-18※体のつくりの共通性と多様性という見方や,比較という考え方を働かせる理科学習
ーセミ・ヤゴの抜け殻,クモの標本の活用を通してー
〇武藤恒二・赤澤 豊(愛知教育大学)
C-19※人の体のつくりと働きにおけるゲーム型教材の開発 -学習意欲の向上、学びの深まりを目指して-
〇佐野能基・赤澤 豊(愛知教育大学)
セッション1
9:30 ~ 10:30
座長 大鹿聖公(愛知教育大学)
D-1 発見学習批判 -概念も理論も発見されず発明される-
遠西昭寿(愛知教育大学名誉教授)
D-2 コンダクタンスの概念を導入した合成抵抗の指導
〇福田恒康(愛知淑徳中学校・愛知淑徳高等学校)・遠西昭寿(愛知教育大学名誉教授)
D-3 テクスト解釈としての理科授業 ー「粒子の運動」で読み解く手段としての実験ー
〇佐野嘉昭(愛知教育大学附属名古屋中学校)・遠西昭寿(愛知教育大学名誉教授)
D-4 テクスト読解による科学の学びと観察・実験の役割 ーテクストを読み解く手段としての実験ー
〇比樂憲一(お茶の水女子大学附属小学校)・遠西昭寿(愛知教育大学名誉教授)
セッション2
10:45 ~ 11:45
座長 奈良 大 (愛教大附属名古屋中学校)
D-5 高校生によるサイエンスボランティアの取組 -鳴海高校自然科学部の活動報告-
岡田方孝(愛知県立鳴海高等学校)
D-6 科学的主張の信頼性判断に関するパフォーマンス課題の開発
-Nature of Scienceの機能的な理解に焦点を当てて-
〇岩田晋太朗(東海学園高等学校・国立教育政策研究所特別研修員)・松原憲治(国立教育政策研究所)
D-7 反転学習の導入が理科教員研修の満足度に与える影響の検証
吉田浩之(岐阜県立中津川工業高等学校)
D-8 分子の立体構造を見る -折紙から3Dプリンターへ-
釘宮愼一(元愛知工業大学)
セッション3
13:00 ~ 14:15
座長 赤澤 豊(愛知教育大学)
D-9 人工ナメクジモデルを使った浸透を考える実験の実践
〇高橋哲也・小椋郁夫(名古屋女子大学)・柳原由起(東海学院大学)・
村田公一(日本聴能言語福祉学院)
D-10 動画教材の開発_PCR (polymerase chain reaction)によるモチ米・ウルチ米の識別(2/3)
-PCRによるモチ米特異的DNAの増幅-
内田美重・呂 虹橋・コンタウィクリスティンアイコ・山田昂汰・脇田結理・〇齋藤磨佑・
内田英伸(名古屋文理大学)
D-11 学校現場での水族館利用促進のためのプログラムの開発と評価
-探究スキルにおける基本としての「比較」に注目して-
〇織田夕衣香・寺田光宏 (岐阜聖徳学園大学)
D-12 高等学校化学における探究的な学びの実践と考察
-資質・能力,探究の過程と見方・考え方を一体化した学びに注目して-
〇水谷雅典(岐阜聖徳学園高等学校)・寺田光宏(岐阜聖徳学園大学)
D-13※理科好きな生徒を育成する授業づくり -日常生活と理科の関連・科学的思考力の育成を通して-
〇岩田奈津希(愛知教育大学大学院)・大鹿聖公(愛知教育大学)
セッション4
14:30 ~ 15:45
座長 平野俊英 (愛知教育大学)
D-14 塩化アンモニウムの再結晶に関する一考察
〇河出空也・谷川直也(岐阜聖徳学園大学)
D-15 高分子化合物の実験法に関する一考察 ―日常生活との関連を重視する化学教育をめざして―
〇澤田英貴・谷川直也(岐阜聖徳学園大学)
D-16 備長炭電池の放電時の電極反応に関する一考察 ー起電力と電流ー電圧特性の視点からー
〇水谷圭吾・谷川直也(岐阜聖徳学園大学)
D-17 高校化学におけるアボガドロ定数の測定実験に関する一考察
〇野口楓介・谷川直也(岐阜聖徳学園大学)
D-18 割れにくいシャボン玉液の成分に関する一考察
〇中井叶基・谷川直也(岐阜聖徳学園大学)