『シミュレーションスペシャリストセミナー』は、学修環境の整備やシミュレーションスペシャリストの専門性を高めることを目的に毎年開催されています。医療用語集の作成や、物品管理の工夫、シミュレータトラブル時の対応、シミュレーションセンター活用を推進する広報テクニックなど、毎年魅力的な内容を学び合う場となっています。
これまでメーリングリストを活用して多くの情報共有が行われています。メーリングリストを活用した横断的ネットワークは、シミュレーションスペシャリストとしての専門性を高めるだけでなく、各シミュレーション施設の課題解決に寄与しています。本会は、多職種協働にもとづいたコミュニティを形成し、職種や経験に関わらず誰もが率直な意見・疑問を発信できる心理的安全性の高いコミュニティです。
淺田 義和 自治医科大学 医学教育センター
石本 裕士 長崎大学病院 医療教育開発センター
奥 幸子 大阪公立大学 スキルスシミュレーションセンター
小田 浩之 飯塚病院 ラーニングセンター
熊木 天児 愛媛大学医学部附属病院 総合臨床研修センター
小松 真也 愛媛大学医学部附属病院 診療支援部 臨床工学部門
佐藤 直 札幌医科大学 医療人育成センター
首藤 太一 大阪公立大学 スキルスシミュレーションセンター
田中 和美 群馬大学大学院医学系研究科 医療の質・安全学講座
内藤知佐子 愛媛大学医学部附属病院 総合臨床研修センター
中山 龍彦 長崎大学病院 シミュレーションセンター
吉川 有葵 四天王寺大学 看護学部 (50音順)
(趣旨)
第1条 この会則は、シミュレーションスペシャリストの会(以下「本会」という)に関し、必要な事項を定める
(名称)
第2条 本会は、シミュレーションスペシャリストの会(Simulation Specialists Community)と称する
(目的)
第3条 本会は、シミュレーション教育に携わる者が、職種に関係なく学び合えるコミュニティの構築及び気軽に相談し合える環境の構築等を目的とする
(活動)
第4条 本会は、前条の目的を達成するため、次の各号に掲げる活動を行う
(1) 「シミュレーションスペシャリストセミナー」(以下「セミナー」という)に関すること
(2) メーリングリストを活用した会員間の情報共有に関すること
(3) その他、シミュレーション教育の推進に関すること
(組織)
第5条 本会は、次の各号に掲げる者をもって組織する
(1) 実行メンバー
(2) 会員
(3) 事務局員
(4) その他、本会に必要と実行メンバーが認める者
(実行メンバー)
第6条 前条第1号に規定する者は、別表1のとおりとする
2 メンバーの追加・変更は、必要に応じて行う
(会員)
第7条 本会の目的及び活動に賛同する者は、事務局の承認を得た上で、会員になることができる
2 会員は、事務局に退会の意向を申し出ることで、任意に退会することができる
3 事務局は、会員が次の各号のいずれかに該当するときは、退会させることができる
(1) 会員と連絡が取れなくなったとき
(2) その他、会員に不適当であると事務局が判断したとき
(会費)
第8条 会費等は徴収しない。ただし、セミナー等の開催にあたっては、参加料を徴収する
(事務局)
第9条 本会の円滑な運営のため事務局を置き、次の各号に掲げる業務を行う
(1) セミナーの開催に関すること
(2) メーリングリストの管理に関すること
(3) 本会の会計に関すること
(4) シミュレーションスペシャリストの認定及び認定者の管理に関すること
(5) その他、本会の運営に必要なこと
(事務局長)
第10条 事務局に事務局長を置き、事務局の業務を掌理する
2 事務局長は、第5条第1項の者から、互選により決定する
3 事務局長の任期は2年とし、再任を妨げない。ただし、引き続き6年を超えて在任することはできない
(会計)
第11条 本会の運営に必要な経費は、セミナー参加費、寄附金及びその他の収入をもって充てる
(雑則)
第12条 この会則に定めるもののほか、本会の運営に関し必要な事項は、別に定める
附 則
この規程は、令和7年1月1日から施行する
令和6年11月3日 作成
令和6年12月26日 承認
愛媛大学医学部附属病院 総合臨床研修センター
(〒791-0295 愛媛県東温市志津川454)
【過去の事務局歴】
2013年~2023年:島根大学医学部附属病院 クリニカルスキルアップセンター
Simulation Specialists Community