答え:ローマ
カルボナーラはローマ発祥のパスタ!
ちなみに、フィレンツェは、肉厚の牛肉を炭火で焼いたTボーンステーキが有名です!絶品です!
牛の胃袋を使ったトマトソースの煮込み料理の「トリッパ」も最高です!
有名なパスタ「ボロネーゼ」発祥のボローニャには、「トルテリーニ」というラビオリよりサイズの小さいパスタが有名で、これも絶品です!
答え:エスプレッソ
イタリアでは「コーヒーください」と言うと、基本的にエスプレッソが出てきます!
イタリア人の多くは、ランチの後、休憩時間、ディナーの後など、事あるごとにエスプレッソを嗜みます
しかし、朝はエスプレッソを飲まず、カップチーノ派が多いみたいです
答え: 自分で重さを量って値札を貼る
イタリアのスーパーでは、野菜や果物をビニール袋に入れたら、専用の秤(はかり)で量り、商品番号を入力して値札シールを貼るのが一般的です!これを忘れるとレジで困ることに…!
答え:「ありがとう」と返す
「ブオナペティート!」は「召し上がれ!」の意味。
日本で「いただきます」と言うのとはちょっと違って、周りの人が食事を始めるときに言う挨拶なので、「ありがとう!(Grazie!)」と返しましょう。
答え: 小さなネズミ
「Topo」がネズミという意味で、「Topolino」は「小さなネズミ」という意味です
イタリアではミッキーマウスの愛称としても使われます!
また、かつてフィアットの小型車「FIAT 500(チンクエチェント)」も「トッポリーノ」と呼ばれていました
そして、私のイタリア人の友人は、自身の子どもの愛称として「トッポ」「トッポリーノ」と呼んでいました!
日本でいう「おチビちゃん」「かわいこちゃん」みたいなかんじ!?
答え:バジル
ジェノベーゼソースは、バジル、松の実、チーズ、オリーブオイル、ニンニクをすりつぶして作るソース。イタリア北部のジェノヴァが発祥です。
イタリア人の友人の奥さんが、作ってくれたジェノベーゼがとても美味しくて、いい思い出です
答え:私を元気づけて!
「ティラミス(Tiramisù)」は、イタリア語の直訳で「私を上に引き上げて」という意味で、意訳として「私を元気づけて!」という意味が込められています
コーヒーとマスカルポーネチーズの組み合わせが絶妙なデザートです!
答え: イタリア王妃の名前
1889年、ナポリのピザ職人が当時のイタリア王妃マルゲリータに献上したピザが「マルゲリータ」。イタリア国旗をイメージした色(トマトの赤、モッツァレラの白、バジルの緑)が特徴です。
答え:バイソン
「IL BISONTE」はイタリア語で「バイソン」という意味。フィレンツェ発祥のレザーブランドです。
フィレンツェにある本店は、「えっ、こんなところに?」と思っちゃう細い路地に面したところにあります。
答え:パン
イタリアのレストランでは、席に着くとバスケットに入ったパンが運ばれてくることが多いです。
水は有料で、ワインも注文する必要があります。
ちなみに、水を注文すると、ボトルに入った状態で提供されます。
日本と違って、炭酸入りのミネラルウォーターを注文することができ、「ガス入り(フリッヅァンテ)」または「ガスなし(ナトゥラーレ)」のどちらかを選ぶか、両方を注文することが一般的です。
答え:「なんで?」
イタリア人がよく使うこのジェスチャーは「どういうこと?」「なんで?」の意味。イタリア旅行中に見る機会があるかも!?
答え:グッチ
グッチ(GUCCI)は1921年にフィレンツェで創業し、本部、本店がフィレンツェにあります
イタリア修行の最初に住んでいたアパートのすぐ近くに、グッチの本社がありました
フィレンツェに住む人々は、スーツを滅多に着ないため、おしゃれなスーツを着たグッチ本社の人たちは目立っていました
答え: Grazie(グラッツィエ)
Merci(メルシー) はフランス語で「ありがとう」
Danke(ダンケ) はドイツ語で「ありがとう」
答え:古い橋
「Ponte(橋)」+「Vecchio(古い)」で「古い橋」という意味。フィレンツェにある有名な橋で、宝石店が並ぶ観光スポット!
夜のライトアップも美しい✨
しかし、観光客が多いので、普段はこの橋を避けて、違う道を通っていました…
答え:タバコ屋
イタリアのタバコ屋「Tabacchi(タバッキ)」は、タバコだけでなく、郵便や荷物の受け取り、バスのチケット販売など何でもやってる便利なお店!日本のコンビニみたいな存在です
答え:イノシシ
フィレンツェの「ポルチェッリーノの像」は、鼻をなでると幸運が訪れると言われています!観光客に大人気のスポット!しかし、夜になると…
答え:うさぎ
イタリアでは「coniglio」という名前で、うさぎ肉が普通に売られています。煮込み料理やパスタソースに使われることも。
答え:48時間保湿
イタリア人は毎日シャワーを浴びないことが普通なので、イタリアの保湿クリームは、長時間しっとりをキープ!
風呂キャンセル界隈には、うってつけの保湿クリームですね!
でも、本当に48時間続くのかは…試してみてのお楽しみ!?
答え:洗濯物を外に干す
フィレンツェの中心にある歴史地区では、景観を守るために洗濯物を外に干すのは禁止されています!
私はしっかりとルールを守り、毎回部屋干ししていたので、服が嫌な臭いに…
でも、こっそり外に干してるお家も…?
答え:犬
「Cane」はイタリア語で犬を指します。ちなみに猫は「Gatto(ガット)」!イタリア語と日本語は母音が同じなので、不思議ですね