Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
お知らせ 10月5日(日)月例山行「大峯山」 10月9日(木)二木会 10月25日(土)~26日(日) 葛城山・金剛山
四国百名山会ホームページ
ホーム
会の活動
会の紹介
山行計画
山行報告
協力活動等報告
二木会
会員募集
お問合せ
登山関係情報
四国百名山会ホームページ
ホーム
会の活動
会の紹介
山行計画
山行報告
協力活動等報告
二木会
会員募集
お問合せ
登山関係情報
More
ホーム
会の活動
会の紹介
山行計画
山行報告
協力活動等報告
二木会
会員募集
お問合せ
登山関係情報
山行報告
令和7年9月7日 瓶ヶ森~伊予富士 縦走
令和7年8月3日 剣山
令和7年7月20日~22日 薬師岳
令和7年6月1日 山犬嶽
令和7年5月23日~25日 裏くじゅう
令和7年5月11日 的形アルプス
令和7年4月6日 須磨アルプス
令和7年3月2日 鬼城山
令和7年2月2日 那岐山
令和7年1月12日 鷲ケ頭山
令和7年1月2日~3日 剣山
令和6年12月8日 火ノ山
令和6年11月10日 中山連山
令和6年10月12日~13日 和泉葛城山&高野三山
令和6年10月6日 花見山
令和6年9月1日 瓶が森~伊予富士縦走(落石による車道通行止めのため中止)
令和6年8月24日~26日 金峰山・大菩薩嶺
令和6年8月4日 赤帽子山縦走
令和6年7月7日 笠松山~永納山 縦走
令和6年6月2日 飯南町ふるさとの森セラピーロード
令和6年5月24日~26日 由布岳&鶴見岳
令和6年5月6日 鋸山~豊受山
令和6年4月7日 東宮山
令和6年3月3日 剣山~貝殻山~八丈岩山縦走
令和6年2月4日 毛無山~白馬山縦走
令和6年1月7日 太龍寺山
令和5年12月3日 忘年登山(五色台)&忘年会(休暇村讃岐五色台)
令和5年11月5日 四国カルスト
令和5年10月1日 平家平
令和5年9月20日~9月23日 燧ケ岳~至仏山
令和5年9月3日 美作アルプス
令和5年8月6日 塔ノ丸
令和7年9月7日 瓶ヶ森~伊予富士 縦走
集合写真です
準備運動は入念に
新入会者の紹介です。よろしくお願いします。
瓶ヶ森登山口を出発
石鎚山は雲の中でした
西黒森はパスします
ここからまた登山道に
山はもう秋の気配が
あぶないで~
令和7年8月3日 剣山
令和7年7月20日~22日 薬師岳
薬師岳山頂にて
避難小屋にて(PART1)
避難小屋にて(PART2)
雪渓にて(PART1)
雪渓にて(PART2)
よしみねハイツを出発
薬師岳登山口
アラレちゃん
三角点で休憩
一時休憩
後方に有峰湖が見える
有峰湖遠景
太郎平小屋
太郎平小屋名物の行者ニンニク入りの太郎ラーメン
登山ルート付近の雪渓
雪渓で熱中症対策
もうすぐ薬師岳山荘
薬師岳山荘
しろたまあんみつとビールで疲れを癒す
薬師岳山荘周辺を散策
山荘から見る夕陽(PART1)
山荘から見る夕陽(PART2)
山荘から見る夕陽(PART3)
山荘から見る夕陽(PART4)
「やくし」文字の夕食
山荘を出発し薬師岳山頂を目指す
朝陽
山頂の祠が見える
薬師岳山頂標柱
山頂の祠
祠内の薬師如来像
山頂にある金作谷カール
山頂から見える山脈
山頂から下山
下方に薬師岳山荘が見える
ゴール
最後はおじさん4人でゴール
今回見られた花々(PART1)
今回見られた花々(PART2)
令和7年6月1日 山犬嶽
令和7年5月23日~25日 裏くじゅう
令和7年5月11日 的形アルプス
集合写真 向山の山頂
集合写真 小赤壁海岸
令和7年4月6日 須磨アルプス
鉢伏山にて
鉄拐山にて
馬の背にて(班別)
馬の背にて(班別)
馬の背にて(班別)
馬の背にて(班別)
馬の背にて(班別)
馬の背にて(班別)
栂尾山からの眺望
栂尾山にて(班別)
栂尾山にて(班別)
栂尾山にて(班別)
栂尾山にて(班別)
栂尾山にて(班別)
準備体操(須磨浦公園駅)
登山口へ
登山口
鉢伏山に到着
おらが茶屋にて昼食
おらが茶屋にて昼食
おらが茶屋にて昼食
400段の階段
馬の背入口
馬の背の岩場状況
馬の背の遠景
板宿八幡神社
令和7年3月2日 鬼城山
鬼の差し上げ岩にて(CASE1)
鬼の差し上げ岩にて(CASE2)
準備体操(鬼城山ビジターセンター)
西門復元図
西門
西門
西門
西門
西門
水門(水抜き)
岩切観音
東門
東門
東門
北門
昼食(岩屋休憩所)
昼食(岩屋休憩所)
千手観音
鬼の差し上げ岩標識
鬼の差し上げ岩
馬頭観音
皇の墓
犬墓山標識
犬墓山展望台
鬼城山ビジターセンター
総社ふるさと自然のみち案内図
令和7年2月2日 那岐山
山頂付近の避難小屋前にて
那岐山山頂にて(Aグループ)
那岐山山頂にて(Bグループ)
準備体操
アイゼン装着
避難小屋での昼食
那岐山山頂
那岐山山頂標識
アイゼン取外し
下山
令和7年1月12日 鷲ケ頭山
安神山にて
鷲ケ頭山にて(Aグループ)
鷲ケ頭山にて(Bグループ)
準備体操
登山道上り
瀬戸内海
烏帽子岩&鷲ケ頭山を望む
烏帽子岩を目指す
烏帽子岩にて(1班)
烏帽子岩にて(2班)
烏帽子岩にて(3班)
烏帽子岩にて(4班)
烏帽子岩にて(5班)
烏帽子岩にて(6班)
鷲ケ頭山にて(1班)
鷲ケ頭山にて(2班)
鷲ケ頭山にて(3班)
鷲ケ頭山にて(4班)
鷲ケ頭山にて(5班)
鷲ケ頭山にて(6班)
鷲ケ頭山にて
鷲ケ頭山にて
鷲ケ頭山にて
鷲ケ頭山にて
若狭会長によるスリング訓練
瀬戸内海
烏帽子岩
下り登山道
下り登山道
大山祇神社鳥居
大山祇神社本堂
大山祇神社 境内
天然記念物 生樹の御門
令和7年1月2日~3日 剣山
剣山山頂にて
さあ塔丸へ向かって出発
雪が綺麗
雪がサラサラ
塔丸への途中で折り返す
剣山に向ってスタート
頑張って登ります
剣山山頂ヒュッテに到着
歓迎
日が沈みます
ヒュッテでの懇親
日の出
次第に明るくなる
頂上ヒュッテの前でオーナー達と記念写真
次郎ぎゅう登頂
下山
下山中に鹿出現
全員無事下山 昼食は祖谷そば
まだまだ気が抜けない&無事駐車場到着
令和6年12月8日 火ノ山
火ノ山山頂での集合写真
グループ写真A
眺望
準備体操
上り
ロープワーク
ロープワーク
下山
令和6年11月10日 中山連山
中山山頂での集合写真 CA1
中山山頂での集合写真 CA2
ロックガーデン1
ロックガーデン2
ロックガーデン3
ロックガーデン4
ロックガーデン5
ロックガーデン6
ロックガーデン7
ロックガーデン8
ロックガーデン9
昼食1
昼食2
昼食3
中山寺1
中山寺2
中山寺3
中山寺4
令和6年10月12日~13日 和泉葛城山&高野三山
和泉葛城山 山頂(CA1)
和泉葛城山 山頂(CA2)
和泉葛城山 スタート地点
大威徳寺
しあわせ地蔵
錦流の滝
錦流の滝前で昼食
徒渉
徒渉
階段
長いベンチで休憩
長いベンチで休憩
車道を上る
葛城山山頂標識
山頂展望台
展望台からの眺望
ゴール地点
だんじり山車
高野三山 奥之院駐車場(スタート&ゴール地点)
奥之院
奥之院参道
豊臣家墓所
織田信長墓所
魔尼山山頂(CA1)
魔尼山山頂(CA2)
楊柳山山頂(CA1)
楊柳山山頂(CA2)
昼食風景1
昼食風景2
昼食風景3
昼食風景4
転軸山山頂(CA1)
転軸山山頂(CA2)
ゴール地点 奥之院駐車場
壇上伽藍1
壇上伽藍2
壇上伽藍3
金剛峯寺1
金剛峯寺2
金剛峯寺3
金剛峯寺4
金剛三昧院 朝勤行1(位牌堂)
金剛三昧院 朝勤行2(位牌堂)
金剛三昧院 朝勤行3(位牌堂
夕食
夕食 精進料理
令和6年10月6日 花見山
花見山山頂での集合写真(24名)
令和6年9月1日 瓶が森~伊予富士縦走(落石による車道通行止めのため中止)
令和6年8月24日~26日 金峰山・大菩薩嶺
五丈岩
雷岩
大菩薩嶺
金峰山荘
女性一同
懇親会
準備体操
ロッジ長兵衛
準備体操
遠方に富士山見える
雷岩
令和6年8月4日 赤帽子山縦走
赤帽子山集合写真Aグループ
赤帽子山集合写真Bグループ
丸笹山1班
丸笹山2班
丸笹山3班
丸笹山4班
丸笹山5班
丸笹山6班
令和6年7月7日 笠松山~永納山 縦走
笠松山山頂での集合写真
永納山山頂での集合写真1
永納山山頂での集合写真
笠松山山頂からの眺望1
笠松山山頂からの眺望2
笠松山山頂にて
世田山を望む
世田山での昼食1
世田山での昼食2
ビューポイント1
ビューポイント2
ビューポイント3
薬師堂
永納山を望む
永納山山頂標識
令和6年6月2日 飯南町ふるさとの森セラピーロード
集合写真A
集合写真B
令和6年5月24日~26日 由布岳&鶴見岳
由布岳東峰(マタエ)にて
飯盛ケ城にて
由布岳正面登山口付近にて
鶴見岳山頂にて
南平台にて
由布院駅にて(後方は由布岳)
由布院駅にて
九四フェリー
九四フェリーにて
若狭会長によるロープワーク指導
ロープワーク指導
ロープワーク訓練
ロープワーク訓練
湯布院金鱗湖にて
湯布院駅前通りと由布岳
由布岳東登山口
日向岳山頂標識
ロープ設置個所
鎖場
由布岳東峰を目指して
班別写真1(由布岳東峰)
班別写真2(由布岳東峰)
班別写真3(由布岳東峰)
班別写真4(由布岳東峰)
班別写真5(由布岳東峰)
昼食場所マタエに下りる
マタエ標識
マタエでの昼食
マタエから下山
飯盛ケ城を目指して
飯盛ケ城山頂標識
飯盛ケ城山頂にて
由布岳正面登山口付近にて
由布岳正面登山口付近にて
由布岳正面登山口付近にて
由布岳正面登山口付近にて
由布岳正面登山口付近にて
鶴見岳登山口
南平台山頂標識
南平台山頂(後方は由布岳)
ミヤマキリシマ群落(鶴見岳山頂)
ミヤマキリシマ群落(鶴見岳山頂)
鶴見岳山頂での昼食
別府ロープウェー山上駅
ロープウェーからの風景
別府日帰り温泉鬼石の湯
温泉蒸気
温泉地獄
令和6年5月6日 鋸山~豊受山
豊受神社での集合写真A
豊受神社での集合写真B
令和6年4月7日 東宮山
集合写真A
集合写真B
令和6年3月3日 剣山~貝殻山~八丈岩山縦走
貝殻山での集合写真
班別写真(1)
班別写真(2)
班別写真(3)
班別写真(4)
班別写真(5)
班別写真(6)
令和6年2月4日 毛無山~白馬山縦走
白馬山山頂での集合写真(A)
白馬山山頂での集合写真(B)
毛無山山頂でのグループ写真(A)
毛無山山頂でのグループ写真(B)
毛無山山頂でのグループ写真(C)
毛無山山頂でのグループ写真(D)
令和6年1月7日 太龍寺山
太龍寺での集合写真
令和5年12月3日 忘年登山(五色台)&忘年会(休暇村讃岐五色台)
忘年会集合写真(休暇村讃岐五色台:41名)
忘年会状況
忘年会状況
準備体操
国分寺史跡
コンパス現地研修(1)
コンパス現地研修(2)
コンパス現地研修(3)
コンパス現地研修(4)
お遍路さん接待所
2回目コンパス現地研修
中山休憩所(バス乗り場)
令和5年11月5日 四国カルスト
星ふるヴィレッジ前駐車場での集合写真 (参加者45名)
黒滝山での班別写真1
黒滝山での班別写真2
黒滝山での班別写真3
黒滝山での班別写真4
黒滝山での班別写真5
黒滝山での班別写真6
準備体操
登山口
登山道風景
登山道風景
天狗の森での集合写真
天狗の森での集合写真
昼食風景
セラピーロードにて
セラピーロードにて
セラピーロードにて
セラピーロード周辺の紅葉
セラピーロード周辺の紅葉
セラピーロード木質チップ保管場所
セラピーロード木質チップ敷設状況
石灰岩(姫鶴平)
風景(姫鶴平)
リンドウ(姫鶴平)
令和5年10月1日 平家平
平家平山頂での集合写真(参加者23名)
令和5年9月20日~9月23日 燧ケ岳~至仏山
尾瀬ヶ原での集合写真A1:後方は燧ケ岳(参加者18名)
尾瀬ヶ原での集合写真A2:後方は燧ケ岳
尾瀬ヶ原での集合写真B1:後方は至仏山(参加者18名)
尾瀬ヶ原での集合写真B2:後方は至仏山
尾瀬ヶ原
尾瀬ヶ原
尾瀬ヶ原
尾瀬ヶ原
尾瀬ヶ原
尾瀬ヶ原
弥四郎小屋看板
弥四郎小屋
尾瀬沼
尾瀬沼
燧ケ岳登山準備体操
御池登山口
登山道上り
登山道上り
俎ぐら頂上
燧ケ岳山頂
燧ケ岳山頂
伊香保温泉
伊香保温泉
伊香保温泉
伊香保温泉
伊香保温泉(与謝野晶子の詩)
伊香保温泉(365段石段)
令和5年9月3日 美作アルプス
駒の尾山での集合写真A(参加者21名)
駒の尾山での集合写真B(参加者21名)
令和5年8月6日 塔ノ丸
塔ノ丸での集合写真A(参加者20名)
塔ノ丸での集合写真B(参加者20名)
令和5年7月27日~7月30日 白山連山
白山室堂での集合写真(参加者19名)
永平寺での集合写真
白山ひめ神社での集合写真
準備体操(別当出合)
登山開始
上り状況
上り状況
上り状況
上り状況
上り状況
上り状況
アサギマダラ
岩場のくぐり抜け
殿ケ池避難小屋で休憩
黒ボコ岩にて休憩
登山道周辺の花群落
登山道周辺の花群落
元気な二人の女性
木道にて
木道周辺の草花
室堂ビジターセンターに到着
室堂ビジターセンター到着を喜ぶ男女
白山奥宮神社
夕方の虹(室堂にて)
御前峰でご来光を待つ登山者(中央が神主さん)
ご来光
御前峰にて
御前峰周辺の山
お池めぐり
お池めぐり案内図
大汝峰への岩場
大汝峰山頂付近の岩場
大汝峰にて
大汝峰からの眺望
波打つ残雪
下山状況(中央に室堂建物)
沢を渡る
突如現れたオコジョ(イタチ属)
展望台にて
展望台からの御前峰
南竜山荘手前の木道
南竜山荘近傍のテント場
南竜山荘での昼食
よく揺れる長い吊り橋
全員無事に下山
永平寺表門
永平寺山門
永平寺内で天井画等を観賞
白山苑(宿泊旅館:右端)周辺の街並み
白山ひめ神社
綿ケ滝
令和5年7月2日 蒜山二座(上・中蒜山)
上蒜山頂上での集合写真(参加者20名)
中蒜山頂上での集合写真
上蒜山登山口駐車場での準備体操
上蒜山登山口へ
上蒜山登山口案内板
登山道上り状況
登山道上り状況(階段)
登山道脇でのササユリ
ササユリ
ウツボグサ
ツマグロヒョウモン
蒜山高原眺望
上り登山道にて
槍ヶ峯広場(八合目)
上蒜山頂上にて
上蒜山頂上での昼食
上蒜山頂上近傍にある三角点
登山道からの上蒜山
登山道からの中蒜山
ヤマアジサイ
下りの鎖場
中蒜山頂上広場
中蒜山頂上にある避難小屋で休息
頂上付近からの眺望
下山道脇の祠
下山状況
沢渡り
塩釜冷泉(飲料水)
中蒜山登山口案内板
やつか温泉 快湯館にて入浴
令和5年6月3日 那岐山
山頂での集合写真(参加者30名)
準備体操
登山口へ
登山道案内図
Bコースでの上り
Bコース標識
沢渡り
苔むす斜面
苔の近影
急な上り
沢水が流れる登山道
山頂まで1km
もうすぐ山頂
山頂を見上げる
オレンジのドウダンツツジ
ドウダンツツジの近影
ピンクのタニウツギ
タニウツギの近影
山頂広場
山頂標識
山頂広場
山頂付近からの眺望1
山頂付近からの眺望2
山頂付近からの眺望3
昼食タイム
三角点へ向かう
三角点広場
三角点広場からの下山
大神岩標識
岩場からの眺望
不動明王と彫られた岩
Cコースを下る
蛇渕の滝の標識
滝の流水
流水1
流水2
流水3
下山口
令和5年5月18日~5月21日 佐渡島
金北山山頂での集合写真(参加者15名)
宝山酒造
宝山酒造にて
弥彦神社の早朝散歩
弥彦山へ
弥彦山山頂にて
オダマキ
佐渡汽船で佐渡島へ
移動中のバス車内での弁当
大野亀にて
大野亀へ
咲き乱れるトビシマカンゾウ
トビシマカンゾウ
トンデン山荘
トンデン山荘からの朝日
トンデン山荘からの金北山
トンデン山荘のバイキング
準備体操
尻立山山頂にて
朝霧のチゴユリ
キジムシロ
キジムシロ
開いたチゴユリ
ヤマシャクナゲ
エンレイソウ
ヒトリシズカ
シラネアオイ
ニリンソウ
ニリンソウ
カタクリ
ヤマツツジ
金北山への登山道にて
金北山への登山道にて
金北山への登山道にて
金北山への登山道にて
鏡池
登山道からの景観
登山道からの景観
予定より遅れたため急ぎの昼食をとる
残雪のトラバース
残雪を登る
全員が無事残雪をクリアし安堵するリーダー
あと一息で山頂へ
あと一息で山頂へ
真砂の峰にて
山頂からの眺望
ヤマアジサイ
イワカガミ
令和5年5月14日 岩黒山
岩黒山山頂での集合写真(A)参加者24名
岩黒山山頂での集合写真(B)参加者24名
新会員44期生の山内さん(前)と大比賀さん(後)
土小屋駐車場での準備体操
登山口
大木を覆う苔
見ごろのアケボノツツジ
アケボノツツジを見ながら上る
アケボノツツジの写真タイム
アケボノツツジの写真タイム
もうすぐ岩黒山山頂
岩黒山山頂に到着
岩黒山から丸滝小屋の笹道
林間の山並み
笹と山並み
丸滝小屋(昼食場所)
丸滝小屋近くに咲くヒカゲツツジ
ヒカゲツツジ
ブナ林と笹
ブナ林と笹が続く
渓流を渡る
岩場に咲くスミレ
苔類が生える斜面
土小屋駐車場のモンベルハウス
土小屋駐車場にある案内標識
白い飾りのドウダンツツジ
透け感がいいアケボノツツジ
薄紫のスミレ
水を纏うコヨウラクツツジ
令和5年4月2日 積善山
積善山山頂での集合写真(参加者31名)
フェリー乗り場
フェリー乗り場でのハレーション
見事に咲き誇っていたチューリップ
中腹からみた満開の桜
山頂近くにあった石碑
山頂近くの満開の桜
山頂標識
華麗に咲くアメランチア・オバリス
展望台での花見弁当
山頂各所からの眺望と満開の桜(三千本の桜に感動)
山頂各所からの眺望と満開の桜(三千本の桜に感動)
山頂各所からの眺望と満開の桜(三千本の桜に感動)
山頂各所からの眺望と満開の桜(三千本の桜に感動)
山頂各所からの眺望と満開の桜(三千本の桜に感動)
山頂各所からの眺望と満開の桜(三千本の桜に感動)
山頂各所からの眺望と満開の桜(三千本の桜に感動)
山頂各所からの眺望と満開の桜(色彩補正)
帰路の満開の桜並木
令和5年3月26日 志々島&六島
志々島横尾の辻での集合写真(参加者20名)
志々島花畑での集合写真
観光チャーター船
志々島花畑(芝桜)
志々島花畑(チューリップ他)
志々島花畑(雨に濡れる花桃)
志々島花畑(幸せの鐘)
志々島花畑からの展望
志々島大楠
志々島大楠
志々島スマートな猫
六島大石山での集合写真A
六島大石山での集合写真B
六島観光マップ
六島灯台
六島大鳥神社
六島クラフトビール販売店(皆様持ち帰り購入)
真鍋島観光マップ
真鍋島中学校見晴らし台からの展望
令和5年3月5日 中津峰山
中津峰山頂上での集合写真(参加者31名)
多家良中央児童館前で準備体操
金谷登山口
NO44鉄塔付近
NO44鉄塔からの風景
長い登りの一風新道
平石山分岐に到着
もうすぐ中津峰山山頂
天津神社の石門
石門をくぐる
天津神社
山頂標識
山頂での昼食タイム
古刹の如意輪寺
如意輪寺の観音様
如意輪寺の石段と山門
やすらぎの道にある森林の防火目的の空間
NO47鉄塔から風景を眺める
NO47鉄塔からの絶景を眺める
やすらぎの道のいたる所にあるヤカン(通称ヤカンの道)()
下山口
バスに到着
「えびすの湯」で6時間の歩行の疲れを癒す
「阿波踊り会館」で土産を購入
令和5年2月18日 大川山
大川神社での集合写真(参加者11名)
出発準備
登り始めの登山道
車道での休憩
無雪登山道
登山道標識
大山祇神社鳥居
案内標識
展望台
僅かな残雪
登山後の女子会(三嶋製麵所にて)
令和5年2月4日 三平山
山頂での集合写真(参加者33名)
出発準備
登山口の標識
最初の上り
急坂を上る
連続する急坂を上る
幻想的風景
雪をかぶる樹木
登山道付近の積雪状況
徐々に強くなる風雪
ほぼホワイトアウト状況の山頂付近
山頂標識
山頂から昼食場所まで下る
昼食をとる(土塁)
下山(天候が徐々に回復)
快調に下山
足元に注意
見晴らしがいい林道出合付近
雪景色
雪の山並み
もう少しで下山口
今年7月の山行予定の上・中蒜山
令和5年1月29日 諭鶴羽山
山頂での集合写真(参加者20名)
立川水仙郷標識
水仙郷散策路
水仙
おのころ島神社
令和4年12月4日 金山&常山(忘年登山)
常山山頂での集合写真(参加者39名 パターンA)
常山山頂での集合写真(参加者39名 パターンB)
登山口での準備体操で体をほぐす
急な坂を上る
サヌカイト(カンカン石)の音を聞き上る
サヌカイト(カンカン石)近影
鉄塔地点で休憩
金山山頂標識
坂出アルプスでのAグループ集合写真
坂出アルプスでのBグループ集合写真
坂出アルプスからの展望
もうすぐ常山山頂
常山山頂広場(紅葉はパラパラ)
常山山頂標識
常山山頂からの展望
下山口(変電所)
令和4年11月20日 ぐるりん志度
五瀬山山頂での集合写真(参加者16名)
志度寺
五瀬山登山口へ
五瀬山山頂での集合写真
五瀬山からの急な下り坂
五瀬山からの急な坂を無事下る
熊高山三角点
霊芝寺の紅葉でほっと一息つく
石鎚山山頂にて
令和4年11月6日 三ケ上
山頂での集合写真(参加者35名)
登山コース出発点
上りの連続で脚が重そう
三ケ上不動明王石像
可愛い山頂標識
山頂から三角点へ急坂を下る
山頂からの360度の展望
落ち葉の絨毯
青空に映える紅葉
足元が悪い坂を下る
全員無事下山
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse