※ダイバーシティWG発足前の活動も含みます
情報処理学会論文誌に ソフトウェアエンジニアリングにおけるジェンダーに対する日本の取り組み:系統的文献レビューが採録されました!
鷲崎 弘宜, 小林 浩, 宮﨑 仁, 布村 佑奈, 槇原 絵里奈, ニウシャ ローズ, 新谷 勝利, 崔 恩瀞, 野田 夏子, “ ソフトウェアエンジニアリングにおけるジェンダーに対する日本の取り組み:系統的文献レビュー,” Vol.65, No.4, pp.808-819.
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2023(SES2023)にて系統的文献レビューによるソフトウェアエンジニアリングにおけるジェンダーに対する日本の研究・実践動向調査を発表し、最優秀論文賞を受賞しました(2023年8月24日〜25日@早稲田大学)。
鷲崎 弘宜, 小林 浩, 宮﨑 仁, 布村 佑奈, 槇原 絵里奈, ニウシャ ローズ, 新谷 勝利, 崔 恩瀞, 野田 夏子, “ 系統的文献レビューによるソフトウェアエンジニアリングにおけるジェンダーに対する日本の研究・実践動向調査,” ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム(SES2023), pp.164 - 172.
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2023(SES2023)にてソフトウェア工学とダイバーシティおよびインクルージョンのテーマでワークショップを開催しました(2023年8月23日@早稲田大学)。
ウィンターワークショップ2023(WWS2023)にてソフトウェア工学とダイバーシティのテーマでワークショップを開催しました(2023年1月20日〜21日@富山県民会館およびオンライン)。
29th Asia-Pacific Software Engineering Conference (APSEC 2022)にて1st Asia-Pacific Software Engineering and Diversity, Equity, and Inclusion (APSEDEI)ワークショップを開催しました(2022年12月6日〜9日@オンライン)。
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2022(SES2022)にてソフトウェア工学とダイバーシティのテーマでワークショップを開催しました(2022年9月5日@早稲田大学)。
ウィンターワークショップ2022(WWS2022)にてソフトウェア工学とダイバーシティのテーマでワークショップを開催しました(2022年1月17日〜21日@オンライン)。