開催日程:2024年9月17日(火)~9月19日(木) ワークショップ日:2024年9月17日(火)
開催場所:慶應義塾大学日吉キャンパス
活動内容:
ワークショップ:ソフトウェア工学とダイバーシティおよびインクルージョン
論文発表:発達障害に関するソフトウェアエンジニアリングの取り組み: 系統的文献レビュー
著者:宮﨑 仁 (日本文理大学), 大森 隆行 (静岡大学), 槇原 絵里奈 (立命館大学), 小野 結衣, 小原 匠 (早稲田大学), 村上 綾菜 (お茶の水女子大学), 布村 佑奈 (日立製作所), 王 雪竹 (あずさ監査法人), 新谷 勝利 (早稲田大学), 小林 浩 (システム情報(現在株式会社SI&C)), 野田 夏子 (芝浦工業大学), 鷲崎 弘宜 (早稲田大学/システム情報(現在株式会社SI&C)/国立情報学研究所/エクスモーション)
活動報告(抜粋):
ワークショップ:ソフトウェア工学とダイバーシティおよびインクルージョン
8名の方がワークショップへご参加くださり、熱心な議論が行われました。
討論リーダー:宮﨑 仁(日本文理大学),野田 夏子(芝浦工業大学),鷲崎 弘宜(早稲田大学)
参加者(50音順、敬称略):大森 隆行 (静岡大学), 小林 浩 (株式会社SI&C), 布村 佑奈 (日立製作所), 野田 夏子 (芝浦工業大学), 槇原 絵里奈 (立命館大学), 宮﨑 仁 (日本文理大学), 鷲崎 弘宜 (早稲田大学/株式会社SI&C/国立情報学研究所/エクスモーション)
参加者の内3名の方に主にジェンダーとダイバーシティ、障がいとダイバーシティの内容でご発表いただきました!
野田 夏子(芝浦工業大学):ジェンダーとソフトウェア開発
大森 隆行(静岡大学):キーボード入力できない開発者のための音声プログラミング環境実現に向けた課題
宮﨑 仁(日本文理大学):発達障がいとソフトウェアエンジニアリングにかかる調査報告
発達障害に関するソフトウェアエンジニアリングの取り組み: 系統的文献レビューについて、日本文理大学の宮﨑先生が発表を行われました!発表後は時間いっぱい活発な質疑が行われました。論文執筆に関わられた皆様、質疑コメントをくださった皆様へ心より感謝申し上げます。
開催日程:2024年1月25日(木)~26日(金)
開催場所:サンプラザ天文館(貸し会議室)
活動内容:
ワークショップ:ソフトウェア工学とダイバーシティおよびインクルージョン
活動報告(抜粋):
5名の方に主にジェンダーとダイバーシティ、障がいとダイバーシティの内容でご発表いただきました!
小野 結衣(早稲田大学):若年層向けプログラミング教育において、性格特性及び性差による演習物での学習効果の分析
小原 匠(早稲田大学):プログラミング教育における性差
村上 綾菜、伊藤 貴之(お茶の水女子大学):Leaky Pipeline 問題緩和のためにデータサイエンス初学者を対象とするWebアプリケーション教材の再検討
宮﨑 仁(日本文理大学),三上 史哲,岩藤 百香,小田桐 早苗,大姶良 義将,難波 知子,武井 祐子,森戸 雅子:自閉症児の感覚特性を支援するチャットシステム
大森 隆行(静岡大学):キーボード入力できない開発者のための音声プログラミング環境実現に向けて
参加者8名で論文サーベイおよびモブ・ライティングを行いました。本調査の結果はSES2024に採録されました!