A workshop "From Literary to Vernacular: A Workshop/Symposium on Manchu-Sibe Archives and Language" was held on August 26-30, 2019 at Harvard University. The members of our project gave an talk on Sibe language and culture.
Date: August 26-30, 2019
Venue: Room 1305, William James Hall, Harvard University
Titles:
Kubo, Tomoyuki
"Phonological characteristics of Sibe and Manchu"
Kogura, Norikazu
"The development of verbal morphology in Sibe and Manchu"
Veronika, Zikmundová
Kicentai
Kicengge
2019年5月23日、東北師範大学(中国・長春)にて講座「清代遷徒政策与文化傳薪」が開催され、久保智之が招待講演を行いました。
日時:2019年5月23日(木)8:30-11:30
会場:東北師範大学歴史文化学院三階会議室
題目:
久保智之(九州大学)「錫伯語介詞的音韻特徴」
阿蘇(新疆察布査爾錫伯自治県作家協会主席)「最後的八旗:錫伯族的西遷与水利工程」
詳細は以下をご覧下さい:
日本九州大学久保智之教授等来我校进行学术交流 http://sohac.nenu.edu.cn/info/1012/2155.htm
2019年5月19日、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)において言語研修シベ語フォローアップミーティング/第8回シベ語研究会が開催されました。
本イベントは、2011年に同研究所において開講された言語研修のフォローアップを目的として開催されています。また、終了後には日本在住のシベ人の方々と共にシベの重要な記念日である四一八の祝賀行事を行い、交流を深めました。
日時:2019年5月19日(日)10:30-12:00
会場:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)マルチメディア会議室(304)
発表題目:
児倉徳和(東京外国語大学AA研)「シベ語の =ni’, da と情報構造」
児倉徳和(東京外国語大学AA研)「著書紹介:『シベ語のモダリティの研究』」
コメンテーター:久保智之(九州大学)
We attended the International Conference "Second International Conference on Sibe Studies (ICSS)" and gave following presentations:
Kubo, Tomoyuki
“Double possessive construction in Sibe, Modern Uyghur, and Khalkha Mongolian.“
Kogura, Norikazu
“On the ngge verbal noun in Written Manchu and Sibe: beyond person, evidentiality and egophoricity“
Zhuang Sheng (Kicentai)
“The Descendants of the Eight Banners and the Inheritance of Manchu Culture in the 20th Century”
Kicengge
“A Re-construction of Sibe History and Language”
For Detail, see:
https://ujca.ff.cuni.cz/en/2018/10/01/4-10-the-2nd-international-conference-of-sibe-studies-2/
2018年9月21日(金)~22日(土)に九州大学 伊都ゲストハウス・多目的ホールにおいて国際シンポジウム「アジアにおける人の移動と人文学的変容」が開催されました。
2018年7月30日から8月4日にかけ、羽田記念館(京都)において満洲語講座が開講されました。
四一八記念行事が開催されました。
東北師範大学と九州大学の共催により、満族・錫伯族語言歴史文化国際研討会が開催されました。
言語研修シベ語フォローアップミーティング/第7回シベ語研究会が開催されました。
日時:2018/02/11(日)13:30–17:20
会場:東京外国語大学本郷サテライト7階セミナールーム
題目:
久保智之(九州大学),承志(追手門学院大学),庄声(中国・東北師範大学),児倉徳和(東京外国語大学AA研) 「シベ語会話ブラッシュアップ」
児倉徳和(東京外国語大学AA研)「シベ語言語文化講演(1)」
承志(追手門学院大学) 「シベ語言語文化講演(2)」
主催(共催):
AA研
科学研究費補助金・挑戦的研究(開拓)「満洲語の歴史社会言語学的研究―言語学と歴史学からの解明―」(代表者:久保智之(九州大学),課題番号:17H06182)
中央研究院ワークショップが開催されました。
羽田記念館(京都)において満洲語講座が開講されました。
四一八記念行事/シベ語研究会が開催されました。
2016/10/26(水)から2016/10/30(日)にかけ、第1回シベ語言語文化国際会議が九州大学文学部会議室,およびAA研において開催されました。
日時:2016/10/26(水)から 2016/10/30(日)
会場:
九州大学文学部会議室(26‐27日)
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)マルチメディア会議室(304)(29‐30日)
題目:
[10月26日] 会場:九州大学文学部会議室
10:30-10:40. 久保智之(九州大学) 開会
10:40-11:10. 久保智之(九州大学) 日本側あいさつ
11:00–12:00. 賀元秀(イリ師範学院) 中国側あいさつ
13:30–14:40. 賀元秀(イリ師範学院)
14:50–15:50. 庄声(東北師範大学)
16:00–17:00. 趙潔(イリ師範学院)
17:10–17:30. 総合討論
[10月27日] 会場:九州大学文学部会議室
10:30–11:30. 児倉徳和(東京外国語大学AA研)
11:30–12:00. 久保智之(九州大学) 閉会
[10月29日] 会場:AA研マルチメディア会議室(304)
10:30–10:40. 児倉徳和(AA研所員) 開会
10:40–11:10. 児倉徳和(AA研所員) 日本側あいさ
11:10–12:00. 賀元秀(イリ師範学院) 中国側あいさつ
13:30–14:30. Zikmundova, Veronika
14:40–15:50. 承志(追手門学院大学)
16:00–17:00. 孟栄路(瑟公錫満文化伝播中心)
17:10–17:30. 総合討論
[10月30日] 会場:AA研マルチメディア会議室(304)
10:30-11:30. 久保智之(九州大学)
11:30-12:00. 児倉徳和(AA研所員) 閉会
羽田記念館(京都)において満洲語講座が開講されました。
シベ語研修フォローアップミーティング/第6回シベ語研究会が開催されました。
日時:2016/05/22(日)13:00-18:40
会場:東京外国語大学本郷サテライト7階セミナールーム
題目:
13:00-14:00 児倉徳和(AA研所員) 「談話における小辞 =ni’ の機能:所有・主題と認知」
14:10-15:10 巴文馨(名古屋学院大学大学院) 「翻訳文化における言語転用現象の少数民族言語の保存に対する影響―シベ語を例として」
15:20-16:20 承志(追手門学院大学) 「シベの歴史研究とその問題―歴史記述と創造をめぐって」
16:30-17:30 玉聞祐 「父・玉聞精一の思い出」
17:40-18:40 コメント・総合討論
コメンテーター:久保智之(九州大学)
シベ語研修フォローアップミーティングが開催されました。
日時:2016/03/21(月)10:30-17:00
会場:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)マルチメディア会議室(304)
題目:
10:30-12:00 早田清冷(東京大学,2011年度シベ語元受講生) 満洲語に関する研究発表:「言語資料としての『韃靼漂流記』」
13:00-15:00 久保智之(九州大学),庄声(中国・東北師範大学) シベ語口語テキスト講読フォローアップ
15:15-17:00 児倉徳和(AA研所員),庄声(中国・東北師範大学) シベ語口語会話フォローアップ
シベ語研修フォローアップミーティング/第4回シベ語研究会が開催されました。
日時:2015/05/31(日)11:00-12:50
会場:東京外国語大学本郷サテライト5階セミナールーム
題目:
11:00-12:50 久保智之(九州大学),庄声(京都大学大学院),児倉徳和(東京外国語大学AA研)「 シベ語会話の復習」
シベ語研修フォローアップミーティング/第3回シベ語研究会が開催されました。
日時:2015/02/28(土)13:00-17:00
会場:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)マルチメディア会議室(304)
題目:
久保智之(九州大学),庄声(京都大学大学院)「シベ語会話の復習」
受講生による活動報告
主催(共催):
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(AA研)
言語の動態と多様性プロジェクト
シベ語研究会
科研費基盤B「シベ語の体系的文法と辞書の作成」(代表:久保智之(九州大学))