当会では年間を通して様々なイベントを企画・開催しています。
例年、開催しているイベントの詳細をご紹介いたします。
3月~4月にかけて行われる新歓では、主に「履修相談、新入生同士の交流会、入会希望者向けの当会の説明会 」を実施しています。
履修相談会では、初めての履修登録で不安なことや分からないことが多い新入生のために、商学部の先輩が実際に履修した授業を参考にして1対1で履修相談を行います。もちろん履修相談に限らず、大学についてや1年生のうちにやっておいたことがいいことなど多岐にわたって相談を承っています!
新入生同士の交流会では、商学部の先輩や新入生同士で実際にコミュニケーションをとることができます。履修に関しても当会に関しても、フランクに話せる機会になっているので是非ご参加ください!
入会希望者向けの当会の説明会では、HP上には記載のない細かい活動や、実際に入って何ができるのかなどを詳しくお伝えしています。もちろん説明会に参加したからといって入会になるわけではないので、少しでも気になった新入生の方は是非ご参加ください!
ゼミ長会議は原則半期に一回開催され、常任委員会又は5つ以上のゼミナールからの要請があった際には臨時で開催をしています。
主に当会における活動報告や議題・予算を承認していただくために開催しており、各ゼミに所属する学生からの要望を聞く機会でもあります。
参加対象者は演習Ⅰ・Ⅱ、国際教養演習、課題演習、ベーシック演習を履修しているゼミ長です。
就職活動において見た目の印象は大きな評価ポイントになります。
そこで大手化粧品会社である「資生堂ジャパン株式会社」を講師に招き、就活が始まる学生へ向けて、身だしなみの基本や、個々にあったメイクアップ術を学び、男女に分けて開催することで互いに価値ある時間を過ごします。
第一部は講演会形式で、スキンケアからファンデーションの塗り方、メイクアップ方法、表情作りなどを学び、第二部では講師の方による細やかなメイクアップ指導、一人ひとりへのアドバイスを受け、参加者自身でフルメイクを行う他、男性は加えてワックスを使ったヘアアレンジも学びます。
また、その後質疑応答の時間で疑問点も解決できます。
イベント実施後のアンケートで、満足度・実践度ともに
男性講座→99% 女性講座→96%
となる、人気の高い講座です!
3、4年次のゼミは1、2年次のベーシック演習・課題演習とは異なり、自分の興味のあることを追究していく時間となります。
9月末~10月頭に開催する合同説明会では、ゼミ生や先生から研究内容やゼミの雰囲気、どんな人物を必要としているかなどの説明を聞き、理解を深めることができます。
ゼミに入ってからやりたいことと違ったということを避け、ゼミ選びの参考としてもらえる機会となります。
気になっているゼミの発表が終わった後にゼミ生や先生に直接質問をすることも可能で、毎年履修予定の2年生が多く参加しています!
就活を考える際は自分一人だけではなく、周りの友人や先輩方を頼ることが多いと思います。
ただ同じ大学の同じ学部でOB・OGを見つけて、話して、会ってとなるとなかなかハードルが上がってしまうのが現実です。
そのような学生に向けて、10月に「卒業生にヒントをもらおう〜就活や学生生活〜」を行います。
イベントでは就活の仕方や就職先が異なる、中央大学商学部卒業生の御三方を講師としてお招きします。
第一部ではご講師様方の現在のお仕事や学生時代についてお話しいただき、第二部ではご講師様それぞれのテーブルで参加者とご講師様との座談会を行います。
ゼミ対抗球技大会とは、チームスポーツを通じ、体を動かすことにより普段とは異なる場を設け、ゼミ生同士の交流を深めることを目的としております。
10月に開催される「秋季ゼミ対抗球技大会」では、20以上のゼミからエントリーを頂き、会場は数百人規模の参加者で賑わいを見せます。
「ゼミ生間の仲をさらに深めたい」・「チームスポーツが好き」などという方は、本大会へのエントリーお待ちしております!
対象:ベーシック演習を履修している1年生
課題演習を履修している2年生
国際教養演習・演習Ⅰ~Ⅳを履修している3・4年生
開催時期:10月から11月の秋季
種目:「バレーボール」など
※大会後の参加者アンケートのご希望を参考に、種目を決めさせていただいております。
ゼミ長会議は原則半期に一回開催され、常任委員会又は5つ以上のゼミナールからの要請があった際には臨時で開催をしています。
主に当会における活動報告や議題・予算を承認していただくために開催しており、各ゼミに所属する学生からの要望を聞く機会でもあります。
参加対象者は演習Ⅰ・Ⅱ、国際教養演習、課題演習、ベーシック演習を履修しているゼミ長です。
プレゼン大会とは、3・4年生の各ゼミ生が研究をプレゼンテーション方式で発表し、それを審査員の先生方に評価・講評していただくことで今後の研究や卒論の仕上げに役立ててもらうことを目的とした当会主催の大会です。
12月に開催される「プレゼンテーション大会」では約60名が参加し、今後のゼミ活動への積極性や意欲を更に高め、自身の研究を深める良い機会にすることができます!