合格の先へ
総合型選抜の「合格」は単なるゴールではありません。
それは、輝かしい未来へ踏み出すための、スタートラインです。
総合型選抜は、大学での学び、その先の成長、そしてどんな人生を創造していくのかをデザインする瞬間です。「どう生きたいか」という問いと向き合い、自ら答えを見出す試験でもあり、「自分が大学で何を学び、それを将来の社会でどう活かしていくのか」という明確な目線が必要です。合格、そして人生の伴走者として、礁屋塾は、あなたの可能性を最大限に引き出し、合格へと導きます。そして何より、その先の大学生活や社会で輝く「人生」を共に考え、あなたの未来を全力で応援し、導いてまいります。
総合型・学校推薦型選抜は
あなたの「学ぶ力」で挑む入試!
大学に求められる人材であるか?
総合型選抜や学校推薦型選抜は、あなたの個性や将来のビジョンを大学が総合的に評価する入試です。これまでの学力だけでなく、大学で主体的に学び、成長できるかが重視されます。大学の「求める学生像(アドミッション・ポリシー)」とあなたが合っているかが合否の決め手です。
一般入試との違い
一般入試が「学んだ力」を問うのに対し、総合型選抜ではあなたの「学ぶ力」が試されます。そのため、一般入試とは異なる準備が必要です。大学教員が審査するため、学術的な文章力や学会発表レベルのプレゼン技術が求められます。自分の考えや希望を的確に伝えるには、自身の言葉で表現する力が不可欠です。
自己分析で「あなたの言葉」を磨く
礁屋塾は、徹底的な自己分析を通じて、あなたの中から湧き出る言葉で文章や資料を作成できるようサポートします。あなたらしい表現で、あなたの「学ぶ力」を大学に伝えましょう。
合格を掴む鍵:「研究者」による指導が不可欠!
総合型選抜では、大学の研究者が問題を作成し、小論文やプレゼンテーションを直接採点します。だからこそ、研究者が納得する文章やプレゼンテーション資料を作ることが、何よりも重要なのです。りんたろう先生は、まさにその「研究者」です。これまで、数えきれないほどの学生にレポートや論文の書き方、そしてプレゼンテーションの技術を教えてきました。先生自身も、論文執筆や学会発表で培った豊富な経験があります。研究者に「届く」文章や資料の作成は、研究者による指導なしでは決して身につきません。礁屋塾は、このかけがえのない指導を通じて、あなたを確実に合格へと導きます!
指導の流れ
指導は1対1の個別指導で、リモートで実施します。まず、無料の事前面談で指導方法をご説明し、受験生とご家族のお話を伺います。面談後、ご相談のうえで指導を希望される場合は、正式に指導を開始します。指導では、最初に指導方針や計画を立て、合格までのロードマップを作成します。その後、志望理由書などの文章作成や資料準備、プレゼンテーションや面接の練習を行い、万全の準備で入試に臨みます。
礁屋塾の総合型選抜個人指導
・徹底した自己分析による主体性の確立
・研究者目線の論理的思考の指導
・面接・プレゼンの十分な準備
受験生の持つ力を引き出して
合格へ導きます!
礁屋塾の総合型受験指導料は、指導を受けた分だけ支払う方式です。大手塾のように、一括で大きな金額を支払う方式ではありません。
■指導料
・総合型選抜指導希望の事前相談:無料
・導入費:3万円
・文章添削:自己推薦文、志望理由書、発表資料、模擬面接原稿など:各10,000円/1回
・個人指導:文章作成指導、発表演習、模擬面接:各16,000円/1時間
※一般的な総合型選抜試験の場合、添削が10~15回、個人指導が約15~20回前後が目安です。
※添削数と個人指導の数は 受験する大学の試験方式や個人の能力によって異なります。
※導入費は事前面談終了後、ご依頼をお受けする場合にお支払いいただきます。導入費の入金を確認した後、導入作業を開始します。
※原稿添削は、一資料、一回の添削ごとの料金となります。
※原稿添削、個別指導料は月ごとに実施分を精算し請求書を発行いたします。
※決済方法:銀行振込またはクレジット決済