「昭和100年クイズオープン」の主宰者(作問担当)が過去に作成した昭和に関する問題を公開します。
大会攻略の参考にしてください。
作家で政治家の堺屋太一(さかいや・たいち)が考えたと言われている、高度成長時代の子どもたちの大好物をプロ野球チーム、大相撲の横綱、物価の優等生と呼ばれた卵を使ったメニューの3種類にまとめた流行語は何でしょう? A:巨人・大鵬・卵焼き
パリに本部を置く国際科学警察機構の日本支部という設定になっている、昭和の特撮ドラマ「ウルトラマン」で主人公のハヤタが所属している地球防衛のための組織は何でしょう? A:科学特捜隊(かがくとくそうたい)
昭和50年に世界で初めて女性としてエベレストの登頂に成功した日本人登山家は誰でしょう? A:田部井淳子(たべい・じゅんこ)
フジテレビの音楽番組「夜のヒットスタジオ」では昭和43年の第1回から昭和63年の第1000回まで約20年にわたり司会を務め、番組の象徴となっていた女性芸能人は誰でしょう? A:芳村真理(よしむら・まり)
ダウンタウン・浜田雅功の父・憲五郎(けんごろう)はここの施設の塗装を手掛けたという、昭和45年の大阪万博で実物の宇宙船「ソユーズ」を展示し人気を博したパビリオンはどこでしょう? A:ソ連館
発表当時起きていた政界の汚職事件や、プロ野球を始めとするスポーツ界の八百長事件にもこの作品名の一部が使われた、戦後すぐに起きた数々の事件の闇を描いた昭和35年発表の松本清張のノンフィクション小説シリーズは何でしょう? A:日本の黒い霧
昭和を代表するアイドルであるキャンディーズは昭和53年、ピンクレディーは56年にともに解散コンサートを行った、東京都内にかつてあった野球場はどこでしょう? A:後楽園球場
教養が高いが全く融通が効かないために度々田舎者のハイジたちと衝突した、アニメ「アルプスの少女ハイジ」に登場したゼーゼマン家の執事である女性キャラクターは誰でしょう? A:ロッテンマイヤーさん
作品名は著者の故郷である静岡県湯ヶ島で秋に飛び交う雪虫の別名から取られ、1960年代に「主婦の友」で連載され単行本化された 井上靖の半自伝的な小説は何でしょう? A:しろばんば
東西冷戦時代にソ連などの社会主義陣営が北大西洋条約機構(NATO)に対抗して作った、略称を「WTO」及び「WPO」ともいう軍事同盟は何でしょう? A:ワルシャワ条約機構
ビクターが開発したVHSとは昭和50年代に激しいシェア争いを繰り広げた、ソニーが開発したビデオテープ規格は何でしょう? A:ベータマックス
昭和59年に放送された三菱自動車の「ミラージュ」のCMで登場して日本で爆発的な人気を集めた、主にオーストラリアなどに生息している爬虫類と言えば何でしょう? A:エリマキトカゲ
旧会津藩主・松平容保(まつだいら・かたもり)を父に持つ政治家で、昭和22年に新設された参議院の初代議長を務めたのは誰でしょう? A:松平恆雄(まつだいら・つねお)
平成に放送されていたバラエティ番組「世界一受けたい授業」ではアレンジされた「宇宙一バージョン」が使用された、往年の学園ドラマ「熱中時代」の主題歌は何でしょう? A:ぼくの先生はフィーバー!
昭和19年にそれまでただの畑だった場所が活発化した火山活動により標高400m弱まで盛り上がり現在の形となった、有珠山に隣接する北海道の活火山は何でしょう? A:昭和新山