今、私たちは少子・人口減少社会に暮らしています。
日本の出生率は下がり続け、2056年頃には人口が1億人を下回ると予測されています。その変化が私たちの生活や未来にどんな影響を与えるのか、自分事としてじっくり考えたことがあるでしょうか。
シンポジウムは、大学生・大学院生が少子化をどう捉え、どう考えていくのかを確認するきっかけを目指しています。 初めて開催した昨年は、白紙の状態からフリーディスカッションを行いました。
今年は、より具体的な内容を話す場にしようと、参加大学に事前調査研究をお願いし、その結果から浮かんだ課題について、グループワークで解決策を探っていきます。
本シンポジウムの特徴は、参加学生全員が主体的にディスカッションへ加わることです。この大きなテーマについて、学生らしい提言を生み出し、同時に若い人の輪が広がるきっかけとなることを目指します。
2025年12月6日(土)13:00~17:10
《住所》日本大学 経済学部キャンパス7号館 2階講堂
《最寄り駅》JR総武・中央線 水道橋」駅より徒歩3分
全国大学生少子化シンポジウム2025実行委員会
[委員長]真山 達志 (同志社大学 政策学部 教授)
[副委員長 ]藤井 誠一郎(立教大学 コミュニティ福祉学部 教授)
松倉 力也 (日本大学 経済学部 教授)
柴田 健司 (少子化研究会 代表理事、(株)シバタ 会長)
[委 員] 鎌田 健司 (明治大学 政治経済学部 准教授)
加藤 洋平 (愛知大学 法学部 准教授)
日本大学人口研究所
大学生・大学院生(別途、指導教員)
無料(懇親会含む)
約100人
少子化に対する学生の意識調査(日本大学)
少子化の要因と課題(立教大学)
世界の少子化の文献レビュー(明治大学)
日本の中部地方における少子化の現状と課題(愛知大学)
少子化が進む未来における私たちの生き方(研究会学生グループ・ミラケン)
第1部の結果をもとにテーマを設定し、参加者は希望したテーマのグループで 少子化の解決策を探っていきます。グループワークは、自由で活発な 対話の場を目指しています。
シンポジウム終了後の17:30~18:30の約1時間、 大学構内の会場で参加者同士の交流を目的にした懇親会を企画
会費:無料
内容:軽食を用意し、参加者同士の自由な交流を行います
お申し込み
メールにてお問い合わせください。
締切:2025年11月7日(金)まで
一般社団法人 未来を考える少子化研究会
(代表理事)柴田 健司
(住 所)〒160-0021 新宿区歌舞伎町 2-2-15ヒルコート東新宿ビル2階
(メールアドレス)syoushikaken@gmail.com
(窓口担当者)佐藤 博孝
去年行った全国大学生少子化シンポジウム2024につきましては、特設サイトがございます。
下記のリンクからアクセスできます。