大森山王・西六郷合氣道教室 企画

書道体験教室

最新情報

お書初め特別練習会を開催いたします

大森山王にて

来年2025年 1月 4日(土)13:30〜1500(90分)

ご要望にお応えし設定いたしました。

小学校の冬休みの宿題はもちろん、大人の方も新年の決意を紙に記す良い機会になるかと存じます。

もしよろしければご参加されては如何でしょうか

大森山王>

1チラシ 

(PDF)

画像クリックでPDFが別ウィンドウで開きます

QRコード読み取りでも可能

 このサイトにお越しいただき

 有難うございます。


 まずは筆を持ってみましょう。

 お道具は用意しておりますので

 お気軽にお越しくださいませ。


 合氣道道場のご縁で始まったお教室。

 年齢・性別・国籍問わず。

 親子でのお稽古・お付き添いも可能。

 

 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

西六郷>

12月チラシ 

(PDF)

画像クリックでPDFが別ウィンドウで開きます

QRコード読み取りでも可能

 西六郷町内会様のご好意で、書道体験教室を開催させていただける運びとなりました。


12月は第四日12/22午後で開催予定。


バリアフリーの広々としたスペースに

テーブルと椅子でのお稽古です。


大森山王と同じく、

皆様のご参加を心よりお待ちしております。


プライベート枠もご用意しております。

大森山王にて通常のお稽古終了後、15:30〜16:30(1時間)

料金6,000円(基本お一人様、最大3名様まで同席可)

事前打ち合わせで内容を決めてお稽古予定。じっくりご自分のぺースで取り組むことができます。

ご興味ありましたら是非ご検討くださいませ。

出張のお稽古も承ります

事前打ち合わせで日程・内容を決め、ご指定の場所にお伺いさせていただきます。

お道具(筆・硯、半紙含む)はお持ち込みさせていただきますのでご用意不要です。(お手持ちのお道具をご利用OK)

外出が難しい方・慣れた環境でお稽古をご希望の方・企業様での研修会、よろしければまずはお尋ね合わせ下さいませ

ご案内(コンセプト、講座内容、略歴等)

詳細・略歴(PDF)


定員約10名

お道具持込OK


開催場所

大森山王> 大森山王日枝神社の鳥居に向かって左側の建物です。

小さな階段を上がっていただくと大森山王合氣道教室の道場の入口です。

西六郷> タイヤ公園併設、事務所裏側の建物です。

公園入口入ってすぐを左側に進んでいただければ入口になります。

スケジュール

大森山王>

第二日曜 午後13:30~15:00

 プライベート枠15:30〜16:30

1月4(土)書初め会

 お書初め会も土曜開催

1月12日(日)受付可能

2月9日(日)受付可能

西六郷>

第四日曜 午後13:30~15:00

 ※諸事情により変更の可能性がございます。ご了承くださいませ。

12月22日(日)受付可能

1月26日(日)受付可能

お申込み

大森山王>

お申し込みは、

左のボタンをクリックしフォームにご記入のうえ送信、もしくは下記メールへお知らせください。


書道講師 桑原琳少 kasa2228@gmail.com

※返信メールが迷惑メールボックスに入る可能性あり、適宜ご確認くださいませ。

西六郷>


開催場所別のお申込みになりますので、ボタンをご確認し、お申し込みを進めてくださいませ。

ご質問

ご質問は、

左のボタンをクリックしフォームにご記入のうえ送信、もしくは下記メールお知らせください。


   書道講師 桑原琳少 kasa2228@gmail.com

※返信メールが迷惑メールボックスに入る可能性あり、適宜ご確認くださいませ。

Q & A

・どのような筆を購入すればよいのか?> 

可能であれば、筆専門店で初心者用の兼豪筆(柔らかい毛と固い毛がまざったもの)の 2,000〜3,000円の価格帯のものをお求めになられることをお勧めします。


・筆のお手入れ方法は?> 

新しい筆は糊で固められているのでほぐしてから水道水で糊をよく落としてから使ってください。

お稽古で使用した後は、水道水を流しながら筆の毛の部分を手でほぐして、穂先や根元についた墨をよく落とします。固まっている場合はコップに水を入れてしばらくつけてください。

半紙・キッチンペーパーなどで毛先をまっすぐに円錐形に整えて、穂先を下に向け吊り下げて乾燥してください。

※シンクの汚れが気になる場合はペットボトルを利用しても可、下記のリンクをクリックし動画をご参考くださいませ。

ペットボトルでキレイに!筆の洗い方👍 #Shorts (soeasy様リンク許可取得済み)

・印、落款印とは?>

落款印には基本的に3種類あります。「姓名印(白文)」「雅号印(文)」「引首印(白文・文)」押したときに文字が朱色で現れるのが朱文、白抜きになるのが白文です。必ずしも全部押す必要ではなく、「雅号印」のみの場合も多くあります。印によって作品が引き締まり、空間のバランスが取れ、書き手の満足度が高まります。素材は石や木で手彫り。印鑑に使う朱肉ではなく朱泥といって紅色の独特の顔料を使います。入手ご希望の方はご相談くださいませ。

関連サイト