このサイトにお越しいただき有難うございます。
まずは筆を持ってみましょう。お道具は用意しておりますので手ぶらでお越しくださいませ。
合氣道道場のご縁で始まったお教室。
年齢・性別・国籍問わず。
親子でのお稽古・お付き添いも可能。(お付き添いなしでもOK)
ご要望に応じてお手本は準備いたしますので筆で書くことの楽しさを実感してください。
1回で完結する単発・ワークショップ形式、どのお教室でもご自由にお気軽にご参加いただけます。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
大森山王・西六郷合氣道教室企画
書道体験教室 桑原 琳少
最新情報
この度、品川区西大井・メイプルセンターで講座を受け持つことになりました。
各種多彩な講座を開催されているカルチャー教室でのお教室。
教室までエレベーター。テーブルと椅子のお部屋。
足元の弱い方でもお楽しみいただけます。
メイプル2025年10月期は第一日曜(10/5,11/2,12/7)1期=3か月
お申込みは、メイプルセンターへ直接ご連絡くださいませ。
大森山王にて通常のお稽古終了後、15:30〜16:30(1時間)
料金6,000円(基本お一人様、最大3名様まで同席可)
事前打ち合わせで内容を決めてお稽古予定。じっくりご自分のぺースで取り組むことができます。
ご興味ありましたら是非ご検討くださいませ。
事前打ち合わせで日程・内容を決め、ご指定の場所にお伺いさせていただきます。
お道具(筆・硯、半紙含む)はお持ち込みさせていただきますのでご用意不要です。もちろんお手持ちのお道具をご利用でも大丈夫です。
外出が難しい方・慣れた環境でお稽古をご希望の方・企業様での書道体験会・イベントなど、まずはお尋ね合わせ下さいませ。ご相談させていただきます。
某企業組合員様に向けて書道体験会実施風景(掲載ご了承済)
1. 硯で墨を擦る、運筆練習
2. 受講者にお手本を選択して頂く
3. 繰り返し半紙に書き、書いた作品及びお手本を比較していきます。
4. 1日に1作品完成を目指していきます。
※お手本は受講者の方の要望に合わせられるよう、仮名・漢字の両方を様々な書体で、簡単なものから、難しいものまで準備させて頂きます。また希望の文字(受講者のお名前など)などあれば伺い、その場で希望に沿ってお手本を準備致します。
※お一人ずつに巡回して、指導させて頂きます。
※定員約8〜10名、お道具持込OK
※お書初めの練習は年中対応しております。お気軽にお声掛けくださいませ。
校内展は金賞でした!!! 本当に有難うございました。先生のおかげと本人が言っております。(F様)
この歳で正面から字に向き合い、筆で書いてみるのは、誠に新鮮で心が洗われました。(B様)
クラス代表になった作品が、学校代表で出品となりました!頑張った結果が良かった、という経験が出来た事、これから生きていく子供達にとって、貴重な経験になったかと思います。それを教えてくださり本当に有難うございます。(H様)
昨日は、とても良い時間を過ごさせていただき、ご丁寧なご指導ありがとうございました。帰り道、自分の気が落ち着く、というか、とてもいい気分でした。(M様)
クラスから二人のみの代表に選ばれて、大変喜んでおります。先生に書道の楽しさと基礎を教えていただいているおかげで、子供に良い経験をさせてあげることができたこと、本当に感謝しております。(K様)
(入口黒板にお部屋名の案内あり)
公園入口入ってすぐを左側に進んでいただければ、入口になります。
11/9(日) 13:30~ ※Pv15:30~
12/13(土) 13:30~ ※Pv15:30~
1/4(日) 13:30~ ※Pv15:30~
※12月は曜日変更(時間通常通りへ)
1月はお書初め会
11/16(日) 13:30~
12/21(日) 13:30~
1/18(日) 13:30~
10/26(日) 13:30~
11/23(日) 13:30~
10/5(日) 11/2(日) 12/7(日)
お申し込みは、
開催場所別のボタンをクリックしフォームにご記入のうえ送信、もしくは下記メールへお知らせください。
書道講師 桑原琳少 kasa2228@gmail.com
※返信メールが迷惑メールボックスに入る可能性あり、適宜ご確認くださいませ。
※メイプル教室はメイプルセンターへ直接お申込みお願いいたします。
ご質問は、
ボタンをクリックしフォームにご記入のうえ送信、もしくは下記メールへお知らせください。
書道講師 桑原琳少 kasa2228@gmail.com
※返信メールが迷惑メールボックスに入る可能性あり、適宜ご確認くださいませ。
・どのような筆を購入すればよいのか?>
可能であれば、筆専門店で初心者用の兼豪筆(柔らかい毛と固い毛がまざったもの)の 2,000〜3,000円の価格帯のものをお求めになられることをお勧めします。お使いになられる方それぞれに合ったお勧めのお筆もご案内させていただきますのでお声掛けくださいませ。
・筆のお手入れ方法は?>
新しい筆は糊で固められているのでほぐしてから水道水で糊をよく落としてから使ってください。
お稽古で使用した後は、水道水を流しながら筆の毛の部分を手でほぐして、穂先や根元についた墨をよく落とします。固まっている場合はコップに水を入れてしばらくつけてください。
半紙・キッチンペーパーなどで水分をとりながら毛先をまっすぐに円錐形に整えて、穂先を下に向け吊り下げて乾燥してください。
※シンクの汚れが気になる場合はペットボトルを利用しても可、下記のリンクをクリックし動画をご参考くださいませ。
ペットボトルでキレイに!筆の洗い方👍 #Shorts (soeasy様リンク許可取得済み)
・印、落款印とは?>
落款印には基本的に3種類あります。「姓名印(白文)」「雅号印(朱文)」「引首印(白文・朱文)」
押したときに文字が朱色で現れるのが朱文、白抜きになるのが白文。必ずしも全部押す必要ではなく「雅号印」のみの場合も多くあります。印によって作品が引き締まり、空間のバランスが取れ、書き手の満足度が高まります。素材は石や木で手彫り。
印鑑に使う朱肉ではなく朱泥といって紅色の独特の顔料を使います。入手ご希望の方はご相談くださいませ。
・ペン字・筆ペンも練習できますか?>
はい、できます。前半を毛筆、後半をペン字 ・筆ペンと両方お稽古することによって相乗効果あり、文字を書くことへの意識が変わります。こちらでも準備いたしますが、お手持ちの教材をお持ち込みいただいても大丈夫です。
・きれいな字を書けるようになれますか?>
はい、できます。ペンと筆は持ち方が違いますので、まずは正しい持ち方を知っていただきます。頭で覚えている字を書くのではなく、あるべき文字の形をまねていただく。それぞれの文字・全体のバランスも意識。あきらめず継続することで必ず変わっていきます。
より高みを目指される方には、月刊誌購入や公募展のご案内など各種ご相談にも応じますので、ご遠慮なくお声掛けくださいませ。
・名前だけのお稽古は可能ですか?>
はい、できます。ご希望であれば短冊1/2にお手本をお書きしますので、お稽古した後にお持ち帰りいただくことも可能(1枚500円)。 筆でお名前を書く機会も少なくなったとはいえ、苦手意識を持たずに書けるようにお一人ずつ指導させていただいております。
・半紙はどのようなものを購入すればよいでしょうか?>
可能であれば、書道専門店で初心者用かつ漢字用の半紙(100枚)の 500〜1,000円の価格帯のものをお求めになられることをお勧めします。手漉きでなく機械加工のものでも十分です。仕上がりが違いますので是非お試しください。作品用の紙は別途ご相談ください。
・まだ小さいので90分のお稽古参加が難しく、短時間(30分ほど)だけ参加してもよろしいでしょうか?>
はい、大丈夫です。皆さんご一緒にお稽古をスタートいたしますが、途中での退出は可能です。時間が短くてもお代金は変わりません。
・夏休みの自由課題で大きい作品に取り組みたいのですが、可能でしょうか?>
はい、大丈夫です。書道作品だけでなく、簡単なお掛け軸やハンコを自分で作るお手伝いをさせていただきます。お書きになりたい文字や紙の大きさや種類(色紙・木の板)などご一緒にご相談し進めてまいります。冬だけでなく夏の思い出に是非どうぞ。
夏休み・冬休みの宿題のサポートも行っております。お気軽にお声掛けくださいませ。
・お部屋に飾る字を書いていただけますでしょうか?>
はい、大丈夫です。ご依頼主様とお打ち合わせして、サンプルをいくつか作成します。文言・字体・大きさなどをお選びいただき、イメージを膨らませてご一緒に作品を作り上げていきます。ご自分でお書きにならなくても作品作りの楽しさを味わっていただけます。諸々ご相談くださいませ。
・右手が不自由、左利きですがお習字出来るでしょうか?>
はい、大丈夫です。昔は左利きの場合は右手で書くように矯正したものですが、今は左利きのままで筆をとって上手に「はらい」や「しんにょう」を書かれる方もいらっしゃいます。ご自分の使いやすいほうでお書きくださいませ。
・落款印を自分で作れますでしょうか?>
はい、簡単なものでしたら消しゴムハンコで代用できます。石材ですと刀を使うのでケガする危険がありますが、消しゴムでしたら、トレーシングペーパーで書いた模様を転写して、つまようじや竹串で彫れるので小さなお子様でも大丈夫です。ご興味があればお声掛けくださいませ。
大森山王・西六郷合氣道教室、大高先生のHP
西六郷合氣道教室 大森山王合氣道教室の姉妹教室 (大高先生ご指導、西六郷小学校体育館)