お裾分けする知床動画

YouTubeチャンネル SHIREKORO知床ころぽっくる で紹介した知床の野生動物やトレッキング風景の動画のお裾分けです。お時間がございましたらチャンネルもご覧くださいませ。

ただただ知床のエゾモモンガの食事風景が12分続きます。 ちょぴり時間のある方に、癒しのひと時を、どうぞ。 (動画の最後、幹につきながら...ポロポロ。食べたら出す。) 2018.02.21撮影

断崖沿いの斜面で地面や落ち葉を掻き分けて食べ物を探していたヒグマ。座り込んでモグモグ、昨年の残ったドングリかと思ったらホオノキの実?あまり食べる印象はなかったですが。2023.03.30 撮影 

春先、オホーツク海の”海明け”の頃に観測できるものを「幻氷」と呼ぶそうですが、今日の蜃気楼はどうなのでしょうか。3倍速で観ると炎が揺らめくように動く様子が幻想的でした。 2023.03.06 撮影

黄金色から茜色へ、そして、蝦夷山桜色に染まって夜へ。山頂に雲が湧いては流れて消えていきます。 ※あえて音(BGM)はないです。皆様のこの動画に合ったBGMの脳内再生を。 2022.11.02撮影

エゾモモンガ、時期としては遅いですが夏の繁殖行動であったのでしょう。僕の本当に目の前を次々と滑空をしていく光景は、雨音と共にまるで夢の世界の出来事でした 2022.07.24 撮影 

羅臼岳の山頂から見渡すと、周囲の山々の山頂部周辺はやはり黄葉や紅葉のピークは過ぎているのでしょう。一方で中腹あたりは今こそ色彩の最盛期!見事でした 2021.09.28 撮影

①クルミの縫合線に沿って歯を当てて削る ②何度も回しながら反対側も削る ③接合部が薄くなったら縫合線に歯を差し込み開ける ※みんな(人間)は、あまり真似をしないでね 2021.05.13撮影

友人(ガイド仲間)と流氷ウォークをした日の動画。動画の最後は防水カメラで撮影した流氷の下です。撮ったポイントの関係で汚れて見えますが、綺麗な氷もあります。2021.02.11 撮影 

近年は北海道を代表する可愛い生き物として有名になりつつありますが、知床では鬱蒼とした原生林よりも開拓跡地や道路脇のひらけた林内で観察することが多いです 2021.02.04 撮影

エゾフクロウが・・・うとうとzzz、心地良さそうに柔らかな日差しを浴びていました。うん?何だよ?と周囲を見たりもしながら。お邪魔をしてごめんなさい 2023.02.02撮影

知床の河川は地形の関係で急流が多いので、人によっては思った川の音ではなく癒されづらいかもしれません。ただ、人によっては1時間も聴いたらクセになるかも。2020.04.20 撮影 

この年の真冬に観察したジュウジギツネ(十字ギツネ)ですが、 おそらく同じ個体と思われるものと再会しました。 通常のキタキツネよりも体色に黒い部分が目立ちます 2018.03.23 撮影