2025年8月1日 19:00~20:40
現地参加者には白神のプレゼントあり
世界自然遺産・白神山地。アジア最大のブナを中心とした森が広がり、そこには多様な動植物が暮らしています。あまり知られていませんが、豊かな自然はその麓の地域に豊かな独特の文化をもたらしました。
このトークイベントでは、白神山地の文化と、同時に世界自然遺産に登録された屋久島の文化の魅力を、それぞれを研究する第一人者が語ります。
また、後半では、世界遺産検定の最上級資格者・世界遺産検定マイスターも加えて、今年8/24(日)に第1回が開催される、白神山地の自然・文化を知り楽しむ検定「白神検定」の楽しみ方についての紹介も。
もっと旅が楽しくなるトークイベント、現地参加者には心ばかりのプレゼントもありますのでぜひ足をお運びください。
また、残念ながら現地に来れない方も、トークイベントの内容をオンライン配信しますのでぜひお聞きください。
18:45 開場
19:00 第1部 環白神の楽しみ
19:50 第2部 白神検定の楽しみ方
20:40 クロージング
東京都立大学 人文社会学部 人間社会学科 教授
白神検定教科書「環白神の世界」編者
1969年生まれ。九州大学大学院文学研究科社会学専攻博士課程中退。弘前大学准教授などを経て、現在、東京都立大学教授。専攻は都市社会学、地域社会学、環境社会学、社会理論。著書『限界集落の真実』『東北発の震災論』『地方消滅の罠』『地域学入門』(以上、ちくま新書)、『「復興」が奪う地域の未来』、『地域学をはじめよう』(以上、岩波書店)、『「都市の正義」が地方を壊す』(PHP新書)、『「布嘉」佐々木家を紡いだ人たち』(青函文化経済研究所)、『人間なき復興』(共編著、ちくま文庫)、『被災者発の復興論』(共著、岩波書店)、『津軽、近代化のダイナミズム』(共編著、御茶の水書房)、『白神学』第1~3巻(編著、ブナの里白神公社)ほか。赤坂憲雄氏との共著に『辺境からはじまる――東京/東北論』(明石書店)がある。津軽学・白神学の運動に携わる。
一般社団法人屋久島アカデミー代表理事
「屋久島大学」研究所長
北海道出身。1993年屋久島で日本のエコツアーガイドの草分けとなるYNAC創立。現在は屋久島アカデミー代表として「屋久島大学プロジェクト」を主宰。共著に『公認ガイド読本屋久島学』がある。沢登り愛好者。
俳優
白神山地魅力発信アンバサダー
世界遺産検定マイスター
1985年7月3日生まれ。幼少期はパキスタンで育ち、小学3年生から6年生までシンガポールで過ごす。2008年3月早稲田大学政治経済学部卒業。2017年7月テレビ朝日「宇宙戦隊キュウレンジャー」鳳ツルギ/ホウオウソルジャー役で出演。2022年1月TOKYO MX「OUR WONDERFUL WORLD」で屋久島、奄美大島、白神山地等の特集をナビゲーター。2022年4月~ NHK「高校講座 地理総合」出演。2023年1月 「世界遺産検定マイスター」合格。2023年5月~ 白神山地魅力発信アンバサダー就任。2023年8月~ 朝日放送「朝だ!生です旅サラダ」海外リポーター就任。テレビ、映画、舞台等で活躍。
モデル
フィールドナビゲーター
広告、ラジオ、テレビなどに出演するほか、幼い頃から自然が大好きで、アウトドア分野でも活躍。2010年より本格的な登山をスタートし、里山から雪山までさまざまなフィールドに出かける。アクティビティーを通して味わう土地の魅力、それをより深く楽しむヒントを、執筆、講演等でも伝えている。2015年秋には自らが手がけた、雪山初心者向けサイト「雪山 一歩、一歩。」を開設。著書に「山でお泊まり手帳」、「わたしの山旅 広がる山の魅力・味わい方」。
霞ヶ関駅(千代田線・日比谷線) C4出口(B1F直結)…徒歩 約2分
霞ヶ関駅(丸ノ内線) B2出口…徒歩 約5分
内幸町駅(三田線) A6出口(B2F直結)/A7出口…徒歩 約2分
虎ノ門駅(銀座線) 9・10出口…徒歩 約7分
新橋駅 (JR 日比谷口)…徒歩 約10分
白神検定について
白神検定は、白神山地とその周辺地域の歴史や自然、文化、風土についての知識を問う検定試験です。
秋田県・青森県の白神山地周辺市町村で構成される「環白神エコツーリズム推進協議会」が2025年8月から実施する予定で、地域の理解を深めることを目的としています。
検定は現地試験のほか、オンラインで受験することが可能です。
白神山地エリア(秋田県・青森県の複数自治体で構成)の自然や歴史、文化についての知識を広め、地域理解を深める
世界自然遺産登録30周年事業の一環として、地域の魅力や価値を再発見し、観光や地域振興に活かす
初回は「初級レベル」として実施され、問題の約9割は公式テキスト「環白神の世界」(平凡社)から出題されます。このテキストには、現地調査の成果や地域の歴史・地誌なども盛り込まれています。
一定の正答率に達すると合格となり、上位級(2級相当)への挑戦権が得られます。