研究業績
(最終更新日:2024年3月14日)
(最終更新日:2024年3月14日)
池田真也. 2022. 『商人が絆す市場:インドネシアの流通革命に交わる伝統的な農産物流通』(地域研究叢書), 京都大学学術出版会.
書評:東南アジア研究, 第60巻2号, 有本寛先生;アジア経済, 第64巻2号, 内藤耕先生;アジア研究, 第70巻1号, 荒神衣美先生;農業経済研究, 第94巻2号, 伊藤紀子先生;日本農業新聞2023年1月15日付
インタビュー:ブックトーク・オン・アジア (No.36)
受賞:国際開発学会奨励賞(2023年);日本農業経済学会奨励賞(2023年)
馬奈木俊介・池田真也・中村寛樹. 2016. 『新国富論─新たな経済指標で地方創生』(岩波ブックレット No. 961), 岩波書店.
書評:東京新聞2017年2月17日付夕刊;西日本新聞2017年2月18日付朝刊;環境経済・政策研究Vol. 10, No. 2, 65-67, 松岡俊二先生
八重樫泰地・伊丹一浩・池田真也. 「クラウドファンディングの利用が6次産業化事業の広報に及ぼす影響―購入型クラウドファンディングで資金調達に成功した農業者に着目して― 」,農業経済研究.
菊池美菜海・伊丹一浩・池田真也.「学校給食への地場農産物供給における調理場方式による違いに着目した検討―茨城県南地域2市町村の事例―」,農業経済研究.
Ikeda, Shinya and Ronnie S. Natawidjaja. 2022. “The Sustainability of Contract Farming with Specialized Suppliers to Modern Retailers: Insights from Vegetable Marketing in Indonesia.” Agriculture 12(3): 380. https://doi.org/10.3390/agriculture12030380
Endo, Kei and Shinya Ikeda. 2022. “How can Developing Countries Achieve Sustainable Development: Implications from Inclusive Wealth Index of ASEAN Countries.” International Journal of Sustainable Development & World Ecology, 29(1): 50-59.
Jumbri, Isma Addi, Shinya Ikeda*, Masayuki Jimichi, Chika Saka, and Shunsuke Managi*. 2019. “Inequality in health stock and the relation to national wealth.” International Journal for Equity in Health, 18:188.
池田真也・山口臨太郎・馬奈木俊介. 2019. 「農林業の生態系サービスと自然資本のグローバル分析」,統計数理, 67(1): 21-37.
池田真也. 2019.「インドネシアの中央卸売市場流通における農産物市場統合の再検討 」, 国際開発研究, 28(1): 103-121.
Ikeda, Shinya*, and Shunsuke Managi. 2019. “Future Inclusive Wealth and Human Well-being in Regional Japan: Projections of Sustainability Indices Based on Shared Socioeconomic Pathways.” Sustainability Science, 14(1): 147-158.
Isma Addi Jumbri, Shinya Ikeda, and Shunsuke Managi*. 2018. “Heterogeneous global health stock and growth: Quantitative evidence from 140 countries, 1990–2100.” Archives of Public Health, 76: 81.
若松美保子・山口臨太郎・池田真也・馬奈木俊介. 2018.「新国富指標:地域での持続可能性評価と政策活用に向けて 」, 環境経済・政策研究, 11(2): 43-56.
池田真也. 2018.「流通革命下における伝統的な産地流通取引の変容-ジャワ島2村における野菜流通の事例-」, アジア研究, 64(4): 1-21.
Yoshida, Yuki*, Hirotaka Matsuda, Kensuke Fukushi, Shinya Ikeda, Shunsuke Managi, Kazuhiko Takeuchi. 2018. “Assessing Local-scale Inclusive Wealth: A Case Study of Sado Island, Japan.” Sustainability Science, 13(5): 1399-1414.
高橋慶・池田真也*・馬奈木俊介. 2017. 「三大疾病に起因する健康損失の地域の富への影響-キャピタルアプローチによる都道府県単位の健康資本計測-」, 医療と社会, 27(3): 393-409.
Ikeda, Shinya*, Tetsuya Tamaki, Hiroki Nakamura, Shunsuke Managi. 2017. “Inclusive Wealth of Regions: The Case of Japan.” Sustainability Science, 12(6): 991-1006.
池田真也. 2011. 「インドネシア都市部における卸売流通拠点としてのバザール―ジャカルタ青果物中央卸売市場の事例―」, アジア研究, 57(1): 30-49.
池田真也・馬奈木俊介. 2017. 「持続可能な発展と新国富」, 馬奈木俊介(編)『豊かさの価値評価―新国富指標の構築』, 中央経済社. 1-9頁.
中村寛樹・池田真也・馬奈木俊介. 2017. 「東京都内ランキング:都市評価指標としての新国富指標」, 馬奈木俊介(編)『豊かさの価値評価―新国富指標の構築』, 中央経済社. 48-66頁.
吉田有紀・松田浩敬・池田真也・武内和彦・馬奈木俊介. 2017. 「佐渡島:地方創成にむけた新国富指標の可能性に関する考察」」, 馬奈木俊介(編)『豊かさの価値評価―新国富指標の構築』, 中央経済社. 119-135頁.
池田真也・馬奈木俊介. 2017. 「持続可能性研究における新国富の到達点と展望」, 馬奈木俊介(編)『豊かさの価値評価―新国富指標の構築』, 中央経済社. 300-304頁.
池田真也・楊珏・大久保和宣・馬奈木俊介. 2017. 「地域区分に応じた日本の新国富指標の計算方法」, 馬奈木俊介(編)『豊かさの価値評価―新国富指標の構築』, 中央経済社. 320-340頁.
Ikeda, Shinya, Hiroki Nakamura, and Shunsuke Managi. 2016. “Accounting for Inclusive Wealth of Regions: Prefecture-level Analysis in Japan during 1990-2010.” In The Wealth of Nations and Regions, ed. S. Managi, Routledge, UK. 150-185.
Nakamura, Hiroki, Shinya Ikeda, and Shunsuke Managi. 2016. "Urban Development and Carbon Damage to Inclusive Wealth of a Megacity: The Case of Tokyo." In The Wealth of Nations and Regions, ed. S. Managi, Routledge, UK. 237-252.
Ikeda, Shinya, Hiroki Nakamura, and Shunsuke Managi. 2016. “A Disparity in Sustainability between Rural-Urban Cities: An Inclusive Wealth Approach in Selected Cities in Kyushu.” In The Wealth of Nations and Regions, ed. S. Managi, Routledge, UK. 253-270.
池田真也. 2025. 「書評 The Paradox of Agrarian Change: Food Security and the Politics of Social Protection in Indonesia. 」, アジア経済, 2025年6月号(予定).
池田真也. 2022. 「書評 加納啓良『インドネシア―21世紀の経済と農業・農村』(御茶の水書房、2021年) 」, 東南アジア研究, 60(1): 88-91頁.
馬奈木俊介・池田真也. 2017. 「プロジェクト評価の新潮流:新国富論による地域の真の豊かさ」, 土木学会誌, 2017年9月号: 6-9頁.
馬奈木俊介・池田真也・中村寛樹. 2016. 『「人的資本」の充実が日本の優位性を支える(「特集―ニッポンの実力」)』, 中央公論 5月号: 62-69頁.
(代表者)「食の貧困問題を流通から捉える:インドネシアの近代化する農産物流通の事例 」, 科研費・基盤C, 2025-2027年度, 4,680千円 (直接経費: 3,600千円, 間接経費: 1,080千円)
(代表者)「伝統的流通の発展―インドネシアの流通革命に対する農家とパサールの商人」, 京都大学東南アジア地域研究研究所共同利用・共同研究拠点「東南アジア研究の国際共同研究拠点」令和3年度共同研究, 2021年度, 1,000千円.
(分担者)「東南アジア諸国の食塩摂取量およびコールドチェーンが国民健康改善に及ぼす影響の評価」,科研費・国際共同研究強化(B)(課題番号:19KK0166), 2019-2024年度,18,330千円.
(代表者)「インドネシアにおける契約農業の持続的発展:在来商人の企業家的特性に着目して」, 科研費・若手研究(課題番号:19K15917), 2019-2022年度, 3,120千円 (直接経費: 2,400千円, 間接経費: 720千円)
(代表者)「伝統的取引から近代的市場取引への遷移メカニズム: インドネシア農産物流通の事例」, 科研費・特別研究員奨励費, 2012-2013年度, 1,800千円 (直接経費: 1,800千円).
(代表者)「インドネシアにおける農産物流通の近代化とその規定要因の解明」, 東北大学博士研究教育院生研究費, 2011-2013年度, 2,430千円 (直接経費: 2,430千円).