今後の講演予定については、こちらをご参照ください。
2024年4月24日(水)16:30--17:30
題目: Index theory for quarter-plane Toeplitz operators via extended symbols
講演者: 林 晋(青山学院大学)
会場: 理学部A棟4階 数理・自然情報合同研究室(A-401)
概要: Index theory for Toeplitz operators on a discrete quarter-plane has been investigated by Simonenko, Douglas-Howe, Park, and index formulas are obtained by Coburn-Douglas-Singer, Duducava. In this talk, we consider such operators of two-variable rational matrix function symbols and revisit Duducava’s idea to use Gohberg-Krein’s theory for factorizations of matrix-valued functions from a geometric viewpoint. We see that, through matrix factorizations and analytic continuations, the symbols of Fredholm quarter-plane Toeplitz operators defined originally on a two-dimensional torus can canonically be extended to some three-sphere. By using K-theory, we show that their Fredholm indices coincide with the three-dimensional winding number of extended symbols.
2024年5月13日(月)16:30--18:00
題目: Torsion in classifying spaces of gauge groups
講演者: 亀子 正喜(芝浦工業大学)
会場: 理学部A棟4階 数理・自然情報合同研究室(A-401)
概要: Tsukuda showed that the integral homology of the classifying space of the gauge group of the nontrivial SO(3)-bundle over the 2-dimensional sphere has no torsion. SO(3) is isomorphic to the projective unitary group PU(2). I will generalize Tsukuda's result on the SO(3)-bundle to PU(n)-bundles. This talk is based on my paper with the same title, published online on April 1, 2024, in Proceedings of the Royal Society of Edinburgh, Section A: Mathematics.
2024年6月5日(水)16:30--17:30
題目: 埋め込みの配置空間積分におけるhidden faceの寄与について
講演者: 吉岡 玲音(東京大学)
会場: 理学部A棟4階 数理・自然情報合同研究室(A-401)
概要: この講演では、余次元2以上のユーグリッド空間の埋め込みの空間を扱う. 2010年代、境氏と渡邉氏は、配置空間積分と呼ばれる幾何学的なアプローチが、埋め込みの空間のde Rhem複体と、グラフで生成されるあるコチェイン複体の間の形式的な対応を与えることを発見した. しかし、hidden faceと呼ばれる障碍により、この対応がコチェイン写像にならない可能性があった. この講演ではまず、どのhidden faceが障碍となっていたかを復習する. その後、この障碍を相殺するために、ある代数のbar構成を元のグラフ複体に取り込む方法を紹介する. 最後にこの方法が埋め込みの空間の、新しい非自明なコサイクルを与えることを示す.
2024年7月5日(金)16:30--18:00
題目: A non-commutative Reidemeister-Turaev torsion of homology cylinders
講演者: 野崎 雄太(横浜国立大学)
会場: 理学部A棟4階 数理・自然情報合同研究室(A-401)
概要: A homology cylinder is a 3-manifold that is homologically the product of a surface and an interval. The monoid of homology cylinders contains the Torelli group of a surface as a subgroup. In this talk, we introduce the Reidemeister-Turaev torsion of homology cylinders which takes values in the K_1-group of some completion of the group ring of the fundamental group of a surface over the rationals, and prove that a certain reduction of this torsion is a finite-type invariant. We also show that the 1-loop part of the LMO homomorphism and the Enomoto-Satoh trace can be recovered from the leading term of our torsion. This is joint work with Masatoshi Sato and Masaaki Suzuki.
2024年10月2日(水)16:30--18:00
題目: Example of Legendrian non-isotopic unit conormal bundles in higher dimensions
講演者: 岡本 幸大(京都大学)
会場: 理学部A棟4階 数理・自然情報合同研究室(A-401)
概要: 接触多様体内の2つのLegendre部分多様体が与えられたとき、それらが Legendreアイソトピックか否か判定せよ、という問題がある。有効なアイソトピー 不変量として、擬正則曲線を利用して定義されるLegendre接触ホモロジー(LCH)が あるが、一般に高次元では計算が困難である。
今回のセミナーでは、余次元4以上のR^nの部分多様体のunit conormal bundleを使い、 classicalな不変量は一致するがLegendreアイソトピックでない組の例が作れること を紹介する(結び目のunit conormal bundleについてはEkholm-Ng-Shendeなどの先行 研究がある)。区別するための不変量として、LCHよりシンプルな、strip LCHと余積 構造を定義し、ストリングトポロジーを介した計算方法を説明する。
2024年10月30日(水)16:30--18:00
題目: A cellular construction of the Brown-Peterson spectrum
講演者: 柏原 拓志 (Université Grenoble)
会場: 理学部A棟4階 数理・自然情報合同研究室(A-401)
概要: Mitchel and Priddy constructed spectra D(n) realizing the Cartan-Serre length filtration of the Steenrod algebra A, their filtration quotient (up to suspension) M(n), and BP(n) realizing the filtration quotient of the mod p cohomology of BP. They also showed the splitting of M(n) and BP(n) off BO(n) and BU(n) using the Becker-Gottlieb transfer.
Galatius, Madsen Tillman and Weiss showed that (up to suspension) Thom spectra MTO(n) and MTU(n) filter MO and MU, with the filtration quotient BO and BU.
In our recent work with Zare (University of Tehran), we showed that (always up to suspension) D(n) splits off MTO(n). In this talk we show the existence of spectra BTP(n) realizing the filtration of the mod p cohomology of BP and discuss their splitting off MTU(n). A key ingredient in the proof is the Iwahori-Hecke relation among the Steinberg idempotents.
日時:2024年12月6日(金)16:30-18:00
講演者:箕輪悠希(京都大学)
会場:理学部A棟4階 数理・自然情報合同研究室(A-401)
タイトル:Parametrized topological complexity of spherical fibrations over spheres
アブストラクト: Let X \to B be a fibration. Then the parametrized topological complexity TC[X \to B] is defined as a fiberwise homotopy invariant. It was first introduced by Cohen, Farber and Weinberger to formulate the robot motion planning problem which involves external constraints. In this talk, I will talk about the computation of TC[X \to S^{m+1}] for a spherical fibration S^n \to X \to S^{m+1}. More precisely, I will show that, for n odd with n \ge 3, there exists a fibration S^n \to X \to S^{m+1} such that TC[X \to S^{m+1}] equals to 2. I will also talk about the determination of TC[X \to S^{m+1}] for certain sphere bundles, especially the unit tangent bundle of even dimensional spheres.
日時:2025年1月8日(水)16:30-17:30
講演者:伊藤昇(信州大学)
会場:理学部A棟4階 数理・自然情報合同研究室(A-401)
タイトル:
(Talk 1) A triple coproduct of curves on surfaces
(Talk 2) Commutator and Arnold strangeness invariant
アブストラクト:
本講演では2つのテーマについて,お話します.Talk 1では,曲面上において1成分の曲線から3成分の曲線を与える余積について考察します.この余積とintersection numberを用いた写像との合成は曲線不変量を導くため,その証明と具体例の計算を紹介します.また1成分から2成分にすることで得られる既存の不変量との比較についても概観します.Talk 2では,平面曲線のArnold strangeness invariantの高次化と降中心列との関係を定式化した結果を紹介します.
日時:2025年2月5日(水)16:30-18:00
山口耕平(電気通信大学)
タイトル:The space of non-resultant systems of bounded multiplicity and its homotopy stability
会場:理学部A棟4階 数理・自然情報合同研究室(A-401)
2023年度の講演:
2023年6月7日(水)16:30--18:00
題目: On nonstandard and asymptotic extensions of smooth maps between diffeological spaces
講演者: 島川 和久(岡山大学)
会場: 理学部A棟4階 数理・自然情報合同研究室(A-401)
2023年11月22日(水)16:30--18:00
題目: Linking-number-type functions and application to Authentication technology
講演者: Kamolphat Intawong(茨城工業高等専門学校)
会場: 理学部A棟4階 数理・自然情報合同研究室(A-401)
概要: The Gauss linking number is represented by the simplest Gauss diagram. We consider inserting one arrow to the Gauss diagram, and have new invariants called multiple linking number. Then, we apply these functions to information technology.
In the information society, it is essential to continue developing information security technology. Recently, various approaches, such as quizzes, have been taken. In this study, we apply a specific characteristic of functions that we introduced to create quizzes for authentication.
2023年11月24日(金)16:30--18:00
題目: Integrating curvature and a quantization of Arnold strangeness invariant
講演者: 伊藤 昇(茨城工業高等専門学校)
会場: 理学部A棟4階 数理・自然情報合同研究室(A-401)
概要: Arnold basic invariants consist of three classical invariants of generic plane curves. Two of them have been successfully quantized by Viro (1996) and Lanzat-Polyak (2013). However, the quantization of the last one, the Arnold strangeness invariant "St", remained unrealized. In this talk, we express a quantization of the Arnold strangeness by integrating curvatures multiplied by densities. In this quantization, the first term of the Taylor expansion at q=1 corresponds to the rotation number, the second term to the Arnold strangeness invariant, the higher terms to the Tabachnikov invariants.
2024年1月17日(水)16:30--18:00
題目: sclと粗い群
講演者: 見村 万佐人(東北大学)
会場: 理学部A棟4階 数理・自然情報合同研究室(A-401)
概要: 川﨑盛通(北大)、木村満晃(京都大)、松下尚弘(信州大)、丸山修平(金沢大)各氏との共同研究です。 安定交換子長(scl:stable commutator length)はその値の数論的な性質(例えば、有理数であるかなど)や取り得る非零値に正の下界があるか(ギャップ定理)など、精密な値についての深い結果群が知られています。 他方、本研究では、群の間の "距離" を scl で定める、という形での "距離空間" の性質を考えます。 この "距離" は一般に三角不等式を満たさないという致命的な欠陥があるのですが、小スケールの構造を破壊した粗い幾何学(coarse geometry)の観点では距離空間と思うことができます。 このような、「scl の粗い幾何」という新鮮な見方での研究成果をお話しします。実はより細かく、群に scl から定まる(粗い幾何の意味での)距離を入れた空間は粗い幾何の圏での群対象と見ることができます。 この概念は「粗い群(coarse group)」と呼ばれ、Leitner と Vigolo による 2024 年出版予定のモノグラフで理論が大きく進んでいます。 scl の粗い群的な視点での一般論、および、応用例としてトレリ群の元でかつ擬アノソフな写像類による写像トーラスの基本群の場合についてお話しします。
2024年1月30日(火)14:15--15:45 **関西代数トポロジーセミナーとの共催**
題目: A theory of plots
講演者: 山口 睦(大阪公立大学)
会場: 理学部A棟4階 数理・自然情報合同研究室(A-401)
概要: The notion of plots in diffeology is introduced to define diffeological spaces which generalize differentiable manifolds. We observe that the notion of plots in diffeology has an easy generalization by replacing the site (O,E) of open sets of Euclidean spaces and open embeddings by a general Grothandieck site (C,J) and the forgetful functor U:O → Set by a set valued functor F:C → Set. In this talk, we show that the category of “generalized” plots is a quasi-topos, namely it is (finitely) compltete and cocommplete, locally cartesian closed and has strong subobject classifier. We also show that groupoids associated with epimorphisms can be defined as in the text book “Diffeology” by P.I-Zemmour so that we can develop the theory of fibration in the category of “generalized” plots. Moreover, we mention the notion of F-topology which generalizes the D-topology in diffeology.
2024年1月30日(火)16:00--17:30 **関西代数トポロジーセミナーとの共催**
題目: Tight complexes are Golod
講演者: 岸本 大祐(九州大学)
会場: 理学部A棟4階 数理・自然情報合同研究室(A-401)
概要: Tightness of a simplicial complex is a combinatorial analogue of a tight embedding of a manifold into a Euclidean space, studied in differential geometry. Golodness is a property of a noetherian ring, defined in terms of the Poincare series of its Koszul homology, and Golodness of a simplicial complex is defined by that of the Stanley-Reisner ring. Recent results on polyhedral products suggest connection between these two notions for manifold triangulations, and in 2023, Iriye and I proved that they are equivalent for 3-dimensional manifold triangulations. In this talk, I will present that tight complexes are always Golod, which implies Golodness and tightness are equivalent for all manifold triangulations. I will also give a quick survey on the study of Golodness through polyhedral products.
This is a joint work with Kouyemon Iriye.
2022年度の講演:
2022年9月20日(火)16:30--18:00
題目: 高次ループBCRグラフによるlong knotの空間の非自明なコサイクルの構成
講演者: 吉岡 玲音(東京大学)
会場: 理学部A棟4階 数理・自然情報合同研究室(A-401)
2022年10月26日(水)15:30--17:00
題目: リー群の可換元のなす空間のコホモロジー
講演者: 武田 雅広(京都大学)
会場: 理学部A棟4階 数理・自然情報合同研究室(A-401)
2022年12月5日(月)15:30--17:00
題目: スケイン代数を使って定義される閉3次元多様体の不変量
講演者: 辻 俊輔(明治大学)
会場: 理学部A棟4階 数理・自然情報合同研究室(A-401)
2023年1月18日(水)15:30--17:00
題目: 単体的集合の高次ホロノミー
講演者: 景山 諒平(東北大学)
会場: 理学部A棟4階 数理・自然情報合同研究室(A-401)
2023年1月23日(月)15:30--17:00
題目: Almost non-degenerate functions and a Zariski pair of links
講演者: 岡 睦雄(東京工業大学 名誉教授)
会場: 理学部A棟4階 数理・自然情報合同研究室(A-401)
2023年3月10日(金)15:30--17:00
題目: When diffeology meets noncommutative geometry
講演者: Patrick Iglesias-Zemmour (The Hebrew University of Jerusalem, Israel)
会場: 理学部A棟4階 数理・自然情報合同研究室(A-401)
2021年度の講演:
2021年4月23日(金)17:00--18:00 ** 京都代数トポロジーセミナー・九大トポロジー金曜セミナーとの共催です **
題目: L-fillable複体とあるポリヘドラルプロダクトの中のホワイトヘッド積について
講演者: 吉瀬 流星(九州大学)
会場: このセミナーはオンラインで開催されました.
2021年5月7日(金)17:00--18:00 ** 京都代数トポロジーセミナー・九大トポロジー金曜セミナーとの共催です **
題目: Tverberg's theorem for cell complexes
講演者: 岸本 大祐(京都大学)
会場: このセミナーはオンラインで開催されました.
2021年5月14日(金)17:00--18:00 ** 京都代数トポロジーセミナー・九大トポロジー金曜セミナーとの共催です **
題目: A comparison between two de Rham complexes in diffeology
講演者: 栗林 勝彦(信州大学)
会場: このセミナーはオンラインで開催されました.
2021年5月28日(金)17:00--18:00 ** 京都代数トポロジーセミナー・九大トポロジー金曜セミナーとの共催です **
題目: Kneserグラフと共通のKronecker二重被覆を持つグラフについて
講演者: 松下 尚弘(琉球大学)
会場: このセミナーはオンラインで開催されました.
2021年6月4日(金)17:00--18:00 ** 京都代数トポロジーセミナー・九大トポロジー金曜セミナーとの共催です **
題目: Bott多様体とHirzebruch曲面束
講演者: 石田 裕昭(鹿児島大学)
会場: このセミナーはオンラインで開催されました.
2021年6月11日(金)17:00--18:00 ** 京都代数トポロジーセミナー・九大トポロジー金曜セミナーとの共催です **
題目: Torsion in the space of commuting elements in a Lie group
講演者: 武田 雅広(京都大学)
会場: このセミナーはオンラインで開催されました.
2021年6月25日(金)17:00--18:00 ** 京都代数トポロジーセミナー・九大トポロジー金曜セミナーとの共催です **
題目: Smooth CW ComplexとWhitney Approximation
講演者: 岩瀬 則夫(九州大学)
会場: このセミナーはオンラインで開催されました.
2021年7月2日(金)17:00--18:00 ** 京都代数トポロジーセミナー・九大トポロジー金曜セミナーとの共催です **
題目: Parametrized motion planning and micro-tourism
講演者: 田中 康平(信州大学)
会場: このセミナーはオンラインで開催されました.
2021年7月9日(金)17:00--18:00 ** 京都代数トポロジーセミナー・九大トポロジー金曜セミナーとの共催です **
題目: Homotopy Classification of toric surfaces
講演者: Jongbaek Song (Korea Institute for Advanced Study)
会場: このセミナーはオンラインで開催されました.
2021年7月16日(金)17:00--18:00 ** 京都代数トポロジーセミナー・九大トポロジー金曜セミナーとの共催です **
題目: Vanishing of some cup products on mapping spaces from spheres
講演者: 若月 駿(信州大学)
会場: このセミナーはオンラインで開催されました.
2021年7月30日(金)17:00--18:00 ** 京都代数トポロジーセミナー・九大トポロジー金曜セミナーとの共催です **
題目: The self-closeness numbers of non-simply-connected spaces
講演者: Tong Yichen(京都大学)
会場: このセミナーはオンラインで開催されました.
2021年10月22日(金)17:00--18:00 ** 京都代数トポロジーセミナー・九大トポロジー金曜セミナーとの共催です **
題目: Loop decomposition of manifolds
講演者: Ruizhi Huang (Chinese Academy of Sciences)
会場: このセミナーはオンラインで開催されました.
2021年11月19日(金)17:00--18:00 ** 京都代数トポロジーセミナー・九大トポロジー金曜セミナーとの共催です **
題目: 高次モノイダル∞圏について
講演者: 鳥居猛(岡山大学)
会場: このセミナーはオンラインで開催されました.
2021年11月26日(金)17:00--18:00 ** 京都代数トポロジーセミナー・九大トポロジー金曜セミナーとの共催です **
題目: Parametrised topological complexity of group epimorphisms
講演者: Mark Grant (University of Aberdeen)
会場: このセミナーはオンラインで開催されました.
2021年12月10日(金)17:00--18:00 ** 京都代数トポロジーセミナー・九大トポロジー金曜セミナーとの共催です **
題目: Higher homotopy normalities in topological groups
講演者: 蔦谷 充伸(九州大学)
会場: このセミナーはオンラインで開催されました.
2022年1月14日(金)17:00--18:00 ** 京都代数トポロジーセミナー・九大トポロジー金曜セミナーとの共催です **
題目: Peterson Schubert calculusとmixed Eulerian numberとの関係
講演者: 堀口 達也(大阪市立大学)
会場: このセミナーはオンラインで開催されました.
2022年2月18日(金)17:00--18:00 ** 京都代数トポロジーセミナー・九大トポロジー金曜セミナーとの共催です **
題目: Study of the space of string 2-links from the operadic point of view (Collaboration with Etienne Batelier)
講演者: Julien Ducoulombier (Max Planck Institute)
会場: このセミナーはオンラインで開催されました.
2020年度の講演:
2020年6月15日(月)16:30--17:30 ** 京都代数トポロジーセミナー・九大トポロジー金曜セミナーとの共催です **
題目: Generating functions and topological complexity
講演者: 岸本 大祐(京都大学)
会場: このセミナーはオンラインで開かれました.
2020年6月29日(月)16:30--17:30 ** 関西ゲージ理論セミナー・京都代数トポロジーセミナー・九大トポロジー金曜セミナーとの共催です **
題目: Twisted equivariant K-theory of operator algebras and topological phases of matter
講演者: 窪田 陽介(信州大学)
会場: このセミナーはオンラインで開かれました.
2020年11月16日(月)16:30--17:30 ** 京都代数トポロジーセミナー・九大トポロジー金曜セミナーとの共催です **
題目: The topological complexity of polygon spaces
講演者: 神山 靖彦(琉球大学)
会場: このセミナーはオンラインで開かれました.
2020年11月30日(月)17:00--18:00 ** 京都代数トポロジーセミナー・九大トポロジー金曜セミナーとの共催です **
題目: Delooping theorems for embedding spaces - applications to spaces of knots and links
講演者: Julien Ducoulombier (ETH Zurich, Max Planck Institute)
会場: このセミナーはオンラインで開かれました.
2020年12月7日(月)16:30--17:30 ** 京都代数トポロジーセミナー・九大トポロジー金曜セミナーとの共催です **
題目: Two-dimensional Golod complexes
講演者: 入江 幸右衛門(大阪府立大学)
会場: このセミナーはオンラインで開かれました.
2021年1月18日(月)17:00--18:00 ** 京都代数トポロジーセミナー・九大トポロジー金曜セミナーとの共催です **
題目: Vassiliev derivatives of Khovanov homology and its application
講演者: 吉田 純(東京大学)
会場: このセミナーはオンラインで開かれました.
2021年1月25日(月)17:00--18:00 ** 京都代数トポロジーセミナー・九大トポロジー金曜セミナーとの共催です **
題目: Poincaré series of the spaces of commuting elements
講演者: 武田 雅広(京都大学)
会場: このセミナーはオンラインで開かれました.
2021年2月1日(月)17:00--18:00 ** 京都代数トポロジーセミナー・九大トポロジー金曜セミナーとの共催です **
題目: On the classification of quasitoric manifolds
講演者: 蓮井 翔(筑波大学)
会場: このセミナーはオンラインで開かれました.
2019年度の講演:
2019年5月9日(木)16:30--18:00
題目: Complete classification of Lie algebras attached to Clifford modules and an application
講演者: 古谷 賢朗(東京理科大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2019年6月5日(水)16:30--18:00
題目: Brane coproducts and vanishing of cup products on sphere spaces
講演者: 若月 駿(東京大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2019年6月28日(金)16:30--18:00
題目: Representations of Hopf algebras as group actions
講演者: 山口 睦(大阪府立大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2019年7月24日(水)16:30--18:00
題目: 測地的距離空間のマグニチュードホモロジー
講演者: 五味 清紀(信州大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2019年10月4日(金)16:30--18:00
題目: Toy models of double shuffle Lie algebra
講演者: 田坂 浩二(愛知県立大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2019年10月25日(金)16:30--18:00
題目: 代数的位相幾何学を用いた粗Baum-Connes予想の研究
講演者: 深谷 友宏(首都大学東京)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2019年11月29日(金)16:30--18:00
題目: Khovanov homology上のVassilievスケイン関係式のcategorificationについて
講演者: 伊藤 昇(東京大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2020年1月24日(金)16:30--18:00 ** 「信州大学 N.E.X.T. シーディング支援事業」と「信州大学理学部 水と光の研究会」との共催です **
題目: 多目的最適化に現れるトポロジー
講演者: 濱田 直希 ((株)富士通研究所)
会場: 理学部A棟4階 数理・自然情報合同研究室 (A-401) ** 通常と異なる会場です **
2018年度の講演:
2018年4月18日(水)16:30--18:00
題目: 距離空間に対する magnitude homology と order complex
講演者: 金田 龍貴(北海道大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2018年5月23日(水)16:30--18:00
題目: 二重グラフ複体とファイブレーションの特性類
講演者: 松雪 敬寛(東京工業大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2018年6月1日(金)16:30--18:00
題目: Solving Partial Assignment Problems using Random Clique Complexes
講演者: Manohar Kaul (Indian Institute of Technology Hyderabad)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2018年7月4日(水)16:30--18:00 ※ 経法学部の「数理経済談話会」と共催です
題目: 位相的及び組合せ的手法を用いたモーション設計
講演者: 田中 康平(信州大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2018年8月24日(金)16:30--18:00
題目: Homotopy theory of gauge groups over high dimensional closed manifolds
講演者: Ruizhi Huang (Chinese Academy of Science)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2018年9月3日(月)16:30--18:00
題目: Logarithmic residues and Solomon-Terao formula for subspace arrangements
講演者: Delphine Pol(北海道大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2018年11月15日(木)16:30--18:00
題目: Characteristic quasi-polynomials and a connection to Ehrhart theory
講演者: Tan Nhat Tran(北海道大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2018年12月5日(水)16:30--18:00
題目: 双曲的閉曲面の接円周束への群作用の軌道葉層のコホモロジーについて
講演者: 蔦谷 充伸(九州大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2018年12月7日(金)16:30--17:30
題目: Free hyperplane arrangements and gain graphs
講演者: Michele Torielli(北海道大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2018年12月7日(金)17:40--18:40
題目: Free hyperplane arrangements over arbitrary fields and their computation with CoCoA
講演者: Elisa Palezzato(北海道大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2019年1月23日(水)16:30--18:00
題目: Loop homology algebra of discrete torsion
講演者: 浅尾 泰彦(東京大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2019年2月15日(金)16:30--18:00
題目: Indies of geometric operators on manifolds with fibered boundaries
講演者: 山下 真由子(東京大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2017年度の講演:
2017年4月19日(水)16:30--18:00
題目: The space of short ropes and the classifying space of the space of long knots
講演者: 境 圭一(信州大学理学部)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2017年7月12日(水)16:30--18:00
題目: A Convenient Fibered Category for Representation Theory
講演者: 山口 睦(大阪府立大学第5学系群数学系)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2017年7月26日(水)16:30--18:00
題目: 微分可能関数のイデアルに対する零点定理について
講演者: 近藤 博文(神奈川県立二宮高等学校)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2017年10月18日(水)16:30--18:00
題目: Symmetry of mapping classes, quadratic differentials and outer automorphisms
講演者: 正井 秀俊(東北大学材料科学高等研究所数学連携グループ)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2017年10月30日(月)16:30--18:00
題目: Indices of Z2-spaces and Hedetniemi's conjecture
講演者: 松下 尚弘(京都大学大学院理学研究科数学教室・学術振興会特別研究員(PD))
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2017年12月15日(金)16:30--18:00 ※ 経済学部の「数理経済談話会」と共催です
題目: The Picard group of a stable homotopy category
講演者: 加藤 諒(新居浜工業高等専門学校数理科)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2017年12月21日(木)16:30--18:00
題目: Mod p homology of the classifying space of a gauge group
講演者: 岸本 大祐(京都大学理学部)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2018年2月9日(金)16:30--18:00
題目: Configuration space of intervals with partially summable labels
講演者: 奥山 真吾(香川高等専門学校情報工学科)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2018年2月19日(月)16:00--17:00
題目: Kontsevich's characteristic classes for Diff(S4)
講演者: 渡邉 忠之(島根大学総合理工学部)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2018年2月19日(月)17:10--18:10
題目: Space of knots in manifolds and right A-infinity modules of configuration spaces
講演者: 森谷 駿二(大阪府立大学理学系研究科)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2018年3月7日(水)16:30--18:00
題目: Generalized Long-Moody functors and homology with twisted coefficients
講演者: Arthur Soulié (Institut de Recherche en Mathématique Avancée, Université de Strasbourg)
会場: A-427, Faculty of Science, Shinshu University
2016年度の講演:
2016年4月20日(水)16:30--18:00
題目: Algebraic K-theory of an infinity category
講演者: 小原 まり子(信州大学理学部)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2016年5月25日(水)16:30--18:00
題目: The links of some 3-fold cA singularities
講演者: 片長 敦子(信州大学全学教育機構)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2016年6月15日(水)16:30--18:00
題目: Characteristic classes of fiber bundles with homotopy theory of A∞-algebras
講演者: 松雪 敬寛(東京工業大学大学院理学院)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2016年7月20日(水)16:30--18:00
題目: 有限位相空間の組み合わせ論的複雑さ
講演者: 田中 康平(信州大学経法学部)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2016年10月12日(水)16:30--18:00
題目: Second mod 2 homology of Artin groups
講演者: 劉 曄(北海道大学大学院理学研究院数学部門)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2016年11月9日(水)16:30--18:00
題目: Generating series method in algebraic topology
講演者: 柏原 拓志 (Institut Fourier, Université de Grenoble I)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2016年11月30日(水)16:30--18:00
題目: Description and triviality of the loop products and coproducts for rational Gorenstein spaces
講演者: 若月 駿(東京大学大学院数理科学研究科)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2016年12月20日(火)16:30--18:00
題目: Morse theory in highly relative situations
講演者: 吉田 純(東京大学大学院数理科学研究科)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2017年1月23日(月)16:30--18:00
題目: 代数多様体のホモトピー論
講演者: 望月 哲史(中央大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2015年度の講演:
2015年5月1日(金)16:30--18:00
題目: A homotopical description of Sullivan's coproduct
講演者: 内藤 貴仁(東京大学大学院数理科学研究科・日本学術振興会特別研究員PD)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2015年5月25日(月)16:30--18:00
題目: Limits of k-equal manifold models
講演者: Max Wakefield (United States Naval Academy)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2015年6月9日(火)16:30--18:00
題目: String homology, closed geodesics, and loop spaces
講演者: John McCleary (Vassar College)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2015年6月24日(水)16:30--18:00
題目: ライデマイスター移動に付随する球面曲線の分類について
講演者: 伊藤 昇(早稲田大学高等研究所)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2015年7月8日(水)16:30--18:00
題目: FHT同型とその自然性
講演者: 高田 土満(京都大学大学院理学研究科)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2015年7月29日(水)16:30--18:00
題目: スキーモイドのMitchellのうめ込み定理について
講演者: 栗林 勝彦(信州大学理学部)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2015年9月30日(水)16:30--18:00
題目: 箱複体に関するグラフの圏のモデル構造について
講演者: 松下 尚弘(東京大学大学院数理科学研究科・日本学術振興会特別研究員DC1)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2015年10月15日(木)16:30--18:00
題目: 結び目,曲面のエネルギーの正則化
講演者: 今井 淳(首都大学東京 大学院理工学研究科)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2015年12月16日(水)16:30--18:00
題目: 1-cocycles on the fatgraph complex
講演者: 久野 雄介(津田塾大学大学院理学研究科)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2016年1月22日(金)16:30--18:00
題目: トロピカル極限の周りの幾何学的モノドロミー
講演者: 山本 悠登(東京大学大学院数理科学研究科)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2016年2月10日(水)16:30--18:00
題目: String Topology, Euler Class and TNCZ free loop fibrations
講演者: Luc Menichi (University of Angers)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2016年3月1日(火)16:30--18:00
題目: 向き付けコホモロジー理論におけるKempf-Laksov公式
講演者: 松村 朝雄(岡山理科大学理学部)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2016年3月15日(火)16:00--17:00
題目: On the rational homology of a space of knots in a manifold of dimension greater than 3
講演者: 森谷 駿二(大阪府立大学生命環境科学域)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2016年3月15日(火)17:10--18:10
題目: Finite type invariants of nullhomologous knots in 3-manifolds
講演者: 渡邉 忠之(島根大学総合理工学部)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2014年度の講演:
2014年4月17日(木)16:30--18:00
題目: Haefliger不変量に対するLin-Wang型公式
講演者: 境 圭一(信州大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2014年4月30日(水)16:30--18:00
題目: グラフのr-基本群とr-被覆写像について
講演者: 松下 尚弘(東京大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2014年5月15日(木)16:30--18:00
題目: グラフに対応するスピントーリック多様体
講演者: 畑中 美帆(大阪市立大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2014年7月2日(水)16:30--18:00
題目: 曲面Lefschetz束のFukaya-Seidel圏
講演者: 杉山 聡(東京大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2014年7月29日(火)16:30--18:00
題目: Loop space homology of a p-local group
講演者: Ran Levi (University of Aberdeen)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2014年10月16日(木)16:30--18:00
題目: Transversality problems in string topology and de Rham chains
講演者: 入江 慶(京都大学数理解析研究所)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2014年11月6日(木)16:30--18:00 ※信州代数セミナーと共催です
題目: The cyclic homology of truncated quiver algebras and notes on the Hochschild homology dimension and truncated cycles
講演者: 板垣 智洋(東京理科大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2014年11月13日(木)16:30--18:00
題目: "実"円周束の位相的T双対
講演者: 五味 清紀(信州大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2014年11月19日(水)16:30--18:00
題目: On contact submanifolds and almost complex submanifolds
講演者: 粕谷 直彦(東京大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2014年12月3日(水)16:30--18:00
題目: 接続の空間上のsymplectic構造
講演者: 郡 敏昭
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2014年12月10日(水)15:00--16:00
題目: トーリック多様体上のrational curveのなす空間のホモトピー型について
講演者: 山口 耕平(電気通信大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2014年12月10日(水)16:30--18:00
題目: Non-formality of odd dimensional framed little balls operads
講演者: 森谷 駿二(同志社大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2015年1月14日(水)16:30--18:00
題目: From the symplectic cohomology to the Hochschild cohomology of wrapped Fukaya category for punctured surfaces and more
講演者: 二木 昌宏(京都大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2015年1月21日(水)16:30--18:00 ※信州数理物理セミナーと共催です
題目: トポロジカル絶縁体におけるバルクエッジ対応とそのK理論的側面
講演者: 林 晋(東京大学)
会場: 理学部A棟4階 数理・自然情報合同研究室 (A-401)
2015年3月26日(木)16:30--18:00
題目: C*-algebraic approach to equivariant twisted K-theory
講演者: El-kaioum M. Moutuou (University of Southampton)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2013年度の講演:
2013年4月22日(月)16:30--18:00
題目: small categoryの分岐被覆
講演者: 野口 和範(信州大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2013年5月8日(水)16:30--18:00
題目: Association schemoids and their categories
講演者: 栗林勝彦(信州大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2013年5月22日(水)16:30--18:00
題目: A型・D型Dynkin図形に付随したS^3のR^4へのはめ込み
講演者: 金城 就実(信州大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2013年6月7日(金)16:30--18:00
題目: Cocyclic morphisms with respect to a map
講演者: Jin Ho Lee(Korea University)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2013年6月19日(水)16:30--17:30
題目: 微分空間におけるコンパクト性とド・ラム・コホモロジーについて
講演者: 原口 忠之(環太平洋大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2013年7月10日(水)16:30--18:00
題目: Some maps out of spaces-of-embeddings
講演者: Ryan Budney(University of Victoria)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2013年7月24日(水)16:30--18:00
題目: 測度空間上のアソシエーションスキーム構造
講演者: 奥田 隆幸(東北大学大学院情報科学研究科・日本学術振興会特別研究員PD)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2013年10月2日(水)16:30--18:00
題目: Quiver に付随する UD-代数の導入と、その群論への応用
講演者: 澤辺 正人(千葉大学)
会場: 理学部 A 棟 4 階 数理・自然情報合同研究室 (A-401)
2013年10月16日(水)16:30--18:00
題目: 対数変換と4次元多様体上の一般化された複素構造
講演者: 早野 健太(大阪大学・学術振興会特別研究員PD)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2013年10月30日(水)16:30--18:00
題目: 球面内のツイスター正則な曲面に対する共形面積と法束の第一チャーン類について
講演者: 長谷川 和志(金沢大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2013年12月2日(月)16:30--18:00
題目: 複素2次元Brieskorn完全交叉特異点の極大イデアルサイクルについて
講演者: 奥間 智弘(山形大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2013年12月18日(水)16:30--18:00
題目: Stability conditions on quivers
講演者: 椎名 貴久(工学院大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2012年度の講演:
2012年4月25日(水)17:00--18:00
題目: finite categoryのゼータ関数とオイラー標数
講演者: 野口 和範(信州大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2012年5月30日(水)16:30--18:00
題目: 境界付き多様体のモースホモロジーにおけるカップ積の構成
講演者: 赤穂 まなぶ(首都大学東京 大学院理工学研究科 数理情報科学専攻)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2012年6月6日(水)16:30--18:00
題目: Construction of TQFT from cohomology
講演者: 五味 清紀(信州大学理学部)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2012年6月13日(水)16:30--18:00
題目: 無限次元モジュライ空間と平均次元
講演者: 松尾 信一郎(大阪大学大学院理学系研究科 数学教室)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2012年6月15日(金)17:00--18:30
題目: Cohomology of Kac-Moody groups over a finite field
講演者: Jaume Aguade(Universitat Autonoma de Barcelona)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2012年7月11日(水)16:30--18:00
題目: Null Sasakian links in dimension 5
講演者: 片長 敦子(信州大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2012年10月1日(月)16:30--18:00
題目: logarithmic vector field と local cohomology
講演者: 田島 慎一(筑波大学数理物質系)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2012年11月9日(金)16:30--18:00
題目: ホモロジー3球面の1次の有限型不変量とそのcorrespondenceに対する拡張について
講演者: 清水 達郎 氏(東京大学大学院数理科学研究科 D2)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2012年12月7日(金)16:30--18:00
題目: Torus fibrations and localization of index
講演者: 吉田 尚彦 氏(明治大学理工学部数学科)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2012年12月12日(水)16:30--18:00
題目: Homology of space of long knots and model category of operads
講演者: 森谷 駿二 氏(京都大学理学部数学教室)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2012年12月14日(金)16:30--18:00
題目: Calculus of functors and spaces of knots and links
講演者: Ismar Volić(Wellesley College)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2012年12月19日(水)16:30--18:00
題目: Topological full groups of etale groupoids
講演者: 松井 宏樹 氏(千葉大学大学院理学研究科)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2011年度の講演:
2011年4月19日(火)14:50--15:50
題目: framed long embeddingのなす空間のホモロジー群上の Batalin-Vilkovisky 代数構造について
講演者: 境圭一(信州大学理学部数理・自然情報科学科)
会場: 理学部A棟4階 数理・自然情報合同研究室 (A-401)
2011年4月19日(火)16:00--17:00
題目: 鏡映群に付随する代数達のモジュラー表現論
講演者: 和田 堅太郎(信州大学理学部数理・自然情報科学科)
会場: 理学部A棟4階 数理・自然合同研究室 (A-401)
2011年5月13日(金)15:15--16:15
題目: Duality on the (co)chain type levels
講演者: 栗林 勝彦(信州大学理学部 数理・自然情報科学科)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2011年5月13日(金)16:30--17:30
題目: Dimensions of derived categories
講演者: 相原 琢磨(千葉大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2011年5月20日(金)16:20--17:50
題目: On isolated points in the space of left group orderings
講演者: 伊藤 哲也(東京大学大学院数理科学研究科(D3)・学術振興会特別研究員(DC1))
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2011年6月10日(金)16:20--17:50
題目: Derived string topology I -- Torsion functor description of loop (co)products --
講演者: 栗林 勝彦(信州大学理学部数理・自然情報科学科)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2011年6月24日(金)16:30--17:30
題目: Cellular stratified spaces and Morse theory
講演者: 田中 康平(信州大学理学部)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2011年7月1日(金)16:20--17:50
題目: Cellular stratified spaces
講演者: 玉木 大(信州大学理学部数理・自然情報科学科)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2011年7月22日(金)14:40--16:10
題目: 可微分多様体対に関する微分同相群の完全性と一様完全性
講演者: 阿部 孝順(信州大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2011年10月7日(金)16:30--17:30
題目: 結び目図式の種数を減らすある変形について
講演者: 大黒 顕司(信州大学大学院工学系研究科)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-401)
2011年10月21日(金)16:20--17:50
題目: Pseudo-parallel CR submanifolds of a complex space form
講演者: 昆 万佑子(信州大学教育学部)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2011年10月28日(金)16:30--17:30 (※談話会です)
題目: 微分コホモロジーとコホモロジー作用素
講演者: 五味 清紀(信州大学理学部)
会場: 理学部A棟4階 数理・自然情報合同研究室 (A-401)
2011年11月4日(金)16:20--17:50
題目: ゴールドマン・リー代数の曲面の基本群の群環への作用について
講演者: 河澄 響矢(東京大学大学院数理科学研究科)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2011年11月11日(金)16:20--17:50
題目: Chain homotopy maps for Khovanov homology and finite type invariants of nanophrases
講演者: 伊藤 昇(早稲田大学理工学術院基幹理工学部数学科)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2011年12月2日(金)16:20--17:50
題目: The p-local homotopy theory of classifying spaces
講演者: Ran Levi(University of Aberdeen)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2011年12月12日(月)10:00--11:00
題目: Braided and linking interpretation on homotopy groups of spheres
講演者: Jie Wu(National University of Singapore)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2011年12月12日(月)11:20--12:20
題目: Operations on spaces over operads and applications to homotopy groups
講演者: Wenbin Zhang(National University of Singapore)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2011年12月20日(火)16:20--17:50 (※数理科学談話会です)
題目: 多様体の三角形分割問題と基本予想(曲がった空間を多面体で捉える)
講演者: 山口 祥司(東京工業大学大学院理工学研究科)
会場: 理学部A棟4階 数理・自然情報合同研究室 (A-401)
2011年12月21日(水)16:30--18:00
題目: ねじれアレキサンダー多項式の最近の話題について
講演者: 山口 祥司(東京工業大学大学院理工学研究科)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2012年1月20日(金)16:20--17:50
題目: Morse homotopyと3次元多様体の不変量
講演者: 渡邉 忠之(北海道大学大学院理学研究院数学部門)
会場: 数理・自然情報合同研究室(A-401)
2012年2月10日(金)16:20--17:50
題目: Operadのbar/cobar構成とhigher derived bracket構成について
講演者: 内野 京介(東京工業大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2010年度の講演:
2010年4月23日(金)14:40--16:10
題目: Abelian unipotent hulls and the formality of aspherical manifolds
講演者: 糟谷久矢(東京大学数理科学研究科)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2010年5月7日(金)16:20--17:20
題目: long embedding の空間のコホモロジーについて
講演者: 境圭一(信州大学・日本学術振興会特別研究員(PD))
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2010年6月11日(金)16:20--17:50
題目: Combinatorial configuration spaces
講演者: 玉木大(信州大学理学部)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2010年7月5日(月)16:20--17:50
題目: Sphere bundles, pictures and families of embeddings
講演者: 渡邉忠之(北海道大学大学院理学研究院)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2010年7月9日(金)16:20--17:50
題目: Note on ring theoretic invariants of quasi-isometric equivalences
講演者: 森島北斗(大阪大学大学院理学研究科)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2010年9月27日(月)14:00--15:30
題目: 双対Steenrod代数で表現される群スキームの表現について
講演者: 山口睦(大阪府立大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2010年10月18日(月)14:40--16:10
題目: String topology of classifying spaces
講演者: Luc Menichi(Universite d'Angers)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2010年10月18日(月)16:30--18:00
題目: A Hasse diagram for rational toral ranks
講演者: 山口俊博(高知大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2010年10月19日(火)16:00--17:30
題目: Batalin-Vilkovisky algebra structures on Hochschild Cohomology
講演者: Luc Menichi(Universite d'Angers)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2010年11月15日(月)16:20--17:50
題目: Note on ring theoretic invariants of quasi-isometic equivalences 2
講演者: 森島北斗(大阪大学理学研究科)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2010年11月16日(火)16:00--17:00
題目: The numbers associated with the links of hypersurface simple K3 singularities
講演者: 片長敦子(信州大学全学教育機構)
会場: 理学部A棟4階 数理・自然情報合同研究室 (A-401)
2010年12月15日(水)17:00--18:30
題目: Quantum fundamental groups and quantum representation varieties for 3-manifolds
講演者: 葉廣和夫(京都大学数理解析研究所)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2011年1月11日(火)16:30--18:00
題目: 自由群の自己同型群のねじれ係数コホモロジーについてI
講演者: 佐藤隆夫(京都大学大学院理学研究科)
会場: 理学部A棟4階 数理・自然情報合同研究室 (A-401)
2011年1月12日(水)16:30--18:00
題目: 自由群の自己同型群のねじれ係数コホモロジーについてII
講演者: 佐藤隆夫(京都大学大学院理学研究科)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2011年1月24日(月)15:00--16:00
題目: Complication classes of Alexander polynomial and their generalizations on region categories, and combinatorial explosion caused by binary Gauss phrase
(joint with Yusuke Kiriu (Studio Phones))
講演者: 門上晃久(華東師範大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2011年1月24日(月)16:20--17:20
題目: Purity of invariant functions, evaluation of pre-computable categories and the 4-gon region category of surface groups
(joint work with Akira Ushijima/Kanazawa University)
講演者: 桐生裕介(スタジオフォンズ)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2011年2月3日(木)16:30--18:00
題目: 微分同相群の周辺
講演者: 阿部孝順(信州大学理学部)
会場: 理学部A棟4階 合同研究室 (A-410)
2011年2月14日(月)15:30--17:00
題目: Crossed Module、ラック、群の3次コホモロジーの関係について
講演者: 後藤すみれこ(北海道大学大学院)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2011年3月7日(月)15:30--17:00
題目: Surface symmetries and Mackey functors
講演者: 秋田利之(北海道大学大学院)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2009年度の講演:
2009年5月11日(月)15:00--16:00
題目: Central H-extension の積について
講演者: 内藤 貴仁(信州大学大学院)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2009年5月25日(月)15:00--16:30
題目: On the rational cohomology of the total space of the universal fibration with an elliptic fibre
講演者: 栗林 勝彦(信州大学理学部)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2009年6月29日(月)15:00--17:10
題目: Divide による平面曲線特異点の研究と関連する話題について
講演者: 石川 昌治(東北大学大学院理学研究科)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2009年7月13日(月)15:30--17:00
題目: The Grothendieck construction for enriched categories
講演者: 玉木 大(信州大学理学部)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2009年7月21日(火)16:20--17:20
題目: 例外型エルミート対称空間のシンプレクティック構造
講演者: 小泉 喜章(信州大学大学院工学系研究科)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2009年11月27日(金)10:30--12:00
題目: 連結な奇素数位数のquandleにおけるquandle 整homologyの決定
講演者: 野坂 武史(京都大学数理解析研究所)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2009年11月27日(金)16:30--18:00
題目: カンドル理論を用いた曲面結び目の研究に関して
講演者: 田中 心(東京学芸大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2009年12月4日(金)16:30--18:00
題目: 恒等写像とC^1級で接する実直線の微分同相群の2次元ホモロジー群について
講演者: 石田 智彦(東京大学大学院数理科学研究科)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2009年12月18日(金)10:30--12:00
題目: 非一様な単純群について
講演者: 児玉 大樹(東京大学大学院数理科学研究科)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2010年1月15日(金)10:30--12:00
題目: The chain type level meets the L.-S. category
講演者: 栗林 勝彦(信州大学理学部)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2008年度の講演:
2008年4月16日(水)13:00--14:30
題目: Twisting Segal's K-Homology Theory
講演者: 玉木 大(信州大学理学部)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2008年5月14日(水)13:15--14:30
題目: Toda bracket 入門・概観
講演者: 向井 純夫(信州大学理学部)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2008年5月21日(水)13:00--14:30
題目: Twisting Segal's K-Homology Theory
講演者: 玉木 大(信州大学理学部)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2008年5月23日(金)16:20--17:50
題目: Scott 位相が spectral になる poset は quasialgebraic domain である
講演者: 横山 知郎(青山学院大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2008年6月11日(水)13:00--14:30
題目: Mizuno's work on a generalization of Massey products
講演者: 岸本 大祐(京都大学大学院理学研究科)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2008年6月18, 19日(水, 木)13:00--14:30, 13:30--15:00
題目: 語による曲線の有限型不変量とその圏化
講演者: 伊藤 昇(早稲田大学大学院基幹理工学研究科数学応用数理専攻)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2008年7月9日(水)13:00--14:30
題目: 閉多様体の固定点階数について
講演者: 松田 能文(京大学大学院数理科学研究科 学振特別研究員(PD))
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2008年10月6日(月)13:15--14:45
題目: 位相群スキームの表現について
講演者: 山口 睦(大阪府立大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2008年11月7日(金)10:30--12:00
題目: On the levels of spaces over a formal space
講演者: 栗林 勝彦(信州大学理学部)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2008年11月28日(金)10:30--12:00
題目: Non-trivalent graphes and cohomology of the long knot sace
講演者: 境 圭一(東京大学大学院数理科学研究科)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2009年1月15日(木)16:00--17:30
題目: A generalization of Sullivan-de Rham equivalence to finite fundamental group
講演者: 森谷 駿二(京都大学大学院理学研究科)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2009年1月16日(金)10:30--12:00
題目: A generalization of Sullivan-de Rham equivalence to finite fundamental group
講演者: 森谷 駿二(京都大学大学院理学研究科)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2009年1月30日(金)10:30--12:00
題目: 両側 Burnside 環の表現と有限群のコホモロジー
講演者: 飛田 明彦(埼玉大学教育学部)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2009年2月12日(木)15:00--16:30
題目: D.J.Green, Groebner bases and the computation of group cohomology について(仮題)
講演者: 西本 哲(近畿医療福祉大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2009年2月13日(金)10:30--12:00
題目: D.J.Green, Groebner bases and the computation of group cohomology について(仮題)
講演者: 西本 哲(近畿医療福祉大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2009年2月13日(金)13:30--15:00
題目: Rack空間を用いたLinkのQuandle homotopy不変量について
講演者: 野坂 武史(京都大学数理解析研究所)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2009年2月13日(金)15:30--16:30
題目: Design of Algorithms, Implementations and Applications about low dimensional topology
講演者: 桐生 裕介(スタジオフォンズ)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2007年度の講演:
2007年4月23日(月)10:45--12:15
題目: Rational evaluation subgroups - a function space model approach -
講演者: 栗林 勝彦(信州大学理学部)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2007年5月14日(月)10:45--12:15
題目: 微分同相群とその周辺
講演者: 阿部 孝順(信州大学理学部)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2007年5月21日(月)10:45--12:15
題目: 3次元多様体のはめ込みについて
講演者: 高瀬 将道(信州大学理学部)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2007年7月23日(月)10:45--12:15
題目: Haefligerの埋め込みについて
講演者: 高瀬 将道(信州大学理学部)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2007年8月9日(木)10:00--12:00
題目: On pseudo-immersions into the plane
講演者: 山本 稔(久留米高専)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2007年8月19日(金)10:30--12:00
題目: ループ空間と Batanin の higher operad について
講演者: 松岡 拓男(京都大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2007年8月19日(金)13:15--14:45
題目: Lusternik-Schnirelmann カテゴリについて
講演者: 宮内 敏行(九州大学大学院数理学研究院)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2007年8月24日(金)13:00--14:30
題目: A function space model description of the Kedra-McDuff \mu-classes
講演者: 栗林 勝彦(信州大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2007年8月24日(金)14:40--
題目: Stability condition の空間について
講演者: 椎名 貴久(信州大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2007年11月12日(月)10:30--12:00
題目: 概複素構造をもつ統計多様体について
講演者: 高野 嘉寿彦(信州大学全学教育機構)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2007年11月19日(月)10:30--12:00
題目: Morse理論から定義される位相的場の理論について
講演者: 葉廣 和夫(京都大学数理解析研究所)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2007年11月20日(火)10:30--12:00
題目: 球面の微分同相群のホモトピー群について
講演者: 渡邉 忠之(京都大学数理解析研究所)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2008年1月25日(金)11:00--12:00, 15:30--16:30
題目: 有限群の表現論と導来圏同値I,II
講演者: 功刀 直子(東京理科大学理学部第一部数学科)
会場: 数理・自然情報合同研究室(理学部A棟西)
2008年2月12日(火)13:30--15:00
題目: On local torus actions modeled on the standard representation
講演者: 吉田 尚彦(東京大学数理)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2008年3月7日(金)10:30--12:00, 15:15--16:45
題目: 古典型旗多様体と二重シューベルト多項式
講演者: 池田 岳(岡山理科大学応用数学科)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2006年度の講演:
2006年5月8日(月)10:40--
題目: The structure of Hochschild cohomology rings of the dihedral 2-groups
講演者: 河野 貴臣(愛媛大学大学院理工学研究科)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2006年7月3日(月)10:00--
題目: Oriented n-matroid and little n-cubes operad (I)
講演者: 玉木 大(信州大学理学部)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2006年9月4日(月)10:00--
題目: Toda brackets in 2-categories
講演者: 井上 朋久(信州大学アソシエイト研究員)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2006年10月25日(水)13:00--14:30
題目: Remarks on Cohen-Kamiyama conjecture
講演者: 玉木 大(信州大学理学部)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2007年2月20日(火)10:30--12:00, 15:00--16:30
題目: On representations of quivers and generators of categories I, II
講演者: 荒谷 督司(奈良教育大学非常勤講師)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2007年3月1日(木)15:00--16:30
題目: 射影空間の Gottlieb 群と P 群
講演者: 向井 純夫(信州大学名誉教授)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2007年3月6日(火)13:30--14:30
題目: 実射影空間の間の写像のなす空間のホモトピー型について
講演者: 山口 耕平(電気通信大学)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2005年度の講演:
2005年6月13日(月)13:30--
題目: Unstable splitting of V(1)\wedge V(1) (III)
講演者: 椎名 貴久(信州大学大学院工学系研究科)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2005年6月20日(月)13:30--
題目: Order of the commutator map (II)
講演者: 大前 進一郎(信州大学大学院工学系研究科)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2005年6月27日(月)13:30--
題目: A rational splitting of a based mapping space
講演者: 栗林 勝彦(信州大学理学部)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2005年10月24日(月)13:30--
題目: Homotopy groups \pi_{4n+k}(SO(4n)/Sp(n)) for n\geq2 and k\leq5
講演者: 井上 朋久(信州大学大学院総合工学系研究科)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2005年10月31日(月)13:30--
題目: Samelson product on [V^*,\Omega X]
講演者: 椎名 貴久(信州大学大学院工学系研究科)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2005年11月21日(月)13:30--
題目: Actions on spaces and operations on homotopy sets
講演者: 井上 朋久(信州大学アソシエイト研究員)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2005年11月28日(月)13:30--
題目: Lusternik-Schnirelmann category and coactions
講演者: 井上 朋久(信州大学アソシエイト研究員)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2006年1月23日(月)13:30--
題目: Filtering Salvetti complex
講演者: 玉木 大(信州大学理学部)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2006年3月15-16日(水-木)10:30--12:00, 13:30--15:00, 15:30--17:00, 10:30--12:00
題目: (1) 安定ホモトピー圏と複素コボルディズム
(2) 形式群のモジュライ
(3) 形式群の退化と安定ホモトピー論への応用
(4) 一般 Chern 指標
講演者: 鳥居 猛(福岡大学理学部)
会場: 理学部A棟4階 数理攻究室 (A-427)
2004年度の講演:
2004年4月26日(月)
題目: A note on the Hopf homomorphism of a Toda bracket
講演者: 井上 朋久(信州大学大学院工学系研究科)
会場: 理学部A棟3階 リフレッシュラウンジ (A-314)
2004年5月10日(月)
題目: Computation of \{\mathbb C\mathrm P^2,\mathbb C\mathrm P^2\}_k
講演者: 大前 進一郎(信州大学大学院工学系研究科)
会場: 理学部A棟3階 リフレッシュラウンジ (A-314)
2004年5月17日(月)
題目: Group of self-equivalences of \Sigma\mathbb R\mathrm P^4
講演者: 井上 朋久(信州大学大学院工学系研究科)
会場: 理学部A棟3階 リフレッシュラウンジ (A-314)
2004年5月31日(月)
題目: Unstable splitting of V(1)\wedge V(1) (I)
講演者: 椎名 貴久(信州大学大学院工学系研究科)
会場: 理学部A棟3階 リフレッシュラウンジ (A-314)
2004年6月14日(月)
題目: A manner for calculating the homology of a DGA
講演者: 栗林 勝彦(信州大学理学部)
会場: 理学部A棟3階 リフレッシュラウンジ (A-314)
2004年6月21日(月)
題目: Intersection homology groups
講演者: 大藤 直(信州大学大学院工学系研究科)
会場: 理学部A棟3階 リフレッシュラウンジ (A-314)
2004年6月28日(月)
題目: Introduction to calculus of functors (I)
講演者: 玉木 大(信州大学理学部)
会場: 理学部A棟3階 リフレッシュラウンジ (A-314)
2004年7月12日(月)
題目: Introduction to calculus of functors (II)
講演者: 玉木 大(信州大学理学部)
会場: 理学部A棟3階 リフレッシュラウンジ (A-314)
2004年10月18日(月)
題目: Rational obstruction theory and rational homotopy sets (I)
講演者: 平戸 良弘(信州大学非常勤講師)
会場: 理学部A棟3階 リフレッシュラウンジ (A-314)
2004年10月25日(月)14:00--
題目: Rational obstruction theory and rational homotopy sets (II)
講演者: 平戸 良弘(信州大学非常勤講師)
会場: 理学部A棟3階 リフレッシュラウンジ (A-314)
2004年11月8日(月)13:30--
題目: Unstable splitting of V(1)\wedge V(1) (II)
講演者: 椎名 貴久(信州大学大学院工学系研究科)
会場: 理学部A棟3階 リフレッシュラウンジ (A-314)
2004年11月15日(月)15:00--
題目: Rational obstruction theory and rational homotopy sets (III)
講演者: 平戸 良弘(信州大学非常勤講師)
会場: 理学部A棟3階 リフレッシュラウンジ (A-314)
2004年12月6日(月)13:30--
題目: Order of the commutator map (I)
講演者: 大前 進一郎(信州大学大学院工学系研究科)
会場: 理学部A棟3階 リフレッシュラウンジ (A-314)
2004年12月20日(月)13:30--
題目: On the E_2-term of the Bousfield-Peterson-Smith spectral sequence
講演者: 栗林 勝彦(信州大学理学部)
会場: 理学部A棟3階 リフレッシュラウンジ (A-314)
2005年1月24日(月)13:30--
題目: Introduction to calculus of functors (III)
講演者: 玉木 大(信州大学理学部)
会場: 理学部A棟3階 リフレッシュラウンジ (A-314)
2005年3月1日(火)13:30--17:00
題目: Cohomology of \mathbb Z/(p)
BP cohomology of BPU(p)
講演者: 亀子 正喜(富山国際大学)
会場: 理学部A棟3階 リフレッシュラウンジ (A-314)
2005年3月9日(水)10:30--12:00, 13:30--17:00
題目: コホモロジーの空間による実現と一意性の問題,
およびホップ空間の研究における Lannes T-関手の応用について
講演者: 河本 裕介(防衛大学校)
会場: 理学部A棟3階 リフレッシュラウンジ (A-314)