松本市、塩尻市、安曇野市、筑北村の温泉
泉質: 単純温泉(弱アルカリ性)
浅間温泉は、古くは、西暦698年の飛鳥時代、日本書紀に登場する束間(つかま)であろうと推定されています。江戸時代には松本城のお殿様が通い、明治時代には与謝野晶子や竹久夢二ら多くの文人に愛されました。 浅間温泉のお湯は、お肌がスベスベになるアルカリ性単純温泉、いわゆる「美人の湯」です。無色透明のお湯にはにおいはほとんどなく、万人が楽しめる温泉で、よく温まります。
泉質: 単純硫黄温泉(硫化水素型)
安曇乗鞍温泉は、乗鞍岳の麓に広がる自然豊かな温泉地です。刺激が少ない単純温泉は、疲れた体を優しく癒し、リラックス効果が高いことで知られています。周辺には自然散策コースや観光スポットも豊富で、四季折々の風景を楽しみながら温泉を満喫できます。
泉質: アルカリ性単純温泉
安曇野みさと温泉は、安曇野市の里山にあるアルカリ性の湯が特徴で、肌に優しくリフレッシュするのに効果的です。安曇野の美しい景観を楽しみながら、心と体をリフレッシュするのに最適な温泉地です。
泉質: ナトリウム‐炭酸水素塩温泉(弱アルカリ性低張性低温泉)
穴沢温泉は、松本の北部、松本から上田へ向かう国道143号線から少し山に入ったところにある温泉です。炭酸水素塩泉は、血行を促進し、冷え性や末しょう神経障害などの不調を和らげる効果があります。
泉質: 単純硫黄温泉(アルカリ性低張性高温泉)
有明温泉は、安曇野の自然に囲まれた静かな環境で、四季折々の自然に包まれたくつろぎの湯。
普段の疲れをとりつつ美肌効果も期待できます。
泉質: 単純温泉(低張性弱アルカリ性)
美ヶ原温泉は千三百余年の歴史を有し古くは「束間の湯」と呼ばれ時代の流れの中で「白糸の湯(白糸温泉)」「山辺温泉」「湯の原温泉」などと呼ばれてきました。
「山辺温泉」の呼び名は藤井温泉御母家温泉湯の原温泉の総称として使われたようです。
現在はこの一群を包括して美ヶ原高原の麓に位置する「美ヶ原温泉郷」と呼ばれています
泉質: 単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
上高地温泉は、北アルプスの雄大な景観の中にあり、登山やハイキング後の疲れを癒すのに最適な温泉地です。
泉質: 単純温泉(弱アルカリ性)
鎌倉時代に起こったがけ崩れの断層より湧き出たと伝わる、鉢伏山山麓の温泉。傷ついた猿がこの湯で治療していたことを発見されて以来、湯治場として利用されたと言います。
泉質: 単純硫黄温泉
翡翠色、青色と日々色が変わる神秘の温泉。千年もの間、村人が守り続けてきた温泉。
泉質: ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物泉 (低張性中性高温泉)
坂巻温泉は北アルプス槍ヶ岳の麓より流れ出る梓川の川沿いに位置する標高1220mの渓谷に佇む温泉。
昭和3年に発見された源泉は大変よく温まることから「子宝の湯」とも言われた湯量の豊富な温泉です。
泉質: アルカリ性単純温泉
渋沢温泉は、落ち着いた雰囲気で、リラックスできる温泉地。つるっとしたアルカリ性の温泉には美肌効果があるとして知られています。
泉質: 単純温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)
北アルプス山岳観光の玄関。山に囲まれ、川の集まる温泉。単純温泉の効能として知られる、自律神経不安症などもさわんど温泉の環境がおりなす転地効果でリラックス効果も期待できます。
泉質: 硫黄泉(含硫黄-カルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉)
白骨温泉は、乳白色の湯が特徴で、「一度入ると三日間湯冷めしない」と言われるほどの温まり効果が高い温泉です。硫黄泉特有の美肌効果や、糖尿病、動脈硬化症への効能も期待される秘湯です。自然豊かな環境で、心身ともにリフレッシュできます。
泉質: 炭酸水素塩泉
平成になってから黒川の美しい渓流沿いに湧きでる天然温泉。上高地や乗鞍高原などの観光地へのアクセスも抜群です。
泉質: 単純温泉
田川浦鉱泉は、昔ながらの風情が漂う温泉で「痔疾」に効果があると人気です。
泉質: 単純弱Rn泉
烏川渓谷沿いに位置する温泉地。自然環境に恵まれ、周辺には2000メートル級の山々が連なる。登山の基地にも好適。
泉質: 単純温泉(弱アルカリ性)
秘湯の雰囲気が漂う扉温泉は、静寂に包まれた環境で、体を温め心を落ち着かせる効果が期待されます。
泉質: ナトリウム炭酸水素塩泉
豊科温泉は、安曇野の豊かな自然に囲まれた温泉地です。ナトリウム-塩化物泉の特性により体を芯から温め、つるっとした感触の温泉です。
泉質: 単純硫黄温泉
釜トンネルの入り口より2kmほど離れた安房峠の中腹、原生林に囲まれたとても静かな場所に中の温泉。雄大な穂高の姿を見ながら、自然の息吹を感じ、ゆったりと浸る露天風呂は格別。ほのかに硫黄の香りが漂うかけ流しの温泉で、原生林の中で深呼吸すれば心も体もリフレッシュ。
泉質: 炭酸水素塩泉
古くから野麦街道の歴史とともに、人々の暮らしが息づく自然をありのままに体験できる温泉や個性豊かな宿とアウトドアステイが体験できる場所です。奈川はそんな田舎の雰囲気をのんびりとご堪能いただける信州の観光スポットです。
泉質: 単純硫黄泉
乗鞍岳の山腹からわき出る温泉を乗鞍高原へと引湯している温泉。乳白色の単純硫黄泉で、これぞ温泉!という独特なにおいがあります。殺菌力が強くアトピーなどの慢性皮膚病や、切り傷、糖尿病、高血圧症などの改善が期待できます。
泉質: 単純温泉
乗鞍高原に湧き出た単純温泉。無色透明・炭酸水素イオンを多く含み温もり感が持続します。温度は高すぎず、刺激が少ないためゆったりと浸かれ、肌の弱い方含め、幅広い方がリラックスできる温泉です。 自然の織り成す様々な模様のなかに身を置くことで、ご自身のバランスを整えていくことのできる場所です。
泉質: 単純温泉(弱アルカリ性)
北アルプスを望む穂高温泉郷は、自然との一体感を感じられる温泉地で、観光や登山の拠点として人気です。
泉質: 単純硫黄冷鉱泉
みたらし温泉は、長野道麻績インターの近くにある温泉です。国道403号線を千曲市方面へ進んですぐの信号を右折した、県道12号丸子信州新線沿いにあります。お肌の健康を保つ効果が期待できます。
泉質: アルカリ性単純温泉
竜島温泉は、地元の人々に愛される静かな温泉地で、炭酸水素塩泉の特性により肌が滑らかになる「美肌の湯」として知られています。
泉質: 単純温泉(弱アルカリ性)
昭和32年に開湯しました。新浅間温泉を改称し「横田温泉」になりました。現在は3軒の宿が軒を連ねる静かな温泉街です。浅間温泉から1.5キロメートル南に位置し、美ヶ原高原や松本市街地へのアクセスも抜群です。