経営、財務、会計、経済に関してご要望に応じたテーマのコンテンツを提供しています。講義例は以下の通りです。
4. M&A
5. Microsoft Office (Excel / PPT)のTips
ご不明点やオリジナルコンテンツ作成依頼等は、最下段にある「お問い合わせ」フォームからお気軽にご連絡ください。
講義後に講義内容について聞きたいことがあった場合、各申込につき30分のフォローアップ面談を1回のみ無料で提供しています。フォローアップ面談の期限は講義受講後30日以内です。通常料金5.5万円/時間。
料金体系は1対1レッスンを掲載していますが、複数人同時の講義も提供可能です。複数人同時申込による割引や学生のために学割もご用意していますので、詳細はお問い合わせください。
会社経営や自らビジネスを立ち上げる際に、より効率的な意思決定が可能になるように①決算書の読み方、②会計の仕組み、③マーケティング、④新規事業や様々な選択肢がある中で投資意思決定をどのようにするのか等を学習します。
参考料金
1テーマ19.8万円から
1回3時間の6回コースでテーマ①~④を学習するパッケージ申込の場合は、99万円
新規事業開発や既存ビジネスの改善時に役立つ損益のシミュレーションを体験します。損益を分解し、ビジネス・シミュレーションをすることにより、どの要素(単価、数量、固定費、変動費等)を改善すれば利益にどの程度影響するかを把握できるようになります。
参考料金
簡易的な損益シミュレーションコース 2時間5.5万円
受講者の検討しているビジネスモデルをもとにシミュレーションを行いたい場合、16.5万円から
将来のお金の動きを予測することでビジネスに必要な資金調達額を試算したり、企業買収時の企業価値算出する際に財務モデリングは使用されます。講義では、Microsoftの表計算ソフト( Excel)を使用して、①財務三表、②投資意思決定手法(NPV、IRR等)、③M&Aモデル(DCF方、マルチプル法)、④LBOモデル、⑤不動産モデル等を作成することが可能です。
参考料金
1モデル19.8万円から
複数モデルの同時申込による割引有
学習目安は1モデルにつき3時間から6時間
M&Aのプロセスや株式価値の算定方法を習得します。Excelを使用したケース演習は、別テーマである「財務モデリング」内で取り扱います。ご要望に応じてビジネスDD、財務DD、税務DDに関する講義の提供も可能です。
参考料金
M&Aプロセスの理解コース 2時間11万円
株式価値算定の基礎コース 3時間16.5万円
Excel
ミスの削減コース
業務の中で計算ミスは低い社内評価、意思決定の誤りの誘発に繋がり、大きな損害に繋がることがあります。このようなExcelにおけるミスを減らすためにミスの予防策やミスの発見方法を習得します。
関数・ショートカット術コース
Excel業務をする上で基礎的なショートカット及び関数を学びます。
パワーポイント
ショートカット術コース
パワーポイントの作業を効率化するために役立つショートカットを
チャート(図表)の作成術コース
プレゼンをする上で、顧客が把握しやすいチャートを作成することがプレゼン成功のカギを握ることがあります。データごとにどのチャート(円グラフ、棒グラフ等)が伝えたいメッセージを伝えやすいのかを学習します
参考料金
各コース1.5~2時間7.7万円
基礎コースでは、株価が変動する要因を考え、相場予測に役立つ分析の基礎を学習します。基礎コースに加え、より深く経済やマーケットを理解したいという方のために金利・為替予測、金融・財政政策、国内・米国・ユーロ圏の経済の見方といったマーケットに関するテーマの講義も提供可能です。投資について勉強したい方だけではなく、大人の教養、子どものマネー教育、為替・金利の予測が企業経営に必要になる方にも有効です。
参考料金
基礎コース:2時間11万円
テーマ別講義にご興味ある方は別途ご相談ください
交渉は仕事だけではなく、日常生活でも自然に行われています。取引先との契約内容の調整も交渉ですが、電気屋さんで値下げの話し合いをすることも交渉です。この交渉を経済学のゲーム理論をもとに思考し、交渉術を体感します。
参考料金
2時間11万円
ミクロ経済、マクロ経済といった経済学の教養を学びたい方は別途ご相談ください
公認会計士の独占業務である財務諸表監査を体験します。監査計画策定、監査手続の実施を通して、監査人がどのように会社のリスクを把握して、不正や間違いを発見しているのか学習します。
参考料金
3時間監査体験のみ22万円
監査論の座学を追加したい場合は別途ご相談ください
注意:投資商品の紹介や税理士法第2条1項各号に規定する税理士の業務は提供しません