信州嵐は、美食の街として有名なスペインのサンセバスチャンを参考に、地元でしか食べることのできない食材を誰よりも大切にし、その良さを最大限に引き出す技術と知恵を持った生産者とシェフ同士が、そのスキルを惜しみなく共有し、更なる美食を生み出していこう!と様々な活動を行う団体です。
「信州嵐」という名前には、信州から「食」の嵐を巻き起こし、また、ここに集う私たち一人ひとりが嵐を起こす起点となり、大きな「食」のうねりとなっていきたいという想いを込めています。
あっちゃんの手掛けるセロリ-->
中国小皿料理間道
セロリと海老炒め
御菓子処藤むら
セロリとクリームチーズの水羊羹
マツモトマウントバル
アオリイカとセロリのソテー
こよみ料理鼎
セロリと葉味噌の焼物
トラットリアジラソーレ
セロリとイワシのスパゲッティ
初夏の限定レストラン
セロリデザート3種
そば処木鶏
セロリとトマトつみれつけそば
信州嵐オフィシャルファンクラブは、信州嵐の一員であるシェフや生産者の皆さんが、より「美味しい食」を生み出すことを応援していきます!そしてファンクラブメンバーには、松本平を愛し、この土地の豊かな食材を楽しみ、さらに信州の食のポテンシャルを感じ、一丸となって松本平を美食の街にしていこう!という方を歓迎いたします!
シェフや生産者だけでは、本当の美食の街は実現できないと、私たちは考えています。色々な「食」を楽しんでくださる世界中の全ての人たちに支えられ、皆様と一緒に「食」の魅力を追求していくことこそが、私たちが目指す「美食の街」ではないかと思うからです。
ファンクラブの会費は、信州嵐メンバーのシェフや生産者の皆さんの研鑽のために以下の用途に使わせていただきます!
世界の有名シェフを松本へ招待し、交流を行うための渡航費など
信州嵐メンバー自身が地方や世界へ旅をし、その土地の食に触れるための渡航費など
限定レストランや企画メニューの開発のための食材費など
その他、松本平の食の発展に寄与する活動費
私たちの活動は、2020年初夏に始まりました。コロナ禍で飲食店の皆さんが大変な中ではありましたが、できることをやっていこうということで、みんなでキッチン施設を借り、特別なおやきを作りました。そして、1日限定のレストランを開催し、少しずつ色々な方に知ってもらえる様になってきたのかと思っています。
しかし、まだまだ私たちの活動は小さなともしびにしかすぎません。信州・松本平を美食の街にしていくためには、もっと多くの人の力が必要です。
信州嵐の活動に参加するシェフや生産者の皆さんは、この松本平の食に誇りを持ち、自分たちの力を常に高め続けることに価値を認め、独りよがりになることなく、より美味しいものを作り続けています。そんなシェフや生産者同士だからこそ、この松本平を美食の街にしていくことができるのだと思います。
このファンクラブを通じて、彼らと共にこの信州・松本平を世界の美食の街に育てていきましょう!ファンクラブメンバーに加入していただく沢山の方の応援で、そして何よりファンクラブメンバーの私たち一人ひとりが「美味しい」と思える食を、彼らが作り続けていく。そんなお互いの関係性こそが、「美食の街」の重要な要素ではないでしょうか?まだまだ、信州嵐という活動は小さな集まりですが、私たちファンの力で、世界にも知られる美食の街を目指していきましょう!
初めてのお店は不安もつきもの。まずは気軽に一品楽しんでいただける様に、
お食事券をお送りさせていただきます。
即日完売になることも多い限定レストランの早期ご予約案内をお送りします。
特別に開発するおやきや企画商品など早期購入いただけます。
一年ごとにデザインの違う、その年だけの会員証をお送りします。
シェフから特別に声をかけさせていただきます。会員様同士の交流もぜひ。
裏メニューの提供や会員様向けのシェフのこだわり解説をお楽しみいただけます。
会員限定サービスをご堪能ください。
※2023年度会費は10,000円(税込)となっております。
複数のシェフたちで、その日限りの限定メニューを開発します。普段、一緒にキッチンに立つことのないシェフたちが互いの技と、食材に対する知識を交換し合い、高め合いながら提供される美食コースをお楽しみください。
複数の農家やシェフたちでタッグを組み、新たなメニュー開発を行っています。そのメニューは期間限定で、メンバーのお店に並べられたり、レシピを広く共有することで、松本平の食材を誰でも楽しめる様にしていきます。
信州の伝統料理である「おやき」を、信州嵐のメンバーシェフたちが独自の感性で、新しく生まれ変わらせます。
メンバー農家のこだわり食材をテーマとしたバラエティおやきも作ります。
美食は信州に限ったことではありません、日本中の美味しいものや、世界のトップレベルの食を実際に体験し、そのエッセンスを松本平の更なるレベルアップに活かすために、メンバーが参加できる研修企画を実施していきます。