Research Area : Machine Learning
Research Theme : Multiagent Simulation
This page is under construction.
略歴 :
1997年3月 兵庫県立明石高校 卒業
2001年3月 東京大学工学部化学生命工学科 卒業
2004年3月 奈良先端大学院大学情報科学研究科 卒業【修士(工学)】
2004年4月 NTT西日本 入社
2006年4月~2009年6月 NTTネットワークサービスシステム研究所
2014年12月~現在 NTTコミュニケーション科学基礎研究所
業績 :
■テーマパーク問題
【論文】
清水仁,松林達史,藤野昭典,澤田宏,
"アンケートに基づく遊園地シミュレーションによる来園者余剰の最大化"
電子情報通信学会和文論文誌 D (to appear)
清水仁,松林達史,納谷太,澤田宏,
"遊園地におけるアトラクション選択モデルとそのパラメータ推定手法,"
人工知能学会 (2019年9月号)特集論文「知能創発とネットワーク」
清水仁,松林達史,納谷太,
"混雑飽和状態の遊園地における待ち時間削減手法のシミュレーション評価,"
人工知能学会 Vol.32, No.5特集論文「エージェント技術とその応用2017」
【国際会議】
Hitoshi Shimizu, Tatsushi Matsubayashi, Akinori Fujino, Hiroshi Sawada
“Theme Park Simulation based on Questionnaires for Maximizing Visitor Surplus”
AAMAS2020
【国内学会】
清水仁, 松林達史, 藤野昭典, 澤田宏
"アンケートに基づく遊園地シミュレーションによる来園者余剰の評価"
合同エージェントワークショップ&シンポジウム2019 (JAWS2019)
清水仁,松林達史,藤野昭典,澤田宏
"遊園地シミュレーションにおける許容限界モデル"
2019年度人工知能学会全国大会(第33回),2019
清水仁,松林達史,納谷太,澤田宏,
"遊園地における待ち時間を考慮したアトラクション選択行動モデルとそのパラメータ推定手法,"
人工知能学会 合同研究会 第12回SIG-DOCMAS研究会 (2017)
清水仁,松林達史,納谷太,
"混雑飽和状態の遊園地における待ち時間削減手法のシミュレーション評価,"
人工知能学会 合同研究会 第11回SIG-DOCMAS研究会 (2016)
■人流分析+誘導
研究内容はこちらをご覧ください.
【論文】
Tomoharu Iwata, Naoki Marumo, Hitoshi Shimizu,
"Probabilistic Pedestrian Models for Estimating Unobserved Road Populations,"
IEEE Transactions on Intelligent Transportation Systems (2020)
松林 達史, 清武 寛, 幸島 匡宏, 戸田 浩之, 田中 悠介, 六藤 雄一, 塩原 寿子, 宮本 勝, 清水 仁, 大塚 琢馬, 岩田 具治, 澤田 宏, 納谷 太, 上田 修功,
"人流における学習型誘導技術のデータ同化,"
人工知能学会 (2019年9月号)特集論文「知能創発とネットワーク」
Tomoharu Iwata, Hitoshi Shimizu, Futoshi Naya, Naonori Ueda,
“Estimating People Flow from Spatio-temporal Population Data via Collective Graphical Mixture Models,”
ACM Transactions on Spatial Algorithms and Systems (TSAS) Volume 3, Issue 1, Article No.2, 2017.
【国際会議】
Takuma Otsuka, Hitoshi Shimizu, Tomoharu Iwata, Futoshi Naya, Hiroshi Sawada, Naonori Ueda, “Bayesian Optimization for Crowd Traffic Control Using Multi-Agent Simulation,” IEEE ITSC 2019
Tomoharu Iwata, Hitoshi Shimizu, "Neural Collective Graphical Models for Estimating Spatio-temporal Population Flow from Aggregated Data," AAAI2019
Hitoshi Shimizu, Tatsushi Matsubayashi, Yusuke Tanaka, Tomoharu Iwata, Naonori Ueda, Hiroshi Sawada, "Improving route traffic estimation by considering staying population," PRIMA2018
Naonori Ueda, Futoshi Naya, Hitoshi Shimizu, Maya Okawa, Tomoharu Iwata, Hiroshi Sawada,
"Real-time and Proactive Navigation via Spatio-temporal Prediction,"
Proc. of the 2015 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing (UbiComp 2015) Workshop on Smart Cities (2015)
【国内学会】
清水仁,岩田具治,丸茂直貴,藤野昭典
“通過人数の観測と移動速度を考慮した人流データ同化法”
第64回システム制御情報学会研究発表講演会 (SCI’20)
原崇徳,清水仁,岩田具治
"人流誘導のための深層強化学習の報酬設計"
第22回情報論的学習理論ワークショップ (IBIS2019)
清水仁,大塚琢馬,岩田具治,澤田宏,納谷太,上田修功
"べイズ的最適化を用いた最適集団誘導探索"
第21回情報論的学習理論ワークショップ(IBIS2018)
電子情報通信学会技術研究報告, vol. 118, no. 284,IBISML2018-57, pp. 99 - 104
松林達史,清武寛,幸島匡宏,戸田浩之,田中悠介,六藤雄一,塩原寿子,宮本勝,清水仁,大塚琢馬,岩田具治,澤田宏,納谷太,上田修功,
"人流交通流における学習型誘導技術のデータ同化"
JWEIN+NetEco2018合同研究会(2018)
清水仁,松林達史,田中悠介,岩田具治,澤田宏,
"滞在人数を考慮した経路別人数の推定,"
2018年度人工知能学会全国大会(第32回),2018
清水仁, 大塚琢馬, 岩田具治, 澤田宏, 上田修功,
"人流シミュレーションにおけるエージェントパラメータの推定,"
第20 回情報論的学習理論ワークショップ(IBIS2017), D2-50, (2017)
■その他
清水仁,岩田具治,
“商品検索の検索ログを用いたマルチタスク学習”
2020年度 人工知能学会全国大会 (第34回) (JSAI2020)
【報道発表,取材等】
2019年2月22日:NTTデータ数理システムWeb記事(シミュレーションパッケージ S-quattro 事例紹介)「人流シミュレーションに“S-Quattro”」
2019年1月24日号:日経コンピュータ誌上レポート「数理システムユーザコンファレンス2018」
2018年3月5日:日経産業新聞6面「NTTがモデル-遊園地施設の待ち時間再現」
【招待講演】
2018年11月22日:NTTデータ数理システムユーザコンファレンス2018「遊園地の混雑度シミュレーション」
【社外表彰】
合同エージェントワークショップ&シンポジウム2019 (JAWS2019)研究奨励賞
"アンケートに基づく遊園地シミュレーションによる来園者余剰の評価"
べストプレゼンテーション賞 ファイナリスト:
清水仁,大塚琢馬,岩田具治,澤田宏,納谷太,上田修功
"べイズ的最適化を用いた最適集団誘導探索"
第21回情報論的学習理論ワークショップ(IBIS2018)
電子情報通信学会技術研究報告, vol. 118, no. 284,IBISML2018-57, pp. 99 - 104
人工知能学会2017年度研究会優秀賞:
清水仁,松林達史,納谷太,澤田宏,
"遊園地における待ち時間を考慮したアトラクション選択行動モデルとそのパラメータ推定手法,"
人工知能学会 合同研究会 第12回SIG-DOCMAS研究会 (2017)
---------
■ネットワークサービス分野
【国際会議】
Kiyoshi Ueda, Hitoshi Shimizu, Tetsuya Iwata, Hiroshi Sunaga and Akira Fukuda,
"SIP Method Escalation Algorithm for NGN Application Network Interface,"
Proc. of the 16th IEEE International Conference on Telecommunications (ICT), pp.88-92, May 2009.
【国内学会】
清水 仁, 岩田 哲弥, 上田 清志,
"着信を契機とした発信者のURL通知方式の検討,"
電子情報通信学会総合大会講演論文集, B-19-27, pp.594, Mar. 2009.
清水 仁, 岩田 哲弥, 上田 清志,
"ANIを提供するSIPアプリケーションサーバにおける方式選択機能,"
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, B-6-8, pp.8, Sep. 2008.
清水仁,岩田哲弥,上田清志,
"多様な端末が存在するVoIP網でParlay-Xを提供するASのSIPセッション制御方式選択"
電子情報通信学会第5回ネットワークソフトウェア研究会, Nov. 2008.
岐部 篤弘,清水 仁,松村 裕亮
“非リアルタイムコミュニケーションにおけるプレゼンス通知に関する一考察”
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, B-7-61, pp.121, 2007.
【特許】(全て出願人は日本電信電話株式会社)
特許5068231, SIPアプリケーションサーバ、SIPサービス処理方法及びプログラム
特許5036744, アドレス変換サーバ、情報提供システム及び情報提供方法
特許4931850, 着信課金システム及び方法
特許4931896, メール利用型着信課金システム及び方法
特許4931849, メール利用型着信課金システム及び方法
特許4837720, メール利用型着信課金システム及び方法
特許4837719, メール利用型着信課金システム及び方法
---------
■バイオインフォマティクス分野
【国際会議】
Shimizu, H., Oba, S., Ishii, S.
Operon prediction by DNA microarray: an approach with a Bayesian network model.
Genome Informatics Workshop (GIW2003) , pp.310-311, 2003
【国内学会】
清水仁, 大羽成征, 石井信
DNAマイクロアレイデータによるオペロン構造予測.
日本神経回路学会第13回全国大会, pp.118-119, 2003.
清水 仁, 大羽 成征, 石井 信
DNAマイクロアレイデータによるオペロン構造予測 (ベイズ的階層モデルを応用したアプローチ).
電子情報通信学会技術研究報告, PRMU2003-30, pp.23-28, 2003.
【修士論文】
マイクロアレイデータによる枯草菌のオペロン予測
奈良先端科学技術大学院大学, 2004.
http://library.naist.jp/mylimedio/search/av1.do?target=local&bibid=35642&oldid=77898
---------
連絡先 :
〒619-0237 京都府相楽郡精華町光台2-4
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
協創情報研究部 知能創発環境研究グループ
Tel: 0774-93-5112
Email: hitoshi.shimizu.kg@hco.ntt.co.jp
http://www.kecl.ntt.co.jp/icl/ls/members/shimizu/index-j.html
https://scholar.google.com/citations?user=hqdfcDkAAAAJ&hl=en