参加資格・車両規定
普通免許所持者で、公道走行可能な車両で参加できる人
ノーマルマフラー装着を強く推奨いたしますが、ディーラー装着のマフラーおよび車検対応マフラー装着車輌でも走行可能とします。
(サーキット側の判断で、走行不能と判断される車両での走行は禁止とします)
サーキットまでの往復路では、仮ナンバーによる自走はご遠慮ください
3点式以上のシートベルト装着車輌であること
4輪のオープンカー、Tバールーフ車は4点式以上のロールバー装着を推奨いたします
※車検があるナンバー付車輌の場合で、オープンカー、Tバールーフ車は、幌またはハードトップを装着して走行してください。
ヘルメットは、フルフェイスヘルメット必着でお願いします。
燃料、オイル、水等の漏れ、車輪やブレーキキャリパーの脱落等が無いように、確実に整備された車輌のみが走行可能となります
下記契約書と走行会の趣旨に同意し、スタッフの指示に従っていただける人。(エントリー時に同意したものとみなします)
誓 約 書
本走行会趣旨に同意し、走行会スタッフ・サーキットスタッフの指示に従い、協力的に行動します。
本走行会に関連して、参加者又は参加者の関係者(同行者に限られない。)が死亡、負傷、物損、その他の財産上又は非財産上の損害を負った場合、 主催者(代表者及び運営スタッフ)は、民事上の損害賠償責任を負う場合に限り、本走行会の参加費を上限として、参加者が被った直接かつ現実の損害 (逸失利益及び特別損害を除く。)についてのみ、責任を負うものとします。 ただし、主催者に故意又は重過失があった場合はこの限りではありません。 また、もし私が関連事故の当事者となった場合は、私自身の責任において全てを処理します。
本走行会への参加に際し関連して起こった死亡、負傷、その他の事故やトラブルで私自身または同行の見学者(以下「同伴者」という)が受けた損害につい て、決して主催者および本大会関係者、後援・協賛各社、ならびにコースの管理者、他の参加者などの第三者に対して非難をしたり、責任を追及したり、損害賠償を要求したりしないことを誓約いたします。
走行会会場の施設等に損害を与えた場合、その損害賠償を行います。
参加申込書の内容(住所・氏名及び参加経歴や参加車両の申告)について相違ないことを誓います。運転者は、本大会に参加することがで きる十分な能力を有し、また、参加車両についてもコースやスピードまたは、スポーツ走行に対して適格な性能を有し、安全な走行が可能であることを誓います。
本走行会への参加にあたり、常に安全に留意して行動します。
同伴者も、運転者と同じ参加者としての義務・責任を有して行動します。
本走行会への申し込み後、私の事情で参加できなくなった場合、参加申込書と異なる内容で参加した場合、参加車両に不適当な改造がある場合は、走行を拒否され、参加料及び参加に必要となる、すべての費用が返還されなくても異議を唱えず、本大会関係者、後援・協賛各社、コース管理者を非難・中傷しないことを誓います。
本走行会が天変地異及びその他の理由で事務局の判断により中止または延期となった場合、異議を唱えず、関係者、コース管理者を非難・中傷しないことを誓います。また、中止決定により生じたすべての費用は、私自身で支払うものとし、関係者、コース管理者に対し損害賠償を要求したりしないことを誓います。
私は、本走行会への参加申し込みにあたって、事務局が参加の可否について最終的な決定権を有していることを十分に理解し、事務局の判断により、私の参加申込が不可となった場合、または、不可となった理由が開示されない場合であっても何ら異議を唱えず、関係者を非難・中傷したり、理由を追及したりしないことを誓います。また、走行会参加中は、関係者の指示に従い、もし、これに反した言動または行為によって運営に支障を与えた場合は、即刻会場またはその近辺から退去することを誓います。
本走行会に関連して撮影された私、または私の車両が撮影された写真や映像、競技 結果やその他記録を、本大会主催者もしくは後援会社が販売促進や宣伝活動に自由に利用することを許可します。本大会に関し、私または同行者が写真や映像を撮影する場合、当該写真等の利用にあたっては、第三者の個人情報をみだりに明らかにしないよう十分配慮するとともに、もし、第三者から利用に関する申し入れがあった場合には真摯に対応し、大会関係者等には、一切迷惑をかけないことを誓います。
申込後のキャンセルは、開催日前1週間以降は返金できない事を理解しました 。
会場内での私の車両、その他持参品については、すべて私自身の 責任において管理することを誓います。また私の持参物の盗難や紛失などの損害について、本大会関係者、後援協賛各社ならびにコース管理者を非難したり、責任を 追及したり、損害賠償を要求したりしないことを誓います。
私は、普通自動車を運転できる国内免許を有しています。
自家用自動車として登録され、有効なナンバープレートが付いている車両で参加します。
この誓約は,損害が講師の運転や誘導の手落ち等といった彼らの過失によるものであったとしても変わりません。
私の車輌はコース走行に適切で十分な整備を施してあり、私の運転技能も練習走行に支障のないレベルであることを誓約します。
参加費用
・お一人¥33,000 → ¥28,000 ※幸田サーキット様のご厚意で値引きが出来ました。既にお支払いをして頂いている方には、現地で返金いたします。
・1台の車に2名以上が走行される場合は、追加1名につき¥10,000の参加費で参加が可能です。(食券¥500付き。現地でPayPayか現金でお支払いください)
【費用に含まれるもの】
ブリーフィングルーム(仮眠室)使用(布団等はご自身でご用意ください)
シャワー室使用(バスタオル等はご自身でご用意ください)
500円分の食券(Café de KOTA 7で利用可能)
申し込み方法
・下記エントリーフォームで申し込みのうえ、参加費費用を払い込み
エントリーフォームより申し込み
事務局(シゴキ実行委員会)
〒194-0005 東京都町田市南町田3丁目29-39
TEL .042-706-8041
FAX .042-706-8042
MAIL .info@tcrjapan.com
〒475-0038 愛知県半田市祢宜町81-1
TEL .080-1927-5866
MAIL .kenta-tanaka@racingsim-kmr.com
主催
用意するもの
・ JIS規格自動二輪用または四輪競技用のヘルメットを装着。二輪用は旧JIS-C種相当以上を推奨。
オープンカー又は3点式シートベルトの場合は、フルフェイスに限ります。
・ 長袖長ズボン,皮膚を全て覆うグローブを着用。(指先まで覆う物。軍手やスキー用などは不可)助手席同乗者もこれに準じる。
・レーシングシューズまたは靴底の薄い運動靴(サンダルは不可)
・ゼッケン貼付のため、ビニールテープまたはガムテープおよびカッターやハサミなど
・コース図記入などのため、筆記具、メモ用紙または手帳など
・十分な整備として次の通り。タイヤ空気圧、オイル冷却水ガソリンなどの量や状態、エンジンルームの各キャップの締め付け、オイルレベルゲージ差込み、ブレーキパッドと液の量や状態、その他法令による運行前点検。
・タイヤの残り溝がスリップサインに達していなくても、練習により著しく磨耗して帰路につけない場合も想定されます。十分な残り溝のタイヤで来るか、後輪だけでも練習用タイヤを持参されることをお勧めします。
参加者の注意事項
・パドック内は徐行。
・ゴミは全て持ち帰り。
・危険な場所で見学しないこと。
・ピット前の作業エリアやピットロードおよびプラットホームは16歳未満の方は立ち入り禁止とします。
立ち入り可能な方が、ピット前の作業エリアやピットロードおよびプラットホームへ出られる場合は、見舞金制度制度(1人500円、1日有効)にご加入ください。
・ピット内、パドック内は禁煙、火気厳禁です。
サーキットは山林に隣接するため、決められた場所以外での喫煙は禁止とさせていただきます。
・往復道中も安全運転で静かに走行いただくようお願いいたします。
周辺住民の皆様や道路利用者の皆様に迷惑をおかけしないよう、ご協力ください。
・同伴者にも危険を認識させ同様の注意徹底をお願いします。
走行上の注意
・ 走行時はシートベルト、ヘルメット、グローブ等安全装備を全て着用。助手席同乗者も同様。
・乗員のいる側の窓は8割以上閉めておくこと。
・ゴール後は一時停止すること。
・ その他安全に注意すること。
・上記並びに常識を守れない場合は退場を命じる。