会誌「Came虫」

会誌「Came虫」は、本会発足時から発行しています。

発刊当時は写真を載せた同好会誌もまだ少なく、文字だけでなくCameraにも収めようとの意図でCame虫と名付けました。

最新号目次

No.215(2024年2月発行)

総索引

現在、No.1~214までの索引を公開しています。

会員の方はこちらからダウンロードできます。

Came虫索引(公開版).xlsx

投稿案内

AWF滋賀むしの会では主として県内の昆虫等の情報を募っています。会員は会報Came虫へ投稿できます。会員を含む共著のときも同様です。寄稿はこの限りではありません。

手書き、ワードファイルなど様式は問いません。写真、図表は本文に挿入してある場合も別途原板(特に標本の場合)を添付してください。掲載誌を2部以上希望されるときは実費とします(通常は1冊500円)。

言うまでもないことですが、他誌へ投稿したものはお断りします。ホームページ、ブログなどに掲載済みの情報も基本的には受け付けません。


【参考】編集の段階で概ね次の様式に変換しますので、投稿はおおまかな原稿でも構いません。

B5判、MSP明朝9.5ポイント(データ、文献欄は9ポイント)、余白左右20ミリメートル(上下は15ミリメートル前後)、文字数45、行数30、句読点は「、」「。」とする(文献等には例外あり)。ここに明示していない項目も含めレイアウトの都合で適宜変更する。半角文字はMSP明朝のほか、学名等にはTimes New Roman、適宜その他のフォントを用いる。

文章はおおむね現代表記としますが、常用漢字表にとらわれる必要はありません。漢語の漢字仮名の交ぜ書きはしない。氏名の姓名間はスペースを入れない(例外あり)。日付は正しく記述してください。

【データの表記例】1♂2♀、滋賀県~字名、2022年4月5日、氏名採集

【文献表記例】氏名. 2020. 標題. 掲載誌, 号数:ページ. 出版社. 

投稿先

hygrash★maia.eonet.ne.jp(★をアットマークに変換してください)

〒520-0515滋賀県大津市八屋戸2386   高石清治