エントリーNo.1 日本料理 聖蹟竹平楼
商品・サービス名 『明治天皇ご座所と湖国百選の庭園特別拝観』
有形文化財に登録されている玉座と湖国百選のお庭を特別拝観
明治11年に明治天皇が民情視察の為にお立ち寄りいただき、その時の為に建てられたお部屋や湖国百選のお庭や湖国の才人達の残した書画の数々をご覧いただけます。
販売価格:1,000円 / 拝観料 現地清算
エントリーNo.2 湖南市観光協会
商品・サービス名 『12坊オートキャンプ場』
湖南市の恵まれた自然と、癒しの温泉が融合したキャンプ場。
滋賀県湖南市、十二坊山のふもとに広がる「十二坊温泉オートキャンプ場」。
四季折々の風景に包まれながら、家族や友人と過ごすひとときは、まさに非日常の贅沢。
全サイトにAC電源と敷地内Wi-Fiを完備し、温水炊事場や清潔なトイレなど、キャンプ初心者でも快適。
さらに、併設された天然温泉「ゆらら」で心も体も温まります。
豊かな自然とやさしい時間が流れる湖南市で、あなただけのアウトドア体験をどうぞ。
販売価格:シーズンごとに金額が変動しますのでホームページをご覧ください。
エントリーNo.3 Mistoa beauty salon
商品・サービス名 『美和(びわ)ネイル』
琵琶湖の湖畔に映える美しいブルーと白のコントラスト、自然素材のような質感が魅力的。波や水面、砂浜を思わせるような繊細なアートで、ロケーションとのマッチも完璧なネイルです。
湖畔の空と水を映したような、深みブルーと透け感ホワイト。
販売価格:9,500円~
販売方法:店舗施術
エントリーNo.4 大萩OUTDOOR EATS
商品・サービス名 『キャンプ バーベキュー』
悠久の時を経て美しい日本の原風景が大萩の地に舞い戻る
豊かな清流と棚田をサイトに活用したキャンプ場は深い静寂と満天の星空に包まれる
集団移住により廃村となった大萩の棚田跡を活用したキャンプ場です。
木々に囲まれ空が近く感じることが出来ます。
それはそれは美しい川のせせらぎに想いをはせて頂けますと幸いです。
販売価格:3,600円~
エントリーNo.5 HAT農園
商品・サービス名 『いちご狩り体験』
湖南市の豊かな自然に囲まれた環境で、5品種のいちご(ほしうらら、紅ほっぺ、すず、恋みのり、よつぼし)を栽培しています。甘さ、酸味、香りの違いを楽しめる特別ないちご狩り体験です。各品種の特徴や美味しい食べ方をスタッフが丁寧にご説明いたします。
入園料:500円(小学生以上)※未就学児無料
体験時間:40分
開始時間:10:00〜/13:30〜
収穫料:100gあたり380円(税込)
収穫期間:2月21日〜5月31日
エントリーNo.6 HAT農園
商品・サービス名 『水耕栽培体験』
土を使わない新しい農業体験!フレッシュな野菜を自分の手で収穫しよう!滋賀県湖南市の自然豊かな農園で、最先端の「水耕栽培」で育った新鮮な野菜を収穫する体験をお楽しみいただけます。水と栄養素だけで育てたクリーンで安全な野菜を、自分の手で摘み取り、その場で味わう贅沢な体験です。
体験時間:約1時間
開始時間:11:00〜/13:30〜
料金:1,200円(小学生以上)※未就学児無料
収穫野菜:水菜、ベビーリーフ、小松菜、リーフレタス、フリルレタスなど(季節により異なります)
お土産:収穫した野菜400gをお持ち帰りいただけます
公式サイト:https://hat-farm.com/
エントリーNo.7 湖南市十二坊トレイルラン実行委員会
商品・サービス名 『十二坊トレイルラン』
公式サイト:https://12boutrail.com/
エントリーNo.8 湖南市十二坊トレイルラン実行委員会
商品・サービス名 『忍者道場』
公式サイト:https://koka.ninpou.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/ninjutsumura/
エントリーNo.9 ブルーベリーガーデンさくら
商品・サービス名 『ブルーベリー摘み取り体験』
約30種類800本を栽培する種類豊富なブルーベリーを食べ放題で楽しめるブルーベリー狩りを6月中旬から8月中旬まで開催しています。
期間中は農園カフェもオープンし、ブルーベリーやマンゴーを使った特製スイーツを提供します。
またバーベキュースペースやドッグランも解放しています。マンゴーは22本を栽培しており6月から7月下旬にかけて収穫を迎えます。
国産マンゴーは希少なため予約販売のみで提供になります。さらにブドウの生育も進めており2026年にはブドウ狩りの開始も予定しています。
料金:中学生以上2000円 / 小学生1500円 / 未就学児700円 / 3歳以下無料
※ホームページから予約
エントリーNo.10 信楽サウナ
商品・サービス名 『サウナ付き民泊』
信楽サウナのご紹介
関西初のアースバッグサウナを体験できる、サウナ付き民泊「SHIGARAKI SAUNA」。
このサウナは、信楽の大地から生まれた特別な空間です。
構造には信楽の土を使用し、仕上げには陶芸作家が作品をつくる過程で出る廃棄土を再利用。
信楽の伝統と自然、そしてサステナブルな想いが詰まった、まさに“地球とつながる”サウナです。
火と土と汗に包まれながら、信楽の息吹を感じる唯一無二のととのい体験を、ぜひお楽しみください。
料金:宿泊費+30,000円~
公式サイト:https://shigaraki37.jp/
エントリーNo.11 ビジネスグリーンホテル八日市
商品・サービス名 『宿泊』
東近江市・八日市ICすぐの好立地。
鈴鹿山系の自然に抱かれ、観光にもビジネスにも便利なホテルです。
朝食には、地元農家が育てたお米や野菜をふんだんに使用。
滋賀の“朝の恵み”を味わえるとご好評いただいています。
人気の観光スポット「太郎坊宮」「永源寺」「湖東三山」へのアクセスも抜群。
観光・レジャーの拠点にぴったりな、心あたたまる地域密着型ホテルです。
料金:シングルルーム1泊6,300円~(朝食サービス)
エントリーNo.12 ホテル海老長
商品・サービス名 『宿泊』
バリアフリー対応の大浴場が新たにオープン!
どなたでも安心してくつろげる、心地よい湯あみ空間をご提供します。
東に鈴鹿山系の山並みを望み、自然豊かな環境の中でゆったりとした時間を。
また、八日市インターからのアクセスも良好で、観光・ビジネスの拠点にも最適です。
心と体を癒すやすらぎのひとときを、ぜひ「ホテル海老長」でお過ごしください。
料金:シングルルーム1泊5,800円~(素泊り)
エントリーNo.13 ビジネスグリーンホテル日野
商品・サービス名 『宿泊』
綿向山を望む、くつろぎと機能性を兼ね備えたホテル。
ホテル東側にそびえる綿向山を、最上階の大浴場から一望。
四季折々の絶景を眺めながら、心も体も癒される特別なひとときをお過ごしいただけます。
また、滋賀農業公園ブルーメの丘や綿向山登山口、工業団地にも近く、
レジャー・ビジネスどちらの滞在にも便利なロケーションです。
さらに、最上階には宴会場も完備し、会合や集まりにも柔軟に対応。
心地よさと利便性を兼ね備えた滞在を、ぜひ「ビジネスグリーンホテル日野」で。
料金:シングルルーム1泊5,500円~
エントリーNo.14 松原オートキャンプ場
商品・サービス名 『キャンプ・宿泊』
清流と古墳に囲まれた、自然体験満喫のキャンプ場。
愛知川の支流に面した松原オートキャンプ場では、驚くほど透明度の高い清流で思いきり遊べます。
川辺には大きな石が点在し、自然の中でアクティブに楽しめる遊び場が広がります。
特に橋の付近では、水が集まり天然の“川のプール”に。
浅瀬もあるので、小さなお子さまも安心して水遊びができ、家族連れにも大人気です。
河原でのバーベキューはご遠慮いただいております。
ゴミの持ち帰りや騒音など、マナーを守ってご利用ください。
日本語のみのご案内対応となります。あらかじめご了承ください。
料金:駐車料金500円、1区画1500円、利用料200円
エントリーNo.15 Ponte
商品・サービス名 『インクルーシブイベント・講演の企画運営』
代表者は、先天性の脳性麻痺という障害があります。
その経験から、「障がい者」と「健常者」が分けられてしまう社会に、ずっと疑問を感じてきました。
確かに、区別や配慮が必要な場面もあります。
けれど、ルールを少し変えたり、やり方を工夫したりするだけで、同じ空間・同じ時間を“一緒に楽しむ”ことはきっとできる。
スポーツや体験活動を通じて、障害の有無に関わらず誰もが共に過ごせる「共生社会」の姿を、ここ滋賀から広めていきたいと考えています。
また、「夢をあきらめないことの大切さ」や、「違いを認め合うことの価値」を伝える講演活動にも取り組んでいます。
エントリーNo.16 悠久の丘 蒲生あかね古墳公園
商品・サービス名 『自然公園』
エントリーNo.17 水の輪パドリングクラブ
商品・サービス名 『カヌー体験教室の実施、指導』
びわ湖の恵みと共に、“非日常”を日常に。
私たち「水の輪パドリングクラブ」は、カヌーというフィールドを通じて、地元・滋賀県を元気にしたいという想いで活動しています。
初心者でも安心して参加できるカヌー体験教室をはじめ、
「やってみたい!」という気持ちを、それぞれのペースに寄り添ってサポートします。
日本一の湖・びわ湖の上で、自然と一体となる全身運動。
風と水を感じながら、心と体をリフレッシュできる時間をぜひ体験してみてください。
非日常のようでいて、すぐそばにある日常。
湖国の恵みで、あなたの毎日に彩りを。
公式LINEから申し込み : https://lin.ee/6FkITcW
エントリーNo.18 Dion
商品・サービス名 『ラウンジ』
エントリーNo.19 株式会社でたらめ
商品・サービス名 『泊まれるカフェやわらかそう・お泊まり会プラン』
― 大切な人と、ゆっくり過ごすお泊まり会プラン ―
「大切な人と、ゆっくりとした時間を過ごしてほしい」
そんな想いから生まれた 泊まれるカフェやわらかそう では、期間限定の【お泊まり会プラン】をご用意しました。
自然豊かな山村の一軒家カフェで、
・地元の鬼くるみを使った炊き込みご飯
・近江牛のもつ鍋など、地物食材にこだわった夕食と朝食
・チェックインから23時までの飲み放題
・1泊の宿泊込み
これらすべてを**特別価格15,000円(税込)**でご提供いたします。
さらに、4名以上でのご予約の場合は貸切対応となります。
気の合う仲間とゆっくりお酒を楽しんだり、ボードゲームで盛り上がったり。
思い思いの“やわらかい時間”を、ぜひお過ごしください。
皆さまのお越しを、心よりお待ちしております。
販売方法:090-8267-3524までお電話ください。お泊まり会プラン希望と伝えていただけると助かります。
エントリーNo.20 池田養魚場
商品・サービス名 『渓流釣り』
― イワナと過ごす、清流のひととき ―
滋賀県東近江市、鈴鹿山脈・銚子ヶ口岳(標高1076m)を水源とする須谷川の清流に広がる、池田養魚場 管理渓流釣場。ここは、イワナの魅力を多くの方に届けたいという想いから誕生した、自然豊かな釣り場です。
釣法はエサ釣りが主体(※ルアー釣り禁止/テンカラ釣り可)。生き生きとしたイワナの姿にふれ、四季を通じて釣りをお楽しみいただけます。
運営する池田養魚場では、半世紀近くにわたりイワナの養殖一筋。日本で初めてイワナの完全養殖に成功し、年間30万尾を育てています。採卵から成魚まで一貫した管理により、安定した高品質のイワナを提供。釣りだけでなく、食としての魅力にも定評があります。
清流の音と、澄んだ空気。
心をほどく、イワナとの出会いがここにあります。
皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
公式サイト:https://iwanaya.jp/
エントリーNo.21 うごく!ずこうしつ かきくるカー
商品・サービス名 『お絵描き体験、工作など』
― どこでもアート、だれでもアーティスト ―
黒板と画材をつんで走るアートなクルマ「かきくるカー」。
滋賀県内各地を巡り、子どもたちにお絵描き体験や工作などの“ずこうしつ”をお届けしています。
芝生の広場、公園、商業施設――
どんな場所でもそこがアトリエに早変わり!
自由に描いて、つくって、こころも体ものびのび。
“アートってたのしい!”を、みんなで共有しましょう。
地元・滋賀の子どもたちに、創造する喜びと表現する楽しさを届けるため、
今日もかきくるカーは走ります。
エントリーNo.22 FY
商品・サービス名 『エステサロン』
― 滋賀の花嫁様に選ばれる、背中から整える美しさ ―
琵琶湖を望む自然豊かな滋賀で、**“内側から整える美しさ”**をテーマに、心身のケアを行うエステサロンFY。
特に肩甲骨まわりや背中のケアを重視し、慢性的な肩こりや疲労感を緩和しながら、しなやかで美しい姿勢へと導きます。
幅広いお客様にご利用いただいておりますが、オープン当初から滋賀県内の花嫁様からの支持は圧倒的。
ドレス姿で最も視線が集まる“背中”や“肩まわり”を丁寧にケアし、晴れの日を最高の状態で迎えられるようサポートしています。
湖国・滋賀で育まれる静かな癒しと、背中からあふれる凛とした美しさを。
エステサロンFYで、あなたらしい輝きの第一歩を踏み出してみませんか。
エントリーNo.23 市民活動団体 すまいる
商品・サービス名 『わくわくこどもタウン』
― 「やってみたい!」が育つ場所 ―
全国で人気の子ども体験型イベント「わくわくこどもタウン」が、ついに滋賀県で初開催!
市民活動団体すまいるが主催し、子どもたちの挑戦心と、地域の大人の見守りが重なり合う、温かい共創の場をつくります。
テーマは、子どもたちの“わくわく”に寄り添うこと。
お店屋さん体験やお仕事体験など、子どもたちの「やってみたい!」をかたちにするプログラムを通じて、心が豊かになる時間を届けます。
今回は2回目の開催で野洲市限定ではありますが、今後は滋賀県全体へ広げていくことを目指しています。
地域の未来を担う子どもたちに、もっと自由に、もっと楽しく挑戦できる場所を。
みなさまの温かい応援とご参加を、心よりお待ちしております。
エントリーNo.24 Nail salon Napulua(ナプルア)
商品・サービス名 『ネイルサロン』
公式サイト:https://napulua.com/
エントリーNo.25 永源寺温泉 八風の湯
商品・サービス名 『温泉』
― 愛知川の自然に包まれる、美肌の湯 ―
永源寺温泉 八風の湯は、微弱な黄味・水素臭・ほのかな塩味を持つ刺激の少ない泉質で、お子様からご年配の方まで安心してお楽しみいただける癒しの温泉です。
泉質は単純温泉で、「美肌の湯」とも呼ばれる肌にやさしい湯ざわり。
入浴後には、お肌のスベスベ感を実感していただけると好評です。
開放感あふれる露天風呂からは、愛知川の清らかな流れと四季折々の自然を一望。
日々の疲れをそっとほどいてくれる、心も身体も満たされるひとときをお過ごしください。
エントリーNo.26 ガリ版伝承館
商品・サービス名 『歴史会館』
― 明治の発明が今につなぐ、記す力の原点 ―
明治27年、堀井新治郎父子が発明した「謄写版(ガリ版)」は、大量の文書を簡便に印刷できる画期的な技術として、教育・ビジネス・報道の分野で日本中に広まりました。
その発明の地・滋賀で、堀井家本家洋館を改装して誕生したのが【ガリ版伝承館】です。
館内には、ガリ版1号機や貴重な器材・印刷物の展示、堀井父子の偉業を辿る年表が並び、当時の創意工夫に触れることができます。
1階には、実際に印刷体験ができる体験室やビデオコーナーもあり、世代を問わず楽しめる空間です。
懐かしさを感じる方にも、ガリ版を知らない若い世代にも――
「手で刻む」温かみと、「伝える」技術の原点に出会える場所。
ガリ版伝承館で、日本の印刷文化に触れるひとときをお楽しみください。
エントリーNo.27 タナベリーファーム
商品・サービス名 『いちご狩り』
― 清潔なハウスで味わう、旬のいちごと歴史の風景 ―
滋賀県東近江市にあるタナベファームでは、最大10品種(時期により3〜10品種)のいちごを味わえる、完全予約制のいちご狩りを実施中。
ハウス内は土足厳禁のため、清潔で快適。小さなお子さま連れのご家族にも安心してお楽しみいただけます。
さらに農園の周辺には、**日本遺産「伊庭の水辺景観」**が広がり、湖東平野に今なお残る水郷の風情を感じる散策もおすすめ。
いちご狩りとともに、滋賀の歴史と自然を五感で味わう一日をお過ごしください。
エントリーNo.28 アソビ舎
商品・サービス名 『ボードゲーム遊びの機会提供・オリジナルボードゲーム(ちょいぎふ・つぅかぁ等)の制作・販売』
― ボードゲームでつながる、人と滋賀 ―
全国に数多くあるボードゲームカフェの中でも、アソビ舎はちょっと特別。
「ゲームの選定から遊び方の説明まで」を丁寧にサポートし、初めての方でも安心して楽しめる交流の場を提供しています。
店主自らが制作する**オリジナルボードゲーム(例:ちょいぎふ・つぅかぁ)**も販売しており、現在は“滋賀の魅力”をテーマにした新作も開発中。
滋賀に暮らす人々の温かさや風土を、遊びを通じて伝えることに挑戦しています。
相席でのボードゲームは、年齢も立場も超えて、自然と笑顔が広がる時間。
アソビ舎は、「人の輪」と「滋賀の魅力」をボードゲームでつなぐ、新しい地域コミュニケーションの拠点です。
エントリーNo.29 東近江観光協会
商品・サービス名 『万葉の森船岡山』
― 蒲生野に響く、万葉の恋歌 ―
滋賀県東近江市、蒲生野の風景に抱かれた【万葉の森 船岡山】は、
額田王と大海人皇子が詠み交わした相聞歌の舞台として知られる、万葉の情緒が息づく地です。
園内には、この名歌を顕彰したレリーフや歌碑が点在し、
山頂の自然石には「元暦校本万葉集」の原本の文字をそのまま彫り込んだ石板がはめ込まれています。
古代からの想いが静かに刻まれた場所として、多くの歴史ファン・文学ファンの心を惹きつけています。
近江鉄道・市辺駅からすぐというアクセスの良さも魅力。
四季折々の自然と、千年以上前の恋歌が重なり合う、時を越えた癒しの空間へ、ぜひ訪れてみてください。
エントリーNo.30 信楽高原鐵道 株式会社
商品・サービス名 『滋賀を巡る旅』
― 滋賀をめぐる旅。レールの上の発見と、忍びの世界へ ―
信楽焼の里・信楽と、自然豊かな甲賀地域を結ぶ【信楽高原鐵道】は、
のどかな田園風景と四季折々の山々を走る、全長14.7kmのローカル線。
車窓から見える里山の情景は、“移動”がそのまま旅になる特別な時間です。
そして今注目なのが、忍者ラッピングを施した「忍びトレイン」!
甲賀といえば忍者のふるさと。
この特別列車では、地域の魅力と歴史を感じながら、子どもから大人までワクワクできる非日常の旅を楽しめます。
また、貸切列車の運行も可能。
グループ旅行、記念イベント、写真撮影やサプライズ演出など、アイデア次第で使い方は自由自在。
“滋賀を走る、あなたの特別な列車”がここにあります。
陶芸、自然、忍者、そして鉄道。
信楽高原鐵道でしか体験できない、「めぐる旅」と「遊び心」をぜひお楽しみください。
公式サイト:https://koka-skr.co.jp/
エントリーNo.31 七夕まつり実行委員会
商品・サービス名 『七夕まつり』
エントリーNo.32 ビジネス第一ホテル
商品・サービス名 『宿泊』
観光にもビジネスにも、八幡の拠点にぴったり。
JR近江八幡駅からほど近く、アクセス抜群のビジネス第一ホテルは、
観光にもお仕事にも便利な好立地が魅力のビジネスホテルです。
周辺には、びわ湖や八幡堀などの歴史ある観光地があり、
人気のスポット**「ラコリーナ近江八幡」へも車で約10分**と、観光の拠点にも最適。
また、湖上スポーツや出張での滞在にも快適にご利用いただけます。
**「ちょうどいい距離感」と「安心のくつろぎ」**を兼ね備えた宿泊拠点として、
皆さまのお越しをお待ちしております。
エントリーNo.33 Lounge Lotus
商品・サービス名 『ラウンジ』
滋賀の夜を彩る、ちょっと特別な時間を。
ここは、滋賀県No.1級の個性派キャストが揃うラウンジ。
華やかで気さく、そしてどこかあたたかい雰囲気が魅力です。
お客様一人ひとりに寄り添い、笑顔とともに心地よい時間をお届けします。
びわ湖に沈む夕陽のように、ゆっくりとほどけていく心。
地元・滋賀の人情と風情を感じながら、非日常のひとときを。
観光の締めくくりに、あるいは仕事終わりのご褒美に。
Lounge Lotusで、**“滋賀らしい夜の楽しみ方”**を体験してみませんか?
エントリーNo.34 Club Lily
商品・サービス名 『クラブ』
滋賀の夜に、洗練という新風を。
2025年3月、滋賀に誕生したハイクラスなナイトラウンジ「Club Lily」。
ここには、これまでの滋賀にはなかった上質な空間と洗練されたおもてなしが広がります。
ひとときの喧騒を忘れ、美酒とともに、心に残る時間を。
選び抜かれたキャストが、お客様の大切な夜に華を添えます。
そして何より、ここは**“湖国・滋賀の夜”がもっと誇れる場所へ**。
観光帰りに、接待に、自分へのご褒美に——
滋賀にいるからこそ味わえる、新しい夜の楽しみ方をぜひ。
エントリーNo.35 あいきょうの森
商品・サービス名 『バーベキュー』
永源寺の森で、手ぶらで楽しむアウトドア時間。
「あいきょうの森」では、森の家に併設された屋根付きBBQハウスで、
天候を気にせず気軽にバーベキューをお楽しみいただけます。
滋賀・永源寺の美しい自然に包まれながら、ご家族や友人と囲む鉄板。
緑の風が心地よく、焼ける音と香ばしい香りが食欲をそそります。
グループ利用も安心の広々設計で、親睦会やレクリエーションにも最適。
自然にふれ、笑顔が広がるひとときを、あいきょうの森で体験してみませんか?
バーベキューハウス利用料金 800円/1人(税込)(6名様以上でご利用の場合)
4,800円/1テーブル(税込)(6名様未満でご利用の場合)
エントリーNo.36 ぷらざ三方よし 五個荘観光案内所
商品・サービス名 『レンタサイクル』
五個荘のまちを、自転車で自由に。
風を感じながら、歴史ある町並みや田園風景をのんびりとめぐる——
そんな新しい五個荘観光の楽しみ方をご提案します。
ぷらざ三方よしでは、シティサイクル(ママチャリ)からスポーツタイプまで各種レンタサイクルをご用意。
**電動アシスト付きなら、坂道もスイスイ!**こげばこぐほど、心も弾みます。
びわ湖一周「ビワイチ」の拠点としてもおすすめ。
近江商人のふるさと・五個荘のまちを、あなたのペースで旅してみませんか?
エントリーNo.37 MPG琵琶湖
商品・サービス名 『モーターパラグライダー体験飛行』
モーターパラグライダー体験飛行
プロインストラクター操縦の2人乗りモーターパラグライダーで、びわ湖の雄大な景色を空から体感してみませんか?
空中からの記念写真プレゼント付きで、思い出も形に残せます。
また、専用の車椅子機材も完備しており、身体の不自由な方にも安心してご参加いただける、誰もが楽しめる空のアクティビティです。
澄みわたる空と、きらめくびわ湖の水面――。
地上では味わえない感動を、あなたもぜひ体験してください。
エントリーNo.38 ダイヤモンド滋賀
商品・サービス名 『ダイヤモンド滋賀 トータルリゾートステイ』
エントリーNo.39 湖南市観光協会
商品・サービス名 『湖南三山 紅葉巡り』
千年の祈りに染まる秋。歴史と自然が調和する滋賀・湖南の旅へ。
滋賀県湖南市に佇む「善水寺」「長寿寺」「常楽寺」の三古刹は、いずれも奈良時代に創建された由緒ある寺院。千年以上にわたり人々の信仰を集めてきたこれらの寺院は「湖南三山」と総称され、秋になると見事な紅葉に包まれます。
紅葉シーズンには、三山それぞれが異なる表情で彩られ、訪れる人の心を魅了します。歴史ある伽藍と鮮やかな紅葉が織りなす風景は、まさに心洗われるような絶景。歴史・文化・自然が融合した湖南三山は、秋の滋賀観光にふさわしい特別な巡礼地です。
エントリーNo.40 湖南市観光協会
商品・サービス名 『湖南市 夏まつり』
🎆 びわ湖のほとり、滋賀・湖南市で夏を満喫!
\ 湖南市夏まつり 2024 開催 /
琵琶湖の南東に位置する滋賀県湖南市。緑豊かな山々と歴史ある文化が息づくこの地で、地域最大級の夏の祭典「湖南市夏まつり」が開催されます。
今年も、よしもと芸人によるお笑いライブや伝統芸能の演舞、鳥取県との交流イベントなど、多彩な催しが満載!名物の**「仮装江州音頭 総踊り」では、華やかな衣装と笑顔が舞い踊り、フィナーレは夜空を彩る大花火大会**で幕を閉じます。
さらに、**子どもから大人まで楽しめる体験ブースやご当地グルメも充実!**関西の“穴場的夏フェス”としても注目のイベントです。
この夏は、都会の喧騒を離れて、滋賀・湖南市で“心おどる夏時間”を過ごしてみませんか?
みなさまのご来場を心よりお待ちしております。
エントリーNo.41 (一社) 愛荘町観光協会
商品・サービス名 『中山道愛知川宿街道交流館 ふれあい本陣』
時代を超えて旅人を迎える、モダンと歴史が交差する宿場の拠点
中山道愛知川宿街道交流館「ふれあい本陣」
滋賀県愛荘町、旧中山道・愛知川宿に佇む「ふれあい本陣」は、かつての本陣跡地に大正15年(1926年)に建てられた鉄筋コンクリート造のモダン建築。当時としては斬新な意匠と構造を持ち、令和元年には国の登録有形文化財に登録されました。
現在は、愛荘町観光の情報発信拠点として活用されており、宿場町の風情を残しつつ、旅人の憩いの場としても親しまれています。併設のカフェでは、地元食材を使ったメニューやゆったりとしたひとときをお楽しみいただけます。
中山道を巡る旅の途中、歴史ある建物でひと息ついてみませんか?
“現代の旅人を迎える本陣”として、皆さまのお越しをお待ちしています。
公式サイト:https://aisho-kanko.com/
エントリーNo.42 (一社) 愛荘町観光協会
商品・サービス名 『秦荘の観光施設 湖東三山館あいしょう』
湖東三山の玄関口で出会う、愛荘町の魅力
湖東三山館あいしょう
滋賀県の歴史と自然を感じられる湖東三山観光。その玄関口に位置する「湖東三山館あいしょう」は、名神高速「湖東三山スマートIC」降りてすぐという抜群のアクセスを誇ります。湖東三山のひとつ、金剛輪寺までは車でわずか1分。観光ルートの拠点として最適な施設です。
館内の飲食コーナーでは、地元・愛荘町自慢の**「近江米」をかまど炊き**で提供。ふっくら炊きあがったご飯は、口に入れた瞬間に甘みと香りが広がり、多くの来館者から高い評価を得ています。
お土産コーナーでは、愛荘町の特産品や名産品を取り揃え、旅の記念や贈り物にもぴったり。地域の魅力を五感で楽しめる場所です。
滋賀の“ほんまもん”に触れるなら、まずはここから。
湖東三山館あいしょうで、旅の第一歩を踏み出してみませんか?
公式サイト:https://aisho-kanko.com/
エントリーNo.43 近江下田焼工房
商品・サービス名 『藍色 陶器』
近江下田焼陶房 ― 湖南の地でよみがえる、藍の美と手仕事の温もり ―
滋賀県湖南市に伝わる**「近江下田焼」**は、江戸時代中期(1750年頃)から続く歴史ある焼き物。特徴的な藍色「呉須(ごす)」の絵付けと、素朴であたたかみのある風合いが魅力です。
一度は廃窯となりましたが、平成6年、陶工・山中保蔵氏の志を受け継いだ小迫氏により復興。現在もほとんどの工程が手作業で行われており、大皿や湯呑み、お茶碗など、日々の暮らしに寄り添う器が生み出されています。
伝統の中に今の感性を取り入れた、どこか懐かしく、そして新しい器たち。
ぜひ湖南市の近江下田焼陶房で、その魅力に触れてみてください。
◆作陶体験<要予約>所要時間約1~2時間 2,500円~
エントリーNo.44 湖南市観光協会 国宝 善水寺
商品・サービス名 『千灯会(せんとうえ)』
千灯会(せんとうえ)― 湖南の秋夜を彩る、千の祈りの灯 ―
湖南市の国宝・善水寺にて、毎年10月8日に行われる幻想的な仏教行事「千灯会(せんとうえ)」。
本堂の回廊には千本の灯明が静かにともされ、世界平和や献灯者の健康が祈願されます。ゆらゆらと揺れる光に照らされ、国宝の本堂が幻想的に浮かび上がる光景はまさに圧巻。
虫の音が響く秋の夜、柔らかな灯火に包まれながら、静かな祈りの時間を過ごしてみませんか。
歴史と祈りが織りなす、湖南市ならではのひとときを。
エントリーNo.45 湖南市観光協会
商品・サービス名 『旧東海道石部宿(きゅうとうかいどういしべしゅく)』
旧東海道 石部宿 ― 時を超えて旅人の息遣いが聴こえるまち ―
湖南市・石部。
ここには、かつて東海道五十三次の宿場町として栄えた「石部宿」の面影が、今なお静かに息づいています。
JR石部駅から少し歩けば、まっすぐに伸びる旧街道へ。江戸時代には、本陣2軒、旅籠32軒を含む約458軒の建物が約1.6キロの道沿いに軒を連ね、旅人たちを迎えていました。
今も本陣跡や高札場跡が残り、歩く人の心に当時のにぎわいが蘇るよう。
「この道を、どれだけ多くの人が夢を抱いて歩いたのだろう」――そんな想いに浸りながら、ゆったりと石部宿を巡ってみませんか。
歴史の舞台に足を踏み入れる、湖南の“時間旅行”へ。
エントリーNo.46 湖南市観光協会
商品・サービス名 『三雲城跡・八丈岩(みくもじょうし・はちじょういわ)』
三雲城跡と八丈岩 ― 湖南の山に眠る歴史と“落ちない”伝説の聖地 ―
室町時代後期、三雲典膳が築いたとされる三雲城跡。今も山中に残る石垣跡や巨大な八丈岩が、かつての城の姿を静かに語りかけてくれます。
なかでもひと際目を引くのが、8メートルを超える八丈岩。絶妙なバランスでそびえるその姿から、“落ちない岩”として合格祈願の地としても知られるようになりました。
そしてこの地には、伝説の忍者・猿飛佐助が修行を重ねた場所という言い伝えも残ります。歴史と伝承が交錯する山城跡には、どこか人を惹きつける神秘とロマンが漂います。
眼下には野洲川が流れ、遠くには竜王方面まで見渡せる雄大な景色も魅力。歴史の静寂と自然の美しさに触れに、湖南市の山あいへぜひ訪れてみてください。
エントリーNo.47 湖南市観光協会
商品・サービス名 『東海道 酒蔵めぐりの旅』
春の東海道 酒蔵めぐり ― 酒の香りに歴史が重なる、滋賀・湖南と甲賀の旅 ―
毎年3月ごろに実施の人気のイベント。
旅人が往来した旧東海道の面影が色濃く残る、滋賀県湖南市と甲賀市。
この地には、古くから人々の暮らしとともに歩んできた酒蔵の文化が今も息づいている。
そんな歴史と風土が交差するこの春、東海道沿いに広がる10の酒蔵が一堂に会する特別な催し――
それが、「春の東海道 酒蔵めぐり」。
歩いて、飲んで、味わう旅
地域を代表する10の酒蔵をめぐりながら、地酒の香り、風情ある街並み、人との出会いを楽しむ2日間。
各蔵元では、1杯100円の有料試飲や限定酒の販売、食とのペアリングが楽しめるキッチンカーも登場。
春の風に誘われて、心地よい“酒の散歩”が始まる。
エントリーNo.48 甲賀市観光まちづくり協会
商品・サービス名 『観光インフォメーションセンター甲賀流リアル忍者館 』
― 本物の“忍び”がここにいる。忍者の原点、甲賀でしか味わえない体験を。
「忍者って本当にいたの?」
「手裏剣や隠れ蓑の術って、どうやって使うの?」
その答えが、すべてここにあります。
滋賀県甲賀市――かつて甲賀五十三家が実在し、武士であり忍びとして生きた人々の知恵と技が今に残る場所。
“リアルな忍者の実像”に迫る体験型の観光拠点、それが【甲賀流リアル忍者館】です。
料金:入場料無料
エントリーNo.49 甲賀市観光まちづくり協会
商品・サービス名 『水口城 資料館 』
― 江戸の美と智が息づく「碧水城」へ ―
東海道の宿場町として栄えた滋賀県甲賀市・水口。
この地に、将軍徳川家光の上洛のためだけに築かれた特別な城がある――水口城(碧水城)。
寛永11年(1634)、幕府直営で築かれたこの城は、茶道・造園の名手としても名高い小堀遠州が作事奉行を務め、総勢10万人の大工を投入して完成。格式ある二条城を模した造りは、まさに将軍のための“迎賓館”でした。
その後、賤ヶ岳の七本槍・加藤嘉明の孫にあたる加藤明友が入城し、水口藩が成立。湧水を利用した美しい青い堀にちなみ、自ら“碧水城”と名付けたと伝えられています。
料金:入場料200円
エントリーNo.50 甲賀市観光まちづくり協会
商品・サービス名 『甲賀にんにんツアー』
忍者の本場・滋賀県甲賀市で、歴史・自然・文化をまるごと体感する「にんにんツアー」が大好評開催中!
かつての甲賀武士の知恵と技が息づくこの地で、ただの観光では味わえない“体験型”のまち歩きをお楽しみいただけます。
忍者屋敷や古民家をめぐり、リアルな修行体験
甲賀流忍術の知恵がちりばめられた史跡めぐり
地元の食材を使ったグルメや特産品との出会い
甲賀流リアル謎解き+手裏剣修行+忍者めし体験
信楽焼×忍者アート体験+隠れ里の紅葉さんぽ
歴史ガイド付きの甲賀武士の足跡をたどるまち歩き
小さなお子さま連れのファミリーから、大人の歴史好きな方まで、誰でも楽しめる内容です。
エントリーNo.51 甲賀市観光まちづくり協会
商品・サービス名 『甲賀流 忍者検定』
第17回 甲賀流 忍者検定 開催決定!
かつて実在した忍者の里、滋賀県甲賀市。
その歴史と知恵を今に伝える「甲賀流忍者検定」が、**2025年6月15日(日)**に開催されます!
知識・歴史・戦術・文化… 忍者にまつわる“リアル”を学び、試す全国唯一の検定イベント。
初級・中級・上級とレベル別に挑戦でき、合格者には認定証とオリジナル手ぬぐいが授与されます。
料金:受検料 各級 3,000円
エントリーNo.52 甲賀市観光まちづくり協会
商品・サービス名 『電車に乗って、甲賀で忍旅 2025』
歴史と忍者の里・滋賀県甲賀市を舞台に、JR草津線沿線の駅に隠された“謎”を追いながら旅する【謎解きゲーム2025】がスタート!
改札外に仕掛けられた全10カ所の暗号文を探しながら、リアルな忍者気分で甲賀を歩いてみませんか?
1️⃣ JR貴生川駅・甲南駅・寺庄駅・甲賀駅・油日駅の改札外に設置された問題用紙をGET!
2️⃣ 各駅にある暗号文(2カ所×5駅=計10カ所)を探し出そう!
3️⃣ ポスター内の二次元コードを読み取るとヒントも登場。スマホ片手に本格謎解きが可能!
4️⃣ 暗号を解いて、最後の答えにたどり着けるか…!?
・各駅にちりばめられた手がかりは、甲賀忍者の知恵をヒントにデザイン
・安全第一!暗号はすべて改札外に設置。改札内の移動には切符やICカードが必要です
・改札内の危険な場所には設置していませんのでご安心を
料金:-
エントリーNo.53 甲賀市観光まちづくり協会
商品・サービス名 『近江・甲賀の茶めぐり』
滋賀・甲賀でめぐる、ほんものの茶と癒しの旅
滋賀県南部・甲賀市は、県内茶葉生産量の約9割を占めるお茶の名産地。
なかでも「土山茶」「朝宮茶」は、山々に抱かれた豊かな自然の中で育まれる、香り高く繊細な味わいが特徴です。
そんな甲賀の銘茶と、地元のお茶屋さんの魅力に出会う旅――
**「近江・甲賀の茶めぐり」**がスタートします!
期間中、甲賀市内に点在する7つのお茶屋さんを訪れると、
それぞれの店舗で「御煎印(ごせんいん)」と「一煎茶」がもらえます。
お茶の味わいはもちろん、お店によってはスイーツ提供やテラス席もあり、観光気分でのんびりと巡るのにぴったりです。
料金:-
エントリーNo.54 甲賀市観光まちづくり協会
商品・サービス名 『水口岡山城バルーン城十周年記念御城印』
水口岡山城バルーン城 十周年記念御城印 販売開始!
~数量限定・2025年だけの特別な御城印を手に入れよう~
滋賀県甲賀市にそびえる“空に浮かぶ城”、水口岡山城バルーン城は、2025年で築城(!?)十周年の節目を迎えます。これを記念し、令和7年1月4日より、数量限定で2種類の記念御城印を販売開始!
歴史ロマンとユーモアが融合した、甲賀ならではの特別な御城印。
ここでしか手に入らない限定デザインは、コレクターも必見です。
料金:-600円
エントリーNo.55 甲賀市観光まちづくり協会
商品・サービス名 『Real甲賀忍者 くすりを活かす知恵』
Real甲賀忍者 ― “くすり”を活かす知恵 ―
忍びの道には、戦いの術だけではなく、生き抜くための知恵が詰まっていた。
その一つが――**「くすり」**の知識。
甲賀忍者は、山野の草木から薬効を見極める術を持ち、身体を癒し、毒を見破り、時には調合によって命をつなぐ知恵を磨いてきました。
🧘♂️ 自然と調和し、精神を高める
忍者の修行は、体力や術の鍛錬にとどまらず、自然界から学び、心身を整える生き方そのもの。
そこには、現代にも通じる“ウェルネス”のヒントが詰まっています。
🏥 甲賀は今も“くすりのまち”
こうした忍者の知恵は時を経て受け継がれ、現在の甲賀市の薬業・製薬産業へとつながっています。
「Real甲賀忍者」の世界を紐解けば、歴史と未来が交差する“本物の忍びの知恵”に触れることができるはずです。
入館料:無料
エントリーNo.56 甲賀市観光まちづくり協会
商品・サービス名 『鮎河の千本桜』
― 春、山あいに咲く“歓びの桜景” ―
鈴鹿山系の麓、甲賀市・鮎河(あゆかわ)は、深い山々と清らかな川に抱かれた静かな里。谷間を縫うように湧き出す清水が「うぐい川」となり、その川辺を彩るように、約200本のソメイヨシノが優雅に咲き誇ります。
さらに周囲の青土ダムや山あいには、合わせて1,000本を超える桜が春を告げるかのように咲き連なり、まるで**“山全体が春を奏でる舞台”**のよう。厳しい冬を越えたその美しさは、どこか儚くも力強い命の輝きを感じさせます。
市街地より一歩奥へ――
そこには、静けさと華やかさが溶け合う、心に残る春の風景があります。
春を「旅」したくなったら、甲賀・鮎河へ。
エントリーNo.57 長浜観光協会
商品・サービス名 『おすすめモデルコース -秀吉の城下町・長浜を歩く-』
滋賀県・琵琶湖のほとりに広がる長浜市。
豊臣秀吉が城主を務めた長浜城を中心に栄えたこの城下町は、今も当時の趣を残す歴史の町並みと、滋賀ならではの文化・食・風景を体感できるエリアとして人気です。
本コースでは、JR長浜駅を起点に寺社、名所、黒壁スクエア、名店街をめぐりながら、歴史と現代が交差する長浜の魅力を1日かけてゆったり巡ることができます。
🚶おすすめ立ち寄りスポット
長浜城歴史博物館:秀吉ゆかりの城と琵琶湖の絶景
竹生島クルーズ乗り場:神秘の島・竹生島へもここから
豊国神社:秀吉を祀る全国で唯一の神社
黒壁スクエア:ガラス工芸やレトロな町並みが美しい人気スポット
曳山博物館:長浜曳山まつりの熱気を年中体感
街歩きの合間には、滋賀の地元食材を使ったグルメや、和スイーツも堪能できます。
特に「鯖そうめん」や「近江牛コロッケ」など、ここでしか味わえない郷土料理もお見逃しなく。
エントリーNo.58 長浜観光協会
商品・サービス名 『おすすめモデルコース -黒田家発祥の地と木之元宿を散策-』
戦国時代の名軍師・黒田官兵衛。
彼の祖先の地として知られる滋賀県長浜市の木之本町は、歴史ある宿場町としても栄えた地域。
このモデルコースでは、官兵衛のルーツに触れながら、古き良き町並みや寺社、そして琵琶湖を望む風景をゆったりと楽しむことができます。
北国街道木之本宿:往時の面影を色濃く残す宿場町の風情
黒田観音堂跡:黒田家ゆかりの祈りの場所
浄信寺:官兵衛の祖父・重隆が眠る黒田家の菩提寺
伊香具神社:近江国最古級の格式ある神社
賤ヶ岳リフト:リフトに乗って、戦国の古戦場を一望
きのもと交遊館:休憩やお買い物に最適な観光交流拠点
エントリーNo.59 長浜観光協会
商品・サービス名 『ながはまお出かけパスポート』
2日間で、長浜の名所13スポットが“まるごと”体験できる!
滋賀・びわ湖のほとりに広がる歴史と文化のまち「長浜」。
このまちの観光をもっとお得に、もっと自由に楽しめる周遊パスが登場しました!
初めての長浜観光を効率よく巡りたい
歴史・城下町・美術館・湖畔などいろんなスポットを体験したい
家族旅行・カップル旅・女子旅にもピッタリ
長浜を“歩いて、巡って、味わう”2日間。
このパスポートがあれば、旅の満足度がぐっとアップします!
ぜひ旅のはじまりに、手に入れてください。
料金:1,500円
エントリーNo.60 金堂まちなみ保存交流館
商品・サービス名 『五箇荘金堂の町並み』
― 五箇荘金堂、近江商人の原風景に触れる ―
滋賀県東近江市・五箇荘金堂町には、近江商人の本宅と伝統的な農村集落が共存する、全国でも類を見ない美しい町並みが残されています。
白壁と舟板を基調とした屋敷や土蔵が整然と建ち並び、往時の商人たちの暮らしぶりを今に伝えます。
町の中心には金堂まちなみ保存交流館があり、五箇荘地域の歴史や文化をわかりやすく紹介。見学を通して、近江商人の精神や地域に根付く暮らしの知恵を知ることができます。
町並みの中を流れる水路には、今も川戸(かわど)と呼ばれる水の取り込み口が残され、錦鯉がゆったりと泳ぐ姿が訪れる人々を和ませてくれます。
この地域は、
✅ 平成10年 国の重要伝統的建造物群保存地区に選定
✅ **平成27年 日本遺産「琵琶湖とその水辺景観」**にも認定
商人の誇りと農の暮らし、水との共生が織りなす町並みは、訪れる人に深い感動を与えてくれます。
入館料:無料
エントリーNo.61 東近江市観光物産課
商品・サービス名 『五箇荘近江商人屋敷 外村繁邸』
― 近江商人の精神と文学が息づく、生誕の地 ―
滋賀県東近江市・五箇荘。白壁の屋敷が立ち並ぶ近江商人の町並みに佇む「外村繁邸」は、湖国が生んだ文豪・外村繁の生家です。
外村繁は、小説『草筏』『筏』『花筏』などで近江商人の精神や暮らしを描き、戦後文学に大きな足跡を残しました。邸内には、彼の作品世界と重なるような質実剛健な空間が広がり、とりわけ2階から望む大きな松の木は、まるで物語の一節を切り取ったような趣を湛えています。
商いと誠実を重んじた近江商人の生き方と、それを綴った外村繁の文学。
その両方に触れられる、貴重な場所です。
文学の息づく町・五箇荘で、時を超える静かな感動を体感してみませんか?
入館料: 大人400円、小人200円
エントリーNo.62 東近江市観光物産課
商品・サービス名 『五箇荘近江商人屋敷 外村繁邸』
― 近江商人の知恵と美意識が息づく本宅 ―
かつて東アジアで百貨店事業を展開し成功を収めた中江四兄弟。その末弟・中江準五郎の本宅として建てられたのが、「五箇荘近江商人屋敷 中江準五郎邸」です。
2階建て切妻造の瓦葺主屋は、近江商人特有の堅実さと格式を兼ね備えた佇まい。屋敷内では、当時の商人の暮らしぶりや商家建築の美しさを体感できます。
また、併設の蔵では、滋賀県の伝統的な郷土玩具「小幡人形」をはじめ、全国各地の土人形が展示されており、素朴で温かな表情の人形たちが、来訪者をやさしく迎えてくれます。
五箇荘の町並みとともに歩み、近江商人の軌跡と文化をたどる貴重な場所です。
入館料: 大人400円、小人200円
エントリーNo.63 東近江市観光物産課
商品・サービス名 『五箇荘近江商人屋敷 藤井彦四郎邸』
― 琵琶湖をのぞむ、近江商人の美意識 ―
滋賀県東近江市・五箇荘の町並みに静かに佇む「藤井彦四郎邸」は、近江商人として活躍した藤井糸店の創業者・藤井彦四郎の本宅です。スキー毛糸の製造販売を手がけ、世界を舞台に事業を展開した近江商人の実業と美意識が息づく場所です。
邸内に広がる庭園は、彦四郎自身が構想・設計したもので、なんと琵琶湖を模した雄大な池を中心に据えた見事な造形。水面に映る四季の彩りと、商人が育んだ風雅な感性が、訪れる人の心に静かな余韻を残します。
豪奢ではなく、静謐で品格ある空間からは、商人の誇りと郷土への深い敬意が感じられます。
近江商人の美意識に触れる特別なひととき――
五箇荘に、あなたの旅の一頁を。
入館料: 大人400円、小人200円
エントリーNo.64 東近江市観光物産課
商品・サービス名 『 近江商人博物館・中路融人記念館』
― 近江商人の暮らしに泊まり、精神にふれる ―
滋賀県東近江市、白壁と舟板の屋敷が立ち並ぶ五箇荘(ごかしょう)近江商人屋敷のまち。
その歴史ある町並みの中に、往時の暮らしを体感できる一棟貸しの宿泊施設があります――
「NIPPONIA 五個荘 近江商人の町」。
古き良き邸宅を丁寧に改修し、現代の快適さを融合させたこの宿では、
まるで近江商人の一日を追体験するかのような滞在が叶います。
さらに、近江商人の哲学「三方よし」(売り手よし・買い手よし・世間よし)を学ぶ
体験プログラムもご用意。
ただ泊まるだけではなく、「学び」と「気づき」のある旅へと誘います。
旅の時間が、人生の価値を深めてくれる。
そんな体験を、五箇荘で。
入館料: 大人300円(250円)/小・中学生150円(100円)
エントリーNo.65 東近江市観光物産課
商品・サービス名 『 NIPPONIA 五個荘 近江商人の町 宿泊』
― 近江商人の暮らしに泊まり、精神にふれる ―
滋賀県東近江市、白壁と舟板の屋敷が立ち並ぶ五箇荘(ごかしょう)近江商人屋敷のまち。
その歴史ある町並みの中に、往時の暮らしを体感できる一棟貸しの宿泊施設があります――
「NIPPONIA 五個荘 近江商人の町」。
古き良き邸宅を丁寧に改修し、現代の快適さを融合させたこの宿では、
まるで近江商人の一日を追体験するかのような滞在が叶います。
さらに、近江商人の哲学「三方よし」(売り手よし・買い手よし・世間よし)を学ぶ
体験プログラムもご用意。
ただ泊まるだけではなく、「学び」と「気づき」のある旅へと誘います。
旅の時間が、人生の価値を深めてくれる。
そんな体験を、五箇荘で。
入館料: 一棟貸し・朝食付き 80,000円+12,000円×人数
エントリーNo.66 太郎坊宮
商品・サービス名 『 おまもりづくり 』
滋賀県・東近江市の霊峰「太郎坊山」に鎮座する太郎坊宮。
千年以上にわたり信仰を集めてきたこの地で、**世界にひとつだけの“本物のお守り”**を手作りできる特別な体験があります。
それが、太郎坊宮の「おまもりづくり」。
厳かな社殿で神主や巫女の案内のもと、
200種類の袋と結びひもから自分好みのものを選び、
願いを書いた「願い紙」と、神前で祈祷を受けた「みたま」を封入します。
この「みたま」は、太郎坊宮の神さまの御力が宿る“神そのもの”。
祈りと真心を込めて封をする瞬間、“自分だけの神さま”が宿るお守りが完成します。
縫製や袋の製作には、地元の障害者福祉施設と協働し、地域との温かなつながりも込められています。
伝統と祈り、そして想いが重なる「おまもりづくり」。
家族旅行や記念日、大切な人への贈り物にもおすすめです。
あなたの願いを、太郎坊の神さまに届けてみませんか。
入館料: 2000円(税込み)
エントリーNo.67 世界凧博物館東近江大凧会館
商品・サービス名 『 東近江大凧会館の見学と凧作り体験 』
世界凧博物館・東近江大凧会館 ~見る・学ぶ・作る~
江戸時代から受け継がれる、100畳サイズの巨大凧――。
滋賀県東近江市では、子どもの誕生を祝って揚げられる「東近江大凧」が、今なお地域の誇りとして大空を舞っています。
この伝統を次世代に伝えるのが、世界凧博物館・東近江大凧会館。
館内には、日本各地はもちろん、世界の個性豊かな凧が集結。迫力の大凧と精巧な装飾の数々が、訪れる人を空の旅へと誘います。
そして、ここでしかできないのが――
“自分だけの凧づくり体験”!
小さなお子さまから大人まで楽しめる、オリジナル凧の手作り体験は、家族の思い出や旅の記念にぴったり。完成した凧が空高く舞い上がる瞬間は、笑顔あふれる特別な体験になること間違いなしです。
空と遊ぶ、文化に触れる、感動を持ち帰る。
滋賀・東近江で、空の芸術に触れてみませんか?