地理の内容や「茶話会」についての「おともだち」からのご質問・ご意見を以下にご紹介いたします。なお、表現等は一部若干改変してあります。
模範的なおともだちからの質問
【質問】いつもジャイアンツを応援しています。ところで資料集のアマゾン川の写真なんですが、川が蛇行しすぎると三日月湖ができるって1年生の時に習った気がするんですが、どうしてこの写真はくねくねしたままなのですか?
【せんせいの回答】いつもジャイアンツを応援してくださりありがとうございます。さて、川がくねくねしたら必ず三日月湖を形成するとは限りません。アマゾンみたいに森林があれば、森林が流路を固定することに貢献することもありましょう。それに比べると草原をながれるロシア北部の川の方が三日月湖ができやすい?(ここの部分の回答に学術的な根拠はありません)かもしれません。でもアマゾンも三日月湖あるかもしれませんよ。ここらへんはGoogle Earthでみてみればわかるかも。
【質問】生まれた時からジャイアンツファンです。ところで、資料集で石炭輸出量1位がインドネシアで2位がオーストラリアでした。普通に考えると新期造山帯に位置するインドネシアでは石炭が取れたとしても低品質です。露天堀りだからコストが抑えられて地理的に近い中国や日本が買ってくれるから成り立っているのでしょうか?
【せんせいの回答】いつもジャイアンツを応援してくださりありがとうございます。さて、インドネシアは確かに低品位なので、今までは売れなかったのですが、経済成長とともにエネルギーが逼迫している中国が買ってくれるようになったため、採掘が進んでいます。https://www.ide.go.jp/Japanese/IDEsquare/Eyes/2011/RCT201110_001.html
5月に実施するであろう、アジアの工業のところで、その露天掘りのGoogle Earthの画像をご覧に入れます。
【質問】24時間ジャイアンツの事ばかりを考えています。さて、ニュージーランドで木材輸出量が北欧などより多いのは何故ですか?調べてみてもあまり納得出来るようなサイトが見つかりません。
【せんせいの回答】いつもジャイアンツを応援してくださりありがとうございます。さて、結論から言うとよくわかりません。が、既存の知識を援用してその理由を推察してみます。
森林は工業製品と違って需要が伸びたからといって直ぐに出荷できません。植樹してから出荷できるまでザックリ30年くらいはかかります。また、野菜や花卉(お花)と違って出荷時期が制限されません。それに比べると木材の出荷時期は幅があります。
そこから推察するとNZのある森林が伐採適齢期(そんな言葉があるのか不明ですが)になり、一斉に売りに出されたところ、取引が成立したのかなぁ・・・。
という感じです。まぁあくまで私の勝手な想像ですので、実際は違うかもしれません。
困ったおともだちからの声
・ジャイアンツは西武の主力選手をかっさらっていくので、あまりいい印象はありませんね。
→ せんせいの回答 私もパはライオンズファンですが、かっさらっていくのではなく、ライオンズの選手が自ら進んでオレンジ色のユニフォームに袖を通しているように見えますよ。
・ユニフォームは洗濯しているのですか。たまには燕にした方がいいのではないでしょうか。
→ せんせいの回答 燕の服なんか着るわけないでしょ!!ユニフォームは交互に着てちゃんと洗濯していますよ!!失礼な!!