地球型惑星圏環境分科会会合
日時:2025年 5月26日(月) 17:30- 18:15
会場:JpGU会場101室、ハイブリッド
トピックス:
・火星戦略探査の構想状況/MIM
・Comet Interceptor
・外惑星・JAXA/ISAS・SGEPSSの将来衛星計画動向
・GDI
・あかつき
・MMX
・Bepicolombo
・LAPYUTA
・金星RG
・Habitable Worlds Observatory
・月探査
・M-MATISSE
地球型惑星圏環境分科会会合
日時:2024年11月24日(日) 18:30 -
会場:B会場、ハイブリッド
トピックス:
・Beppicolombo
・Comet Interceptor
・LAPYUTA
・あかつき
・金星RG
・系外惑星/(Habitable Worlds Observatory)HWO検討
・月探査
・MMX
・M-MATISSE
・火星戦略探査の構想状況/MIM
・外惑星・JAXA/ISAS・SGEPSSの将来衛星計画動向
・GDI
地球型惑星圏環境分科会会合
日時:2024年 5月30日(木) 18:15 - 19:00
会場:JPGU会場102室、ハイブリッド
トピックス:
(1) Bepicolombo
(2) Comet Interceptor
(3) LAPYUTA
(4) あかつき
(5) 金星RG
(6) 月探査
(7) MMX
(8) M-MATISSE
(9) 火星戦略探査の構想状況
(10) 外惑星, JAXA/ISAS・SGEPSSの将来衛星計画動向
(11) GDI
地球型惑星圏環境分科会会合
日時:2023年9月27日(水)12:45 - 13:30
会場:B会場(物理系講義棟301)、ハイブリッド
トピックス:
1) BepiColombo
2) Comet Interceptor
3) ひさき
4) あかつき
5) MMX
6) 火星本星探査の検討について
7) MIM/MACO+現状報告
8) M-MATISSE
9) 月探査
10) LAPYUTA
11) GDI
12) そのほか/議論
地球型惑星圏環境分科会会合
日時:2023年5月26日(金)12:30 - 13:30
会場:幕張メッセ国際会議場103室(ハイブリッド)
トピックス:
・BepiColombo
・Comet Interceptor
・ひさき・あかつき
・アルテミス/月
・火星戦略探査の将来構想/JAXA
・MMX
・MACO/MIM
・金星RG
・LAPUTA
・GDI
・将来構想・JUICE
・ESAのM-MATISSE計画の状況
・そのほか
地球型惑星圏環境分科会会合
日時:2022年11月7日(月)12:45 - 13:30
会場:B会場(3F大研修室)
内容:
・Comet Interceptor
・ひさき
・BepiColombo
・あかつき/金星探査計画
・MMX
・MACO/MIM
・ESAのM-MATISSE計画の状況
・系外惑星/WSO-UV
・PLANETS
・PIRKA
・FUJIN
・月と小型天体の探査計画状況
・将来構想・今後10年との関連
地球型惑星圏環境分科会会合
日時:2022年5月27日(金)19:00 - 20:00
会場:Zoom
トピックス:
・Comet Interceptor
・ひさき
・BepiColombo
・あかつき/金星探査計画
・MMX
・MACO/MIM
・ESAのM-MATISSE計画の状況
・系外惑星/WSO-UV
・将来構想・今後10年との関連
ほか、衛星/地上/気球 計画
地球型惑星圏環境分科会会合
日時:2021年11月2日(火)12:45 - 13:30
会場:SGEPSS Zoom D会場
内容:
・世話人交代の報告
・Comet Interceptor
・ひさき
・BepiColombo
・あかつき/金星探査計画
・MMX
・MIM/MACO、次期マスタープラン
・地上観測 PLANETS、PIRKA
・月と小型天体の探査計画状況/アルテミス
・系外惑星/WSO-UV
・そのほか
地球型惑星圏環境分科会 拡大会合
日時:2021年9月14日(火)15:00 - 18:00
形式:オンライン(zoom形式)
アジェンダ:
○実行中の関連計画の現状報告
・ひさき
・BepiColombo
・あかつき
・Comet Interceptor
・MMX
○準備中・検討中の関連計画の現状報告
・Mars Ice Mapper/MACO
・金星探査計画について
○JAXA宇宙科学・探査を取り巻く状況について
○2020年代から2030年度を見据えた将来構想
・地球型惑星圏環境の時間軸を遡る地球・月・火星の可能性
・月と小型天体の探査計画状況について
・系外惑星と氷衛星観測について
・テラヘルツ/サブミリ波による惑星大気観測の検討状況
・次期マスタープランへの提案について
戦略的火星探査:国際宇宙探査計画と連動した火星宇宙天気・気候・水環境探査(MIM)計画
○宇宙人材育成強化について
○その他(世話人の交代について、周知事項など)
地球型惑星圏環境分科会会合
日時:2020年11月2日(月)18:00 - 19:00
接続先:Zoom D会場
アジェンダ:
・ひさき現状報告
・あかつき現状報告
・MMX現状報告
・戦略的火星探査、MACO/IceMapperの現状報告
・Comet Intercepter現状報告
・その他
地球型惑星圏環境分科会会合
日時:2019年10月23日(水)17:45 - 19:00
場所:B会場(第146回地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS)総会および講演会会場)
アジェンダ:
・JAXA宇宙科学・探査を取り巻く状況について
・ひさき現状報告
・あかつき現状報告
・BepiColombo現状報告
・MMX現状報告
・戦略的火星探査、MACOの現状報告
・Comet Intercepterの紹介
・宇宙基本法改定と宇宙人材育成強化について
・その他
地球型惑星圏環境分科会会合
日時:2019年5月28日(火)18:30 - 19:30
場所:301B室(日本地球惑星科学連合(JpGU)2019年大会会場)
アジェンダ:
・ひさき現状報告
・あかつき現状報告
・BepiColombo現状報告
・MMX現状報告
・MACO(火星宇宙天気・気候・水環境探査計画): マスタープラン提案等の報告
・地上観測関連現状報告
・TGO現状報告
・MAVEN現状報告
・その他
地球型惑星圏環境分科会会合
日時:2018年5月20日(日)12:30 - 13:30
場所:201A室(日本地球惑星科学連合(JpGU)2018年大会会場)
アジェンダ:
・SGEPSS将来構想文書改訂について
・あかつき現状報告
・BepiColombo現状報告
・ExoMars TGO含む欧州状況報告
・MMX現状報告
・火星宇宙天気・宇宙気候探査計画の検討状況報告
(マスタープランヒアリング報告、レーダーサウンダ検討報告等)
・その他
地球型惑星圏環境分科会会合
日時:2017年5月24日(水) 12:30 - 13:30
場所:A03室(JpGU-AGU Joint Meeting 2017会場)
内容:
・あかつき現状報告
・BepiColombo現状報告
・ISAS 20年委員会について
・(MAVEN/Mars Aeronomy国際会議報告)
・ExoMars/TGO,および, ベルギー二国間交流
・将来火星探査検討の状況報告
MMX大気・プラズマ観測
火星宇宙天気宇宙気候探査
火星超小型THz衛星
・ALMA他による地球型惑星観測
・東北大の地上望遠鏡による地球型惑星観測
・その他
平成28年度 名古屋大学宇宙地球環境研究所 研究集会
「宇宙惑星結合系科学の実証的研究の創設に向けて」
「地球型惑星圏環境に関する研究集会」
日時:2016年12月26日(月)〜28日(水)
場所:立教大学池袋キャンパス(東京都豊島区)
太刀川記念館 3階多目的ホール
○講演プログラム
「宇宙惑星結合系科学の実証的研究の創設に向けて」
——————————————————————————
12月26日(月)
——————————————————————————
13:00-13:10 平原 聖文 はじめに
13:10-13:35 小川 泰信 極域イオン上昇流/流出研究の動向について
13:35-14:00 北村 成寿 地球電離圏からのイオン流出
14:00-14:25 桂華 邦裕 地球電離圏起源イオンの磁気圏ダイナミクスに対する影響について
14:25-14:50 加藤 雄人 地球放射線帯粒子・電離圏加速イオン現象におけるプラズマ波動粒子相互作用解析
14:50-15:05 <休憩>
15:05-15:30 齋藤 義文 SS-520-3号機観測ロケット実験計画の概要と期待される成果
15:30-15:55 小嶋 浩嗣 宇宙電磁環境の多点同時観測を実現する超小型プラズマ波動観測システム
15:55-16:15 平原 聖文 宇宙地球結合系の実証的直接観測に向けた編隊飛行衛星群による将来探査計画
16:15-16:30 <休憩>
16:30-16:55 関 華奈子 MAVEN探査機観測に基づく火星大気散逸研究の現状
16:55-17:20 垰 千尋 木星・土星の磁気圏-電離圏-熱圏結合系モデリング研究
17:20-17:45 益永 圭 ひさき衛星によって観測された金星熱圏大気光の4日周期変動
——————————————————————————
12月27日(火)午前
——————————————————————————
09:00-09:30 藤原 均 地球・惑星の熱圏大気変動
09:30-09:55 大山 伸一郎 高緯度電離圏プラズマ-熱圏中性粒子の相互作用に関する観測研究
09:55-10:25 水野 亮 ミリ波・サブミリ波による惑星大気観測
10:25-10:40 <休憩>
10:40-11:10 田中 佑希 磁気流体波動が駆動する短周期ガス惑星からの大気散逸現象
11:10-11:40 村上 豪 UV宇宙望遠鏡(WSO-UV)搭載トランジット分光装置による系外惑星酸素大気検出の検討
——————————————————————————
「地球型惑星圏環境に関する研究集会」
——————————————————————————
12月27日(火)午後
——————————————————————————
13:30-14:00 佐藤 毅彦 (招待)「あかつき」搭載機器が明かす金星気象の三次元的姿
14:00-14:30 神山 徹 (招待)「あかつき」LIRで見る金星大気の新しい描像
14:30-15:00 佐藤 隆雄 (招待)金星探査機「あかつき」と地上望遠鏡によるシナジー
15:00-15:20 <休憩>
15:20-15:50 前澤 裕之 (招待)「金星Bow-shaped構造のAKATSUKI/ALMA連携観測」
15:50-16:10 高見 康介 Wind and Temperature retrievals in Venusian mesosphere using mid-IR heterodyne spectrometer
16:10-16:30 相澤 紗絵 The spatial evolution of the mixing layer in the Kelvin-Helmholtz instability at the Martian ionopause
16:30-16:50 青木 翔平 SOFIA航空機望遠鏡による火星観測
16:50-17:00 笠羽 康正 欧州「火星大気探査」の現況:ExoMars Trace Gas Orbiter -- NOMADとACS,および CrossDrive(3D-viewer開発)
17:10-17:20 中川 広務(代読:笠羽 康正) MMX搭載近赤外分光器NIRS4を用いた火星大気連続監視観測計画
18:00- <合同懇親会>
——————————————————————————
12月28日(水)
——————————————————————————
09:00-09:30 寺田 直樹 太陽変動と惑星大気流出
09:30-10:10 鈴木 建、野上 大作、松本 琢磨 (招待)現在の太陽、および、太陽型星の天文観測から探る、太陽放射・太陽風の進化
10:10-10:40 政田 洋平 (招待)太陽内部進化と磁気活動
10:40-11:00 <休憩>
11:00-11:30 林 祥介 (招待)大循環/気候モデルはどれほど汎惑星的になりうるか
11:30-12:00 日高 洋 (招待)太陽風照射による惑星物質への相互作用
12:00-13:30 <昼休み>
13:30-14:00 三河内 岳 (招待)火星起源隕石から探る火星表層・物質進化過程
14:00-14:20 小嶋 稔 火星隕石は本当に火星から来たのか?
14:20-14:40 黒川 宏之 火星大気と表層水の元素・同位体組成進化モデルの構築:表層環境変動史の実証的解明に向けて
14:40-15:00 田口 真 惑星コロナ観測用水素吸収セルの開発
15:00-15:20 <休憩>
15:20-15:40 原 拓也 MAVEN観測に基づく火星電離圏に降り込むイオンの統計特性について
15:40-16:00 堺 正太朗 MAVEN observations of electron temperatures in the dayside ionosphere at Mars and model comparisons
16:00-16:20 松永 和成 The Study of Martian Plasma Boundaries Based on Spacecraft Observations
16:20-16:40 前田 紗和 MAVEN/NGIMSによって観測された火星熱圏上部における重力波分布の波長依存性
——————————————————————————
地球型惑星圏環境分科会会合
日時:2016年5月26日(木)12:15 - 13:15
場所:102室(日本地球惑星科学連合(JpGU)2016年大会会場)
内容:
・あかつき現状報告
・BepiColombo現状報告
・ひさきによる地球型惑星観測
・火星大気散逸WGの現状報告
・MAVEN速報
・ALMA他による地球型惑星観測
・東北大の地上望遠鏡による地球型惑星観測速報
・その他
平成27年度 名古屋大学宇宙地球環境研究所 研究集会
「地球型惑星圏環境に関する研究集会」
日時:2015年12月21日(月)〜22日(火)
場所:立教大学池袋キャンパス(東京都豊島区)
太刀川記念館 3階多目的ホール
○プログラム
——————————————————————————
12月21日(月)
——————————————————————————
13:00-13:05 田口 真 Opening Remarks
13:05-13:35 倉本 圭 火星衛星サンプルリターンミッションの概要と火星大気・プラズマ研究への期待
13:35-14:05 小郷原 一智 火星衛星サンプルリターンにおける火星大気研究
14:05-14:35 三浦 弥生 火星大気の同位体比進化とMMXへの期待
14:35-14:55 寺田 直樹 火星衛星から探る火星大気の散逸と進化
14:55-15:15 <休憩>
15:15-15:45 亀田 真吾 超小型新宇宙探査機PROCYONによる地球コロナ・彗星・恒星観測
15:45-16:05 田口 真 極周回成層圏テレスコープ(FUJIN)による惑星大気観測計画
16:05-16:35 堀田 英之 太陽熱対流・ダイナモ活動のこれまでとこれから
16:35-16:55 鈴木 建 活動的な太陽型星からの星風と太陽風の進化
16:55-17:25 議論
18:00-20:00 <懇親会>
——————————————————————————
12月22日(火)
——————————————————————————
09:10-09:30 小嶋 稔 "火星隕石"は本当に火星から来たのか?
09:30-10:00 横田 勝一郎 火星衛星から探る火星圏プラズマ環境
10:00-10:30 松岡 彩子 火星衛星サンプルリターンミッションにおける磁場計測の検討
10:30-11:00 原 拓也 火星探査機MAVENの最新成果
11:00-11:15 <休憩>
11:15-11:35 関 華奈子 火星探査機MAVENによって観測された大密度勾配プラズマ境界層の構造とケルビン・ヘルムホルツ不安定性への影響
11:35-11:55 相澤 紗絵 An MHD simulation study of the Kelvin-Helmholtz instability at the Martian ionopause
11:55-12:15 松永 和成 火星探査機MAVENの観測データを使用したmagnetic pileup boundaryとion composition boundaryの比較
12:15-13:40 <昼食>
13:40-14:00 阪本 仁 An MHD simulation of plasmoid instability in the dayside ionosphere of an unmagnetized planet
14:00-14:20 小山 響平 多流体MHDコードの開発に基づく火星電離圏におけるイオン種間衝突の役割の研究
14:20-14:40 黒田 剛史 高分解能火星GCMが示した火星大気重力波の励起と伝播
14:40-15:00 笠羽 康正 欧州火星探査機ExoMars Trace Gas Orbiterの現況(打上予定: 2016年初頭)
15:00-15:20 <休憩>
15:20-15:50 今村 剛 金星探査機あかつきの初期観測とサイエンス計画
15:50-16:20 堀之内 武 雲追跡による金星の風速場導出手法開発の現状:あかつきデータへの適用に向けて
16:20-16:50 中川 広務 地上と「あかつき」の共同観測計画
16:50-17:20 議論
——————————————————————————
地球型惑星圏環境分科会 小型天体環境分科会 合同会合
日時:2015年10月31日(土)12:50 - 13:50
場所:C会場(第138回地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS)総会および講演会会場)
内容:
・火星衛星サンプルリターン
・火星大気散逸探査WG現状報告
・あかつき現状報告
・BepiColombo現状報告
・MAVEN初期成果とミッション延長
・地上望遠鏡による地球型惑星観測
・月研究、シミュレーション研究の状況報告
・小研究会の報告
・その他
地球型惑星圏環境分科会会合
日時:2015年5月27日(水)19:00 - 20:00
場所:202室(日本地球惑星科学連合(JpGU)2015年大会会場)
内容:
・あかつき現状報告
・BepiColombo現状報告
・ひさきによる地球型惑星観測
・火星大気散逸WGの現状報告
・MAVEN速報
・ALMA他による地球型惑星観測
・東北大の地上望遠鏡による地球型惑星観測速報
・その他
平成26年度 名古屋大学太陽地球環境研究所 研究集会
「地球型惑星圏環境に関する研究集会」
日時:2014年12月25日(木)〜26日(金)
場所:立教大学池袋キャンパス(東京都豊島区)
太刀川記念館 3階多目的ホール
———————————————————————————————————
———————————————————————————————————
○プログラム
-----------------------------------------------------
12月25日(木)
——————————————————————————
時刻 講演者(敬称略) 講演題目
13:00-13:20 関華奈子 太陽惑星圏進化学の開拓に向けて
13:20-13:40 横山央明 太陽対流層内部の小スケール磁場ダイナモとその流れ場への揺り返し
13:40-14:00 鈴木 建 太陽風の時間進化について
14:00-14:20 今村剛 火星における重力波による上下結合
14:20-15:20 岡崎隆司 同位体で探る太陽と惑星の進化
15:20-15:50 <休憩>
15:50-16:50 今田晋亮 太陽物理学的視点から見た太陽の進化
16:50-17:05 堀田英之 太陽対流層内部の小スケール磁場ダイナモとその流れ場への揺り返し
17:05-17:20 亀田真吾 系外地球型惑星が受ける紫外線放射の観測検討
17:20-17:35 前澤裕之 10m電波望遠鏡を用いた惑星中層大気のヘテロダイン分光モニタリング
17:35-17:50 笠羽康正 欧州火星探査機の現状と日本からの参加パス:赤外線分光観測に絡んで 〜 from Mars Express to ExoMars Trace Gas Orbiter 〜
17:50-18:20 議論
18:30-20:30 <懇親会>@「セントポールの隣」
——————————————————————————
12月26日(金)
——————————————————————————
時刻 講演者(敬称略) 講演題目
09:00-10:00 倉本 圭 惑星大気の形成と進化
10:00-10:15 齊藤大晶 集積期の火星における混成型原始大気の形成
10:15-10:30 山下達也 初期火星大気を想定した主成分凝結対流の二次元数値実験
10:30-11:30 寺田直樹 地球型惑星からの大気散逸
11:30-13:00 <昼食>
13:00-13:15 黒川宏之 天体衝突と大気散逸による初期火星大気と表層水量の進化
13:15-13:35 原 拓也 Mars Atmosphere and Volatile Evolution (MAVEN) mission
13:35-13:55 黒田剛史 火星GCMを用いた大気上下結合シミュレーション、および重力波の効果の研究
13:55-14:10 小山響平 多流体MHDシミュレーションに基づく太陽風磁場侵入時の火星電離圏CO2+鉛直分布にイオン種間衝突が及ぼす影響の研究
14:10-14:25 松永和成 太陽風侵入イベント時におけるマグネトシース-火星電離圏境界層の特徴の研究
14:25-14:40 伊藤一成 Simulation of Venusian sulfuric acid clouds by General Circulation Model
14:40-15:10 <休憩>
15:10-15:25 益永 圭 ひさき衛星で観測された金星熱圏の大気光変動
15:25-15:40 阪本 仁 金星昼側電離圏における抵抗性リコネクション
15:40-15:55 中川広務 東北大学ハレアカラ60cm望遠鏡のファーストライト及びPLANETS1.8m望遠鏡計画:超高分解能中間赤外レーザヘテロダイン分光器による惑星大気観測
15:55-16:30 議論
———————————————————————————————————
地球型惑星圏環境分科会会合
日時:2014年10月31日(木)12:50-13:50
場所:C会場(第136回地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS)総会および講演会会場)
アジェンダ:
ひさき(EXCEED観測)による金星・火星観測の現状報告
Bepi-Colombo現状報告
あかつき現状報告
火星大気散逸探査検討WG報告
火星探査機MAVENの状況報告
その他
地球型惑星圏環境分科会会合
日時:2014年5月1日(木)13:00 - 14:00
場所:423室(日本地球惑星科学連合(JpGU)2014年大会会場)
アジェンダ:
ひさき(EXCEED観測)による金星観測の現状報告
Bepi-Colombo現状報告
あかつき現状報告
火星大気散逸探査検討WG報告
火星探査機MAVENへの参画について
ミリ・サブミリ波による惑星観測(ALMA他)
その他