「地球物理学・地球電磁気学におけるインバージョン理論の実践と発展」
主催:東京大学地震研究所共同利用(代表者:京大地熱研・宇津木充)
開催日時:2025年3月13日(木) 13:00 〜 19:00, 14日(金) 09:00 〜 16:50
開催場所:東京大学地震研究所1号館2階セミナー室+オンライン(Zoom)
【プログラム】
1日目:3月13日(木)
------------------------------------------------------
13:00-13:10 開会あいさつ
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
セッション1(13:10-14:20) 座長:橋本武志
------------------------------------------------------
13:10-13:30 陸海合同電磁気探査データを用いた伊豆大島の3次元地下比抵抗構造の推定
大石健登・小山崇夫・上嶋誠・馬場聖至・臼井嘉哉(東大地震研)、多田訓子・田中聡(海洋研究開発機構)、 仲田理映(東大地震研)、森田裕一(防災科学技術研究所)
13:30-13:50 1997年鹿児島県北西部地震(M6.3, 6.2)の破壊と3次元比抵抗構造との関係
松永佳大・相澤広記(九州大)、浅森浩一(日本原子力研究開発機構)、小川大輝(日鉄鉱業株式会社)、宇津木充・吉村令慧(京大防災研)、山崎健一(京大防災研、東大地震研)、内田和也・松島健・井上智裕・米盛航平・重松弘道(九州大)
13:50-14:20 【招待講演】表面波トモグラフィーとインバージョン解析:理論と実践的手法の進展
吉澤和範(北大)
------------------------------------------------------
14:20-14:40 休憩
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
セッション2(14:40-15:45) 座長:南拓人
------------------------------------------------------
14:40-15:00 CSAMTデータを用いた箱根大涌谷西部の三次元比抵抗構造の推定
南拓人(神戸大学)、萬年一剛 (神奈川県温泉地学研究所)、宇津木充(京大地熱研)、城森明(ネオサイエンス)
15:00-15:20 Open-Structured Modular Magnetotelluric (MT) Systems for Geophysical Survey
Ping-Yu Chang (ERI, University of Tokyo/National Central University, Taiwan)
15:20-15:50 【招待講演】深部低周波地震の分布と活動から考察される地下構造
栗原亮(温地研)
------------------------------------------------------
15:50-16:10 休憩
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
セッション3(16:10-17:40) 座長: 神田径
------------------------------------------------------
16:10-16:30 ⻤界カルデラ⽕⼭海域での地下⽐抵抗構造
小畑拓実、松野哲男・南拓人(神戸大)、臼井嘉哉(東大地震研)、市原寛(名古屋大)、巽好幸・杉岡裕子・大塚宏徳・島伸和(神戸大)
16:30-16:50 Magnetotelluric impedance consisting of six elements
歌田久司(東大地震研)、Xiaoli Wan(Tongji Unv.)
16:50-17:10 Fast and robust bootstrap法を用いたMT応答関数の誤差推定
臼井嘉哉・上嶋誠(東大地震研)、坂中伸也(秋田大)、橋本匡(東大地震研)、市來雅啓・海田俊輝(東北大)、山谷祐介(産総研)、小川康雄(東北大、東京科学大)、増田正孝・秋山峻寛(東大地震研)
17:10-17:40 【招待講演】測地分野におけるインバージョン解析の現状
宗包浩志(国土地理院)
----------------------------------------------------------------------------
17:40-19:00 ポスターセッション(1号館2階・コミュニケーションラウンジ)
----------------------------------------------------------------------------
P1 ニュージーランド北島の火山・非火山地域における長周期MT法観測(2)
畑真紀(京大防災研)、Grant Caldwell(GNS)、上嶋誠(東大地震研)、Alex Caldwell(GNS)、小川康雄(東工大)、Ted Bertrand・
Stewart Bennie・Wiebke Heise(GNS)・吉村令慧(京大防災研)
P3 Broadband MT survey on Sakurajima Island
Cinantya Nirmala Dewi・Ryokei Yoshimura・Maki Hata・Rintaro Miyamachi・Shintaro Komatsu・Ken'ichi Yamazaki・Tadaomi Sonoda(D.P.R.I.,Kyoto Univ.), Yuusuke Takenaka
P4 The magma system beneath Changbaishan-Tianchi volcano, China/North Korea: constraints from three-dimensional magnetotelluric imaging
Bo Yang (Chinese Academy of Sciences, ERI. Univ. of Tokyo)、Wule Lin( Southern University of Science and Technology)、 Xiangyun Hu(China University of Geosciences)、Makoto Uyeshima(ERI. Univ. of Tokyo)
P5 箱根火山の深部比抵抗構造推定
重松弘道・相澤広記・井上智裕・田辺暖柊・松永佳大・河野太紀 ・中村謙佑・平田一聖・松原鈴・勝山あすみ ・室伏龍真・内田和也 (九州大)・上嶋誠・小山崇夫・橋本匡・西本太郎・秋山峻寛・渡邊篤志・阿部英二・村松弾・松永康生・大石健登 (東大地震研)、吉村令慧・小松信太郎・米田格・三浦勉・達山康人・長岡愛理・名田彩乃・中川潤・冨坂和秀・吉川昌宏 (京大防災研)、市原寛 (名古屋大)、増田章吾・北岡紀広(東京科学大/東京工業大)、山下凪・大中心・櫻井未久 (兵庫県立大)、吉澤史尚 (防災科学技術研究所)、千馬竜太郎・佐々木康気 (気象庁)
P6 2000年鳥取県西部地震震源域における3次元比抵抗構造推定
中村謙佑・相澤広記(九州大)、浅森浩一(日本原子力研究開発機構)、塩崎一郎(鳥取大)、大志万直人、井上智裕(九州大)、臼井嘉哉(東大地震研)、市原寛(名古屋大)、宇都智史・畑岡寛(鳥取大)、山口雅弘・重松弘道・永山勇志・本田貴之・山田朋輝(九州大)
P7 1995年兵庫県南部地震震源域におけるMT試験観測
本田貴之・相澤広記・中村謙佑(九州大)
P8 北海道弟子屈町弟子屈原野周辺における地熱構造推定を目的としたMT法電磁探査
岡大輔・田村 慎、岡崎 紀俊(道総研)
P9 2011年東北津波に起因する電場変動を用いた神津島地下比抵抗構造推定の試み
武林哲志・南拓人(神戸大)
P10 Preliminary checks on one-year magnetotelluric monitoring data at three offshore sites on the Northern Hikurangi subduction upper plate
Feng Jiang (Chinese Academy of Sciences, ERI, Univ. of Tokyo)、Kiyoshi Baba・Kimihiro Mochizuki (ERI, Univ. of Tokyo)
P11 Toward three-dimensional imaging of the upper mantle electrical structure beneath China main land by using geomagnetic transfer functions
Xu Tang(ERI, Univ. of Tokyo, Central South University, China)Kiyoshi Baba(ERI, Univ. of Tokyo)
P12 メッシュデザインが海底でのMTレスポンスに及ぼす影響 ー非構造六面体要素を用いた検証ー
中濵壮大・市原寛(名古屋大)、多田訓子(海洋研究開発機構)、臼井嘉哉(東大地震研)
P13 火星地下の比抵抗構造推定におけるHSG法の実現可能性について
星野咲華・南拓人(神戸大)、原田裕己(京大)、寺田直樹(東北大)、佐藤雅彦(東京理科大)
P14 沿岸海域活断層調査における海上磁気探査の適用
丸山純也・檜垣直幸(道総研)
P15 北海道東部、屈斜路エリアにおけるSP探査
田村慎・岡崎 紀俊(道総研)
----------------------------------------------------------------------------
19:00- 懇親会(1号館2階・コミュニケーションラウンジ)
----------------------------------------------------------------------------
2日目:3月14日(金)
------------------------------------------------------
セッション4(09:00-10:30) 座長: 小森省吾
------------------------------------------------------
09:00-09:20 熱水系の比抵抗構造に関する考え方
高倉伸一(産総研)
09:20-09:40 比抵抗構造解析とボーリングコアの比較検討による有珠山の熱水系
井上智裕(九州大)橋本武志・鈴木敦生(北大),松島喜雄(産総研)・田村慎(道総研)
09:40-10:00 数値岩石モデルによる比抵抗–空隙率関係の検証
澤山和貴 (京大)
10:00-10:30 【招待講演】比抵抗を用いた地熱モデリングの精緻化-機械学習によるアプローチ
石塚師也(京大)
------------------------------------------------------
10:30-10:50 休憩
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
セッション5(10:50-12:00) 座長:小山崇夫
------------------------------------------------------
10:50-11:10 インフェルノ火口湖におけるEM-ACROSS法連続観測により推定される蒸気層変動
北岡紀広(東京科学大)、小川康雄(東京科学大、東北大)、Grant Caldwell, Alison Kirkby (GNS), 石須慶一(九州大)、南拓人(神戸大)
11:10-11:30 Physics-informed Neural Networkを用いた地下比抵抗構造解釈手 法の高度化 ―地熱地域における適用可能性―
青山健太郎・橋本武志(北大)
11:30-12:00 【招待講演】人工知能に基づく地震波形表現モデル獲得
長尾大道・加藤慎也(東大地震研)、楠井俊朗(東大情報理工学系研究科)
------------------------------------------------------
12:00-13:20 昼休憩
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
セッション6(13:20-14:00) 座長: 宇津木充
------------------------------------------------------
13:20-13:40 重磁力データを用いたジョイント・スパースインバージョン方法の提案とその適用例
宇津木充(京大)
13:40-14:00 ドローン繰り返し空中磁気測量による十勝岳の浅部熱活動の理解
保苅健陽・田中良・橋本武志(北大)、小山崇夫(東大地震研)
14:00-14:20 構造カップリングを用いた新たなタイムラプス・イメージング手法の開発
伊藤良介・宇津木充(京大)
14:20-14:40 Geophysical characterization at Gwandi nickel prospect, central Tanzania(物理探査から見た中央タンザニア・グワンディ鉱区のニッケル鉱床の特徴)
Kanju Bahati Haji・Shin'ya Sakanaka (Akita Univ)、 Joshua Mahwa (Dodoma Univ, Tanzania)
14:40-15:00 雌阿寒岳における全磁力連続観測を用いた熱消磁源の時間発展の推定
浅利晴紀(気象庁)
------------------------------------------------------
15:00-15:20 休憩
------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
セッション7(15:20-16:40) 座長:坂中伸也
------------------------------------------------------
15:20-15:40 伊豆大島における全磁力変動に係る調査
笹岡雅宏・浅利晴紀(気象庁)
15:40-16:00 宮城県鬼首間欠泉における地電位・傾斜の多地点同時観測(序報)
田辺暖柊(気象庁)、相澤広記・松島健・勝山あすみ(九州大)
16:00-16:20 八幡平後生掛地熱地帯での自然電位分布の時間変化の特徴と浅部構造
坂中伸也・田澤勇人・Unaisi Rabetabeta・Kelym Reynaldo Martinez Mena(秋田大)
16:20-16:40 岩手県奥州市角塚古墳の内部構造探査
北所純一・髙橋莉穂・田澤勇人・高秀未来・坂中伸也(秋田大)
------------------------------------------------------
16:40-16:50 閉会挨拶
------------------------------------------------------
(2025.2.14 更新)
2008年度以降のプログラムサイト(PDF)へのリンク。2007年度以前のプログラムは、CA論文集をご参照ください。