東大地震研共同利用研究集会 2021-W-06
「 地球電磁気的手法への新技術の導入と統合解釈
― 極浅部から深部までの統合解釈を目指して ― 」
東大地震研共同利用研究集会 2021-W-06
「 地球電磁気的手法への新技術の導入と統合解釈
― 極浅部から深部までの統合解釈を目指して ― 」
【開催日時】
第一部(オンライン)
2021年1月5日(水)10:00 〜 18:15(打ち合わせ会 17:15 ~ 18:15)
2021年1月6日(木)10:00 〜 20:00(オンライン懇親会 18:30 ~ 20:00)
第二部(於:東大地震研)
2021年1月7日(金)13:00 〜 19:00(予定)
2021年1月5日(水) Zoom
10:00-10:05 開会あいさつ(坂中伸也)
セッションI(座長:井上智裕)
10:05-10:20 2018年霧島新燃岳噴火による空振―電場カップリング
〇安仁屋智・相澤広記・松島健 (九州大学)
10:20-10:35 諏訪之瀬島の噴火活動と空振現象について
〇佐波瑞恵・稻葉博明(福岡管区気象台地域火山監視警報センター)・藤原みどり(大分地方気象台)
10:35-10:45 草津白根山において実施した徒歩による磁気測量
〇笹岡雅宏・増子徳道・下川淳・浅利晴紀・藤原善明(地磁気観測所)
10:45-11:05 DI補正法の実践的な適用に関する考察
〇浅利晴紀・増子徳道(地磁気観測所)
11:05-11:20 後生掛地熱地帯での自然電位分布の時間変化
〇坂中伸也・坪江桂吾・崎山律 (秋田大学大学院国際資源学研究科)・ 田表主良・輪倉光矢・菅野誠登(秋田大学国際資源学部)・森脇知哉(日特建設)・多田悠也(日立建機)
11:20-12:10 討論, その後休憩
セッションII(座長:浅利晴紀)
13:15-13:30 模擬月資源の電気伝導度の測定と推算
〇野部侑希・藤田清士(大阪大学大学院工学研究科)・芳野極(岡山大学惑星物質研究所)・鈴木賢紀・中本将嗣・田中敏宏 (大阪大学大学院工学研究科)
13:30-13:45 地熱坑井データからみた粘土鉱物を含む岩石比抵抗と物性について
〇井上智裕・橋本武志(北海道大学理学院)
13:45-14:00 EM-ACROSSデータの現状と今後の展望
〇小川康雄・石須慶一・芹田創平・曾國軒(東工大)・南拓人(神戸大)・市原寛・國友孝洋(名大)・TG Caldwell(GNS)
14:00-14:10 東北地方中央部の広帯域MTデータコンパイル
〇増田章吾・小川康雄(東工大)・市來雅啓(東北大)
14:10-14:20 草津白根山のMT連続観測データ
〇若江秀樹・小川康雄(東工大)
14:20-14:30 MSSA(マルチチャンネル特異スペクトル解析)を用いた房総MTデータの時間領域ノイズ除去法の開発
〇金子柊・茂木透・吉野千恵・服部克己(千葉大学)
14:30-15:30 討論, その後休憩
論文セッション(座長:多田訓子)
15:30-15:35 セッション趣旨説明 (多田訓子)
15:35-15:50 Electrical conductive fluid-rich zones and their influence on the earthquake initiation, growth, and arrest processes: observations from the 2016 Kumamoto earthquake sequence, Kyushu Island, Japan
〇相澤広記(九大)[論文へのリンク]
15:50-16:05 Imaging of a serpentinite complex in the Kamuikotan Zone, northern Japan, from magnetotelluric soundings
〇市原寛(名大)[論文へのリンク]
16:05-16:20 A procedure for stable electrical measurements on a rock sample against high contact resistance as a prerequisite for electrical tomography
〇鈴木健士(京大)[論文へのリンク]
16:20-16:35 Aeromagnetic survey in Kusatsu-Shirane volcano, central Japan, by using an unmanned helicopter
〇小山崇夫(東大地震研)[論文へのリンク]
16:35-16:50 Drift of an ocean bottom electromagnetometer from the Bonin to Ryukyu Islands: estimation of the path and travel time by numerical tracking experiments
〇多田訓子(JAMSTEC)[論文へのリンク]
16:50-17:00 全体を通じての質問等
17:15-18:15 CAグループ打合せ会
1日目終了
2021年1月6日(木) Zoom
セッションIII(座長:畑真紀)
10:00-10:20 日向灘周辺における3次元比抵抗構造の推定
〇中村捷人・市原寛(名古屋大学)・畑真紀(東京大学)・多田訓子(JAMSTEC)・後藤忠徳(兵庫県立大学)・松野哲男(神戸大学)・上嶋誠(東京大学)
10:20-10:40 Preliminary magnetotelluric results across Tristan da Cunha island: A volcanic hotspot
〇Roshan K. Singh・馬場聖至・臼井嘉哉(東大地震研)
10:40-10:55 Electrical resistivity structure beneath the southern part of Tohoku, NE Japan, revealed by magnetotelluric survey
〇Dieno Diba, Makoto Uyeshima (Earthquake Research Institute, the University of Tokyo), Masahiro Ichiki (Graduate School of Science, Tohoku University), Shin′ya Sakanaka (Graduate school of International Resource Sciences, Akita University), Makoto Tamura (Geological Survey of Hokkaido, Hokkaido Research Organization) and Yoshiya Usui (Earthquake Research Institute, the University of Tokyo)
10:55-11:10 ACTIVEとAMTのジョイントインバージョンによる阿蘇中岳の比抵抗構造推定
〇南拓人(神戸大学)・宇津木充(京都大学)
11:10-11:25 本白根山の比抵抗構造から推定される2018年噴火の発生場
〇本田明紗海(東工大)・神田径(東工大)・小山崇夫(東大)・高倉伸一(産総研)・松永康生(東工大)・西澤達治(富士山研)・池澤賢志(東大)
11:25-11:40 弾性波探査,重力探査およびボーリング調査結果を取り入れた阿寺断層帯主部南部の地下比抵抗構造の解釈
〇伊藤圭(大阪市立大学大学院理学研究科)・壽山美季(大阪市立大学理学部 *現所属:応用地質株式会社)・山口覚(大阪市立大学大学院理学研究科)・後藤忠徳(兵庫県立大学大学院理学研究科)・加藤茂弘(兵庫県立人と自然の博物館)・村上英記(高知大学理工学部)
11:40-13:00 討論、その後休憩
小セッション「CAグループ研究テーマの将来構想」(座長:市原寛)
14:00-14:10 趣旨説明+質疑応答 (橋本武志・市原寛)
テーマ①:構造探査・資源探査・モニタリング
14:10-14:25 [話題提供]
〇馬場聖至(東大震研)
〇山谷祐介(産総研)
〇宇津木充(京大)
14:25-14:30 上部地殻の低比抵抗体の実体
〇相澤広記(九大)
14:30-14:45 討論
テーマ②:構造推定に共通する課題
14:45-14:50 [話題提供]
〇臼井嘉哉(東大震研)
14:50-14:55 [話題提供] 岩石・鉱物の電気的性質の理解にむけて
〇藤田清士(大阪大)
14:55-15:10 討論
テーマ③:データ共有・データ公開
15:10-15:15 [話題提供]
〇能勢正仁(名大)
15:15-15:20 南極・昭和基地の絶対値化した地磁気毎秒値の準リアルタイム公開に向けた取り組み
〇仰木淳平・稲村友臣・浅利晴紀・山際龍太郎・平原秀行・有田真・西田重晴・屋良朝之(地磁気観測所)・門倉 昭(国立極地研究所)
15:20-15:35 討論
15:35-15:50 全体討論,その後休憩
セッションIV(座長:上嶋誠)
16:00-16:30 [招待講演] 活断層周辺の浅部地下比抵抗構造について
〇山口覚(大阪市立大学)
16:30-16:45 断層帯の構造から期待される電気伝導度構造
〇村上英記(元・高知大)・山口覚(大阪市立大学)・加藤茂弘(兵庫県立人と自然の博物館)
16:45-17:15 [招待講演]資源探査の現場からCA研究に望むこと
〇高倉伸一(産業技術総合研究所)
17:15-17:20 おわりに(上嶋誠)
18:30-20:00 懇親会 Zoom
2日目終了
Last modifiled: Jan. 06 2022