音楽:https://amachamusic.chagasi.com/
ひだまり井戸端会議にて、フレイルについての勉強会を実施しました。
フレイルは、適切な介入・支援により、生活機能の維持向上が可能な状態です。
運動や栄養、地域のイベントへの参加などをすることで予防も可能ですので、皆様でフレイル予防をすることを話合いました。
しなの包括の方と一緒に、フレイル予防体操を行いました。
最初にフレイルとは何か?の話しをさせて頂き、その後に運動を一緒に実施しました。
参加者の皆様と、楽しく運動をすることが出来ました。
ご参加下さいまして、誠にありがとうございました。
最近の電子レンジは、ボタンが多くて使いづらいもの。
作業療法士は、ボタンを隠す事で、利用者様が電子レンジを使って調理することが出来る様になるための工夫を提案します。
目的:電子レンジでの調理
工夫:ボタンを隠す事で、押し間違えを予防する。
段差解消として、家族が歩く場所では、市販のスロープそのものが固くて邪魔になってしまうことがあります。
そのような場合は、柔らかいフロアマットを重ねて、スロープの代わりにすることで、家族が歩いていて踏んでも痛くないスロープを作製しました。
目的:段差解消
工夫:家族が踏んでも痛くないような素材で作製。