明治時代に距離を正確に測る方法は巻き尺しかありませんでした。3 [km] ~10 [km] ほど離れた場所にある2点間の距離を正確に測り、もう1点を加えて三角形を作り、三角形の内角を測ります。この1辺と内角から三角形の大きさと形を計算で求めます。さらに点を増やして三角形の内角を測ります。こうして三角形の網を作り、三角形の各点の位置を求めていくのが三角測量です。測量区域が広範囲に及ぶときの基準点の設置は、トラバース測量では所定の精度を確保することができません。このような場合の測量に三角測量が用いられます。ただし、現在はGPSがなどの測量技術が進歩し、三角測量はほとんどされなくなっています。
三角形の測点は三角点と呼ばれ、全国に10万点ほど設置されています。三角点には、一等三角点、二等三角点、三等三角点、四等三角点とあり、それぞれの目的の精度に応じた三角点を選び、効率よく測量作業を行うことが大切です。現在は、三角点ではなく電子基準点が専ら使われています。
三角形の集合体は三角網と呼ばれ、三角網には実測辺である本基線と誤差の検討するための最終辺長である検基線があります。
三角点を選点する際は以下の注意事項に基づいて行われます。
①三角点数は極力少なくするとともに、三角網全体の設置密度を均等にする。
②三角形の形は一つの内角が30°以上の正三角形に近い形にする。
③三角形同士の見通しが良好である。
④三角点は空中写真から判読可能である。
⑤地形や地盤が安定し、三角点の長期保存が可能である。
⑥交通量が多い場所や不安定な崖縁は避ける。
三角点の選点が終わると、いよいよ三角点である標石を設置します。標石は地中に水平に埋設されており、四方に保護石が置かれています。
三角点の選点が終わると、いよいよ三角点である標石を設置します。標石は地中に水平に埋設されており、四方に保護石が置かれています。
まとめとして、三角点を配置し、測量区域を覆うように三角網を組み、座標を定める測量を三角測量といいます。三角点には一等三角点、二等三角点、三等三角点、四等三角点があります。