日常生活における環境整備
日常生活における環境整備
◎ 鹿沼市、関係団体と連携し、地域住民のご協力をいただきながら環境整備に努めています。
◎ 日常生活に関する環境整備は生活している住民からスタートします。お声掛けください。
1 「防犯灯」の設置・補修
①依頼書によって鹿沼市に申請を行っています。
②申請は、班長→支部長→執行部役員担当者によって行われます。
③申請手続きを行っても必ず認められるものではありませんのでご了承願います。
依頼書は、下のアイコン「防犯灯依頼書」をクリックすると入手できます。
2 「道路補修、カーブミラーの設置」
①依頼書によって鹿沼市に申請を行っています。
②申請は、班長→支部長→執行部役員担当者によって行われます。
③カーブミラーの設置については、設置する場所の地権者の承諾が必要です。
事前に地権者の承諾を得て申請することになりますのでよろしくお願いします。
④申請手続きを行っても必ず認められるものではありませんのでご了承願います。
依頼書は、下のアイコン「道路補修依頼書」をクリックすると入手できます。
3 「防災用井戸」の設置
【防災組織のイメージ図】
◎ 千渡地区(代表千渡自治会)では、自治会の会員はもとより非会員も含めて地域住民一人一人が常日頃から防災対策について関心を持ち、災害発生時にはそれぞれの立場で主体的に防災活動に取り組むことにします。
◎ 「千渡あちこちネオネット」を基盤として“向こう三軒両隣、お隣同士でお互い様の精神で助け合う防災活動”を行います。それぞれの立場でご協力いただきますようお願いいたします。
◎ 千渡自治会館内には「防災用井戸」を設置しています。“命の水”を提供しますが、地下水を利用していますので、飲料水として利用する際には留意してご利用願います。
4 「自治会独自のホームページ」の開設
地域活動は、自治会の会員、非会員に関わらず、地域に住んでいる全ての住民の自覚と責任によって推進されるもであると考えます。
▷ 千渡自治会では、令和6年1月に千渡自治会独自のホームページを立ち上げました。
アドレスは https://www.sendojichikai.jp
▷ 自治会のホームページや自治会独自の広報紙など、様々な機会を通して自治会会員、非会員を含めたすべての地域住民を対象にPR活動を行い、一体的な地域活動を展開していきたいと考えています。
▷ 皆様のご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
5 「千渡地区コミュニティ推進協議会」の設立
▷ 千渡地区では、平成29年6月に「千渡地区コミュニティ推進協議会」を設立し、地域を挙げて“住みよいまち千渡の創造”に取り組んいます。
▷ 本協議会は、千渡地区で組織力を持って活動している団体で構成され、千渡自治会が中心となって活動しています。
▷ 千渡自治会では、組織力の向上を図るため、自治活動への参画、地域防災計画の策定、自治会の勧誘活動に取り組むなど自治会への加入促進にも努めています。