地域活動の拠点
重宝されている千渡自治会館
7.8.3 更新
千渡自治会の現在~未来
上の画像は、中央部の▷部をクリックしてご覧ください。
「千渡自治会の目的、運営方針、重点施策」
◎ 「自治会運営の手引き」により共通理解を図り、同じ方向を向いて自治会活動に取り組んでいます。
1 目 的
〇 市民としての自覚と責任及び会員相互の信頼と協力
〇 やすらぎとうるおいに満ちたよりよい地域共同社会の創造
〇 地域住民の福祉の向上と住みよい街づくり
千渡自治会会則に示された目的です。変化する時代の流れの中で、自治会に求められる課題も多様化していますが、千渡自治会では、特に、未来につなぐ地域コミュニティづくりがこれまで以上に求められているように感じています。
地域住民が求める千渡地区の未来像をデザインし、ボランティア精神を発揮しながら“住みよいまち千渡”を創造していきたいと考えています。
2 運営方針
◎ 進化する千渡自治会
「進化する千渡自治会」は、現在、千渡自治会が掲げている運営目標です。先輩会員が培った千渡自治会を基盤として、千渡住民の心豊かな、夢のある生活を担保するため、現在突き付けられている課題に会員の皆様と一致協力して、果敢に取り組んでいきたいと考えています。
〇 認可地縁団体として自治会運営
① 平成15年7月に法人格を取得し、認可地縁団体として活動しています。
※ 良好な地域社会の維持及び形成に資する地域的な活動を行うこと
※ 自治会として選挙運動、政治活動を行わないこと(地方自治法)
② 千渡自治会館はコミュニティ推進施設として、また、高齢者のいきがい活動の併設施設として建設し、用地・建物等は自治会の不動産として運用しています。
〇 地域活動推進の主導的役割
① 千渡自治会は地域活動推進の主導的な役割を担っており、鹿沼市、各種団体等と連携協力しながらその役割を果たしています。
② 自治会運営に当たっては、助成金の支給、役員報酬、事業費等の厳密な管理運営、公正・公平な自治会運営を念頭に行っています。
③ 地域の企業団体を対象として、特別会員枠の募集活動を進め、地域活動の推進を図っています。
3 重点施策
〇 「千渡あちこちネオネット」を基盤とした地域活動の推進
「千渡あちこちネオネット」構築は、現在、千渡自治会が最も力を入れて取り組んでいる施策です。様々な課題解決を図る基盤として“向こう三軒両隣、お隣同士がお互い様の精神で助け合う人間関係”の構築に努めています。
この人的ネットワークを基盤としてボトムアップ型の地域活動を推進し、“住みよいまち千渡”を創造していきたいと考えています。
〇 地域活動拠点の維持管理
千渡自治会館」は地域のコミュニティ推進施設として、また、高齢者のいきがい活動の併設施設として建設されました。また、敷地は、これまで借地として利用してきましたが、地元地権者や自治会会員、関係者のご理解、ご協力を得て千渡自治会の財産として取得しました。
このような地域活動拠点の存在は、不動産としての価値に加えて地域住民の精神面での支柱ともなっており、その存在意義は非常に大きいと考えています。地域住民に愛され、地域の宝として活用されるよう管理してまいります
〇 「千渡自主防災会 防災計画」の具現化
千渡自治会では、大規模災害はいつ発生してもおかしくないという認識に立って、常日頃から家庭や自主防災会の防災対策を進めるほか、いざというときにはお隣同士がお互い様の精神で助け合って防災活動を展開できるようそれぞれの立場で防災行動をシミュレーションし、災害時に備えていきたいと考えています。
〇 自治会活動のデジタル化推進
千渡自治会は鹿沼市内における最大規模の自治会であり、災害発生時の自治会対応、自治会組織力の向上など、地域住民一体型の自治会活動が求められています。
千渡自治会ではその一方策として自治会のデジタル化を推進することにしました。自治会役員の事務処理等におけるデジタル化を進めるとともに、千渡自治会独自のホームページを立上げ、非会員を含めた地域住民への情報発信、自治会への加入促進など新たな自治会活動、未来を拓く仕組みづくりに取り組んでいきたいと考えています。
(千渡自治会「令和7年度 運営の手引き」より抜粋)
「千渡地区地域活動推進ビジョン」
◎ 千渡地区コミュニティ推進協議会の設立などネオネットの強化策を講じ、下記に示すように地域住民の一体的な取組みを推進しています。
「千渡自治会の役員組織・委員会組織等」
〇 役員組織
現在の役員組織体制は、会長1名、副会長3名、会計1名、副会計1名、 書記1名、副書記1名、監事2名、 支部長14名、班長135名です。
〇 委員会組織等
必要に応じて役員組織に加えて委員会組織等を組んで様々な課題に対応しています。
現在は、広報紙編集委員会、防災対策検討委員会、イベント事業実施委員会の委員会組織を編成して活動しています。