で き ご と
昭和55年(1980年)
4月19日 創立総会を経て「船場西地区自治会」が誕生する
計19班 約900世帯が加入
防犯灯設置・運営開始
10月 7日 この日開催された臨時総会において杉谷公園整備計画について会長より報告される。
施工:東田建設㈱、工期:昭和55年9月5日~昭和56年2月28日、面積:約1800坪、管理:箕面市、運営:船場西地区自治会
昭和56年(1981年)
1月 自治会費の徴収開始(一世帯100円/1ヵ月)
4月 7日 杉谷公園、中井市長臨席の下で開園式
5月10日 杉谷公園完成記念第1回船場西大運動会を開く
8月 2日 第1回盆踊り大会
昭和57年(1982年)
1月15日 第1回S・G会開催(武庫ノ台にて)
4月18日 船場西自治会見学会(貸し切りバス旅行)実施
5月16日 第2回船場西大運動会
8月7日 第2回盆踊り大会(~8日)
11月20日 杉谷公園の一角に相撲場が設置される
昭和58年(1983年)
5月15日 第3回船場西大運動会
5月22日 土俵開き記念第1回ファミリー相撲大会開催
8月7日 第3回盆踊り大会
9月 自治会章募集開始(~10月22日)
10月10日 第10回S・G会開催(読売PCにて)
昭和59年(1984年)
5月20日 第4回船場西大運動会
8月4日 第4回盆踊り大会(~5日)
11月1日 コミセン建設の同意を得るため16地区の自治会長と打ち合わせ
11月25日 信楽焼の登り窯見学会
昭和60年(1985年)
2月28日 (仮称)萱野小校区コミュニティセンター建設地元説明会実施
船場西1丁目1300に建設が決定、昭和60年9月着工61年3月完成
3月22日 コミセン建設準備委員会第1回委員会開催
5月19日 第5回船場西大運動会
8月10日 第5回盆おどり大会(~11日)
9月14日 第15回S・G会開催(滋賀ゴルフ倶楽部にて)
昭和61年(1986年)
4月1日 自治会費 一世帯200円/1ヵ月に
5月18日 第6回船場西大運動会
8月2日 第6回盆踊り大会(~3日)
昭和62年(1987年)
5月5日 第一回船場ゴルフ会開催(滋賀ゴルフ倶楽部にて)
5月17日 第7回船場西自治会大運動会
8月1日 第7回盆おどり カラオケ大会(~2日)
(1日夜 カラオケ大会、みこしの演技)
(2日夜 盆踊り大会 踊りのみ)
11月3日 第4回親睦バス旅行(伊吹山ドライブウェイ、金剛輪寺等参拝)
昭和63年(1988年)
5月22日 第8回船場西自治会大運動会
8月6日 第8回盆おどり大会(~7日)
昭和64年(1月7日まで)
平成元年(1989年)
1月15日 どんど焼き(本年より自治会行事として開催)
5月14日 第9回船場西自治会大運動会
8月6日 第9回盆おどり大会
11月19日 第6回親睦バス旅行(フラワーセンター、姫路城見学)
12月25日 歳末夜警(~30日)
平成2年(1990年)
5月20日 第10回船場西自治会大運動会
8月5日 創立10周年記念式典を開催(コミュニティセンター萱野小会館にて)
記念式典:午後1時~4時
第10回納涼盆おどり大会:午後7時~9時30分
10月21日 この日開催された10月度役員会(例会)において船場西地区内の事業所に対して自治会への加入を呼びかけ、自治会費(月1,500円)の納入をお願いすることが賛成多数で承認された。
11月18日 第7回親睦バス旅行(海遊館、天保山ハーバービレッジ)
12月25日 歳末夜警(~30日)
平成3年(1991年)
1月12日 どんど焼き
5月19日 第11回船場西自治会大運動会
8月10日 第11回盆おどり大会(~11日)
11月17日 親睦バス旅行
12月25日 歳末夜警(~30日)
平成4年(1992年)
1月12日 どんど焼き
5月17日 第12回船場西自治会大運動会
8月8日 第12回盆おどり大会(~9日)
10月18日 親睦バス旅行(京都保津川下りと東映太秦映画村見学)
11月15日 芋掘り会(日航社宅テニスコート西の畑にて)
12月25日 歳末夜警(~30日)
平成5年(1993年)
1月10日 どんど焼き
5月16日 第13回船場西自治会大運動会
8月8日 第13回船場西納涼盆踊り大会
11月3日 親睦バス旅行
12月25日 歳末夜警(~30日)
平成6年(1994年)
5月22日 第14回船場西自治会大運動会
8月6日 第14回盆踊り大会
11月3日 第11回親睦バス旅行(関西国際空港見学)
12月25日 歳末夜警(~30日)
平成7年(1995年)
1月15日 どんど焼き
5月7日 第15回船場西自治会大運動会
5月7日 創立十五周年記念式典を開催(コミュニティセンター萱野小会館にて)、その後パレードを実施。吹奏楽と祝宴は杉谷公園にて開催。
8月5日 第15回船場西納涼盆踊り大会
8月14日 枩村茂副会長永眠
12月25日 歳末夜警(~30日)
平成8年(1996年)
8月3日 第16回船場西納涼盆踊り大会
※少子化、経費削減等の理由で本年度より大運動会を中止し盆踊り大会に集約
平成9年(1997年)
9月21日 「クリーン・みのお“大”作戦」実施
※なみはや国体に伴い箕面市スカイアリーナで柔道大会開催の為、 船場西自治会地区作戦と称し、各班周辺の公共施設清掃を実施する
平成10年(1998年)
1月15日 どんど焼き
8月1日 第18回船場西納涼盆踊り大会
11月3日 第14回親睦バス旅行(キリンビール神戸工場・明石海峡大橋・鳴門公園等)
12月25日 歳末夜警(~30日)
平成11年(1999年)
1月15日 どんど焼き
2月1日 自主防災組織(船場西防災会分会)スタート
※阪神大震災を教訓とし共助の精神に基づく自主的な防災活動を目指す
8月1日 第19回船場西納涼盆踊り大会
10月31日 第15回親睦バス旅行(成相寺・宮津魚つ知館・キリンビール神戸工場)
12月25日 歳末夜警(~30日)
平成12年(2000年)
1月16日 どんど焼き
8月5日 第20回船場西納涼盆踊り大会
9月28日 箕面市防災総合訓練に参加
10月29日 第16回親睦バス旅行に131名参加 (バス3台) 〜近江八幡水郷めぐり〜
12月25日 歳末夜警(~30日)
平成13年(2001年)
1月14日 平成元年より毎年1月15日(成人の日)に開催されてきたどんど焼き、 この年の成人の日が1月8日では早すぎるとの声が上がり14日開催となる
7月8日 箕面市防災担当者が船場西防災会全分会を訪問し資材点検等を行う(~22日)
8月4日 第21回船場西地区自治会盆踊り大会
10月28日 第17回親睦バス旅行 (薬師寺、秋篠寺、サントリー山崎蒸溜所)
12月25日 歳末夜警(~30日)
平成14年(2002年)
1月14日 どんど焼き
8月3日 第22回船場西地区自治会盆踊り大会
10月27日 第18回親睦バス旅行 (兵庫県フラワーセンターほか)
12月25日 歳末夜警(~30日)
平成15年(2003年)
1月13日 どんど焼き
8月2日 第23回船場西地区自治会盆踊り大会
10月26日 第19回親睦バス旅行 (丹波黒豆枝狩り、姫路城等見学)指定ゴミ袋配布業務取扱準備を行う
12月 船場西1丁目パチンコ店出店計画/自治会、大山観光㈱、公友㈱間で確認書締結
12月25日 歳末夜警(~30日)
平成16年(2004年)
1月12日 どんど焼き
8月7日 第24回船場西地区自治会盆踊り大会
10月24日 第20回親睦バス旅行 (壬生寺・八木邸・金閣寺等見学)
10月 船場西2丁目パチンコ店出店計画/自治会が業者との交渉窓口となることが決定
12月25日 歳末夜警(~30日)
平成17年(2005年)
1月10日 どんど焼き
4月24日 自治会活動を推進するために4部会を新設し第26期スタート(環境部会/イベント部会/福祉部会/広報部会)
6月7日 第1回使用済み天ぷら油回収(回収49.6ℓ)
7月1日 船場西地区自治会だより 創刊号発行
8月6日 第25回船場西地区自治会盆踊り大会
平成18年(2006年)
4月23日 会則及び細則が改正され自治会正式名称が「船場西地区連合自治会」となり、5部会制(総務部会/環境部会/イベント部会/福祉部会/広報部会)となる
平成19年(2007年)
2月下旬〜3月上旬 杉谷公園改修工事が行われ、水はけが改善される
平成20年(2008年)
4月4日 第一回桜まつり開催(~6日)
4月11日 夜桜観賞用に船場南公園2丁目北側及び3丁目桜並木に約90個の提灯(~13日)
7月22日 第一回ラジオ体操開催(~31日)
8月25日 連日100名〜150名程参加、皆勤の子どもが40人(~30日)
10月12日 自治会館の建設を求めて倉田箕面市長宛てに源自治会長、川上環境部会長、津田イベント部会長の三者連名による要望書を提出する
平成21年(2009年)
11月29日 市への各班毎の自治会結成届け出案可決(市からの自治会事務補助費が連合自治会3,000円→3,000円×24班 72,000円に)
平成22年(2010年)
4月18日 全役員一新し新体制のもと第31期スタート
平成23年(2011年)
3月28日 東日本大震災救援金758,852円を日本赤十字社箕面地区へ
4月17日 役員4名欠員 5名補充かつ担当変更にて第32期スタート
4月15日 箕面市より「市民美化推進団体」として指定される(新船場西公園・新船場南公園・杉谷公園・杉谷南公園)
8月6日 第31回納涼盆おどり大会で自家発電機(宮野電気様、北大阪エコネット様ご協力)を使用
平成24年(2012年)
2月26日 新役員の補佐するため「友の会」組織が発足
8月4日 第32回納涼盆踊り大会
平成25年(2013年)
防犯灯のLED化三カ年計画を実施 本年7月までに98灯を取り替え、残り12灯は25年度中に実施の予定。
11月23日 防災訓練(消火訓練と起震車による地震体験)杉谷公園にて
平成26年(2014年)
1月13日 どんど焼き
1月17日 全市一斉総合防災訓練(黄色いハンカチ作戦)
8月2日 「納涼盆踊り」から「船場西の夏まつり」へ名称変更し小雨の中開催
11月8日 親睦バス旅行(奥大山、蒜山高原)
平成27年(2015年)
1月12日 どんど焼き
1月17日 全市一斉総合防災訓練(黄色いハンカチ作戦)
1月18日 防災ステーション見学、実演と防災講演会
2月1日 自治会だより第30号発行/紙面がモノクロからカラーへ
7月24日 夏休みラジオ体操に雨天を除き10日間でのべ1,350人参加(~30日)
8月25日 こども会共催、老人会後援、ゆずる君も参加(~31日)
平成28年(2016年)
6月10日 萱野小学校三年生36名が郊外学習として杉谷公園を来訪(講師 川口浩平氏より船場の歴史を学ぶ)
8月6日 船場西の夏まつり2016(第36回納涼盆踊り)開催
平成29年(2017年)
1月9日 どんど焼き
1月29日 南山東、新船場南公園に防災ステーションが設置され地区内全公園に設置完了
箕面市市民安全政策室の担当官2名により各公園において資器材の内容ならびに使い方の説明会を実施。会員150名参加。
11月24日 親睦バス旅行(伊勢神宮参拝、おかげ横丁散策)
平成30年(2018年)
8月4日 船場西の夏まつり2018(第38回納涼盆踊り)、猛暑の中無事開催
7月23日 夏休みラジオ体操(~28日)
8月20日 夏休みラジオ体操 延べ750人参加(~25日)
10月28日 防災講演会「風水害時の避難方法について」開催(コミセンにて)講師は箕面市市民安全政策室の奥田祐士
11月17日 親睦バス旅行(三ツ矢工場・灘菊酒造・姫路城見学)
平成31年(4月30日まで)
令和元年(2019年)
1月14日 どんど焼き
7月22日 夏休みラジオ体操(~27日)※降雨のため3日間中止に
8月19日 夏休みラジオ体操 延べ500人参加(~25日)
8月3日 船場西の夏まつり2019(第39回納涼盆おどり)
11月9日 親睦バス旅行(佐川美術館、近江八幡お堀めぐり)
12月26日 子ども向け親睦バス旅行(子ども28名、大人11名参加)『明治製造工場』『舞洲焼却工場』を見学
12月28日 歳末夜警(~29日)
令和2年(2020年)
1月13日 どんど焼き
1月13日 使用済み天ぷら油の回収に過去最高の62名参加
1月17日 全市一斉総合防災訓練(黄色いハンカチ作戦) 確認849世帯
5月30日 自治会ホームページ検討会を発足
4月26日 第40期通常総会は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により書面議決となる
5月1日 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、夏まつりを始めとした計画済みの諸行事はすべて中止に。(~翌年1月)
11月1日 ホームページ運用規程を制定し、ホームページ実行委員会が発足
11月15日 自治会活動に関する意見交換会を開催(新船場南・杉谷ブロック)
11月22日 自治会活動に関する意見交換会を開催(新船場西・南山東ブロック)
12月1日 自治会ホームページの運用を開始
令和3年(2021年)
3月25日 自治会だより 第 48 号 「 自治会創立 40 周年 記念号」発行 ~ 自治会との出会い・船場の思い出 ~
令和4年(2022年)
1月10日 どんど焼き
4月24日 新体制の役員12名でスタート 第42期通常総会COM3号館にて開催
5月15日 使用済み天ぷら油回収 杉谷公園にて
公園清掃活動 ( /28日) 地域の方々とともに活動
6月12日 クリーン・みのお作戦 (市内一斉・地域清掃の日)
30日 広報紙第52号発行
7月25日 ラジオ体操(~30日) 杉谷公園にて 160名参加
8月6日 船場西の夏まつりコロナ蔓延により延期【9/23(金・祝)予備日10/10(月・祝)
15日 ラジオ体操(~20日) 杉谷公園にて 130名参加
13日 公園清掃活動 (/27日)地域の方々とともに活動
9月11日 使用済み天ぷら油回収 杉谷公園にて 回収量前回の倍83.7ℓ
23日 船場西の夏まつり雨天のため10/10(月・祝)に再延期
10月10日 船場西の夏まつり 天候不良のため一部題目を変更して開催
11月17日 スマイルマルシェ キッチンカー5台・店舗2軒 来場者約500名
27日 親睦バス旅行 京都亀岡湯の花温泉渓山閣 出雲大神宮 大石酒造 近為亀岡工場
30日 広報紙第53号発行
12月3日 公園清掃活動(/17日/26日)地域の方々とともに活動
28日 歳末夜警巡回(~29日) 二日間で53名参加
令和5年(2023年)
1月9日 どんど焼き 杉谷公園グラウンドにて 参加者212名
使用済み天ぷら油回収 杉谷公園にて
17日 全市一斉総合防災訓練 黄色いハンカチ作戦
2月28日 広報紙第54号発行
3月11日 公園清掃活動(/25日) 地域の方々とともに活動
4月1日 「船場西 桜に感謝2days」(~2日)
8日 公園清掃活動(/22日) 地域の方々とともに活動
23日 第43期通常総会ライフプラザ2階にて開催 役員会10名でスタート
5月13日 公園清掃活動(/27日) 地域の方々とともに活動
14日 使用済み天ぷら油回収 杉谷公園にて 約74ℓ回収