東京大学 国際高等研究所 ニューロインテリジェンス国際研究機構 認知発達ロボティクス研究室(長井研究室)特任研究員
Project Researcher, International Research Center for Neurointelligence, The University of Tokyo
研究分野:文化進化 Cultural evolution、社会的学習 Social learning、社会心理学 Social psychology、認知科学 Cognitive science
4/1
科研費(若手研究)に採択されました link
多様な個人間の相互作用を通した階層構造の創発
2/21
令和7年度の東京都立高校入学者選抜試験(国語)に、中田が執筆した著作が出題されました。
2024年01月10日にミネルヴァ書房より出版された『「合う」のメカニズムを科学する』の第7章「文化のバトンを受け継ぐコミュニケーション」の一部が使用されています。
2/16
共著者の外谷弦太さんが第4回計算社会科学会大会(CSSJ2025)で発表しました。
関心に基づく社会関係構築シミュレーション: 情報拡散がネットワーク構造に与える影響(外谷弦太・中田星矢)
2/15
國學院大學研究開発推進機構 令和6年度公開研究会で笹生衛 教授の講演に文化進化学の観点からコメントをしました。
日本文化の形成と宗教-文化進化論の視点からの再検討(試論)(笹生衛)
コメント:日本文化の研究は社会に何をもたらしうるか?(中田星矢)
2/4
科学見学実習として東京学芸大学附属高等学校の皆様が来訪しました。研究室紹介および交流会を行いました。link
1/11
第7回犬山認知行動研究会議(ICBM)で発表しました(専修大学)
文化進化学と社会心理学の接点について(中田 星矢)
11/9
日本発達神経科学会第13回学術集会で発表しました(国立障害者リハビリテーションセンター)
協調の程度は事前信念の強さで決まるか?(中田星矢・長井志江)
9/19
日本社会心理学会第65回大会で発表しました(日本大学)
ペアが協調できないとき:予測的処理理論による検討(中田星矢・長井志江)
7/26
I presented our work at the CogSci 2024 conference.
Which pairs coordinate and which do not? (Seiya Nakata & Yukie Nagai)
Full paper is available here
5/13-7/19
育児休暇中です / On parental leave
5/6
日本科学未来館「こどもからみる不思議世界探求」プロジェクトで来場者参加型の実験を実施しました。
参加していただいた皆様どうもありがとうございました
詳細はこちら
3/20
New paper is published in Evolutionary Human Sciences / Evolutionary Human Sciencesで論文が公開されました
Nakata S, Masumi A, Toya G. Formalising prestige bias: Differences between models with first-order and second-order cues. Evolutionary Human Sciences. Published online 2024:1-28. https://doi.org/10.1017/ehs.2024.12
We build computational models of prestige-biased social learning to demonstrate the importance of distinguishing between the two types of formalisation.
Simulations show that they have different effects on cultural evolution.
2/21
日本心理学会第87回大会での発表が特別優秀発表賞を受賞しました link
2/1
科学見学実習として東京学芸大学附属高等学校の皆様が来訪しました。研究室紹介および交流会を行いました。link
1/28
日本科学未来館「こどもからみる不思議世界探求」プロジェクトで来場者参加型の実験を実施しました。
参加していただいた皆様どうもありがとうございました
12/26
分担執筆した書籍が出版されました Link
中田星矢 (2023). 文化のバトンを受け継ぐコミュニケーション(第7章). 阪口幸駿・富田健太 編. 「合う」のメカニズムを科学する: 影響し合う「あなた」と「わたし」の心理学. ミネルヴァ書房.
12/22
Our paper is out in Frontiers in Artificial Intelligence / Frontiers in Artificial Intelligenceで論文が公開されました
Nakata, S., Takezawa, M. Hierarchical structures emerge from the cultural transmission: An iterated learning experiment using a non-linguistic task. Front. Artif. Intell. 6:1221329. https://doi.org/10.3389/frai.2023.1221329
Our laboratory experiments with iterated learning have shown that cultural transmission contributes to the emergence of hierarchical structures over individual learning.
It also suggests that mixing the cognitive tendencies of different people is important.
12/2
日本人間行動進化学会第16回大会で発表しました(大阪公立大学)
名声分布の違いが文化進化の速度に与える効果:シミュレーションによる検討(中田星矢・外谷弦太)
11/28
Our paper is out in Scientific Reports / Scientific Reportsで論文が公開されました
Nakata, S., Takezawa, M. Conditions under which faithful cultural transmission through teaching promotes cumulative cultural evolution. Sci. Rep. 13, 20986 (2023). https://doi.org/10.1038/s41598-023-47018-7
We built the computational model with reinforcement learning and investigated the condition under which long-term teaching facilitates cumulative cultural evolution.
In a nutshell of our finding: when the task is difficult for the individual time available, long-term teaching (which contributes to cultural fidelity) promotes cumulative cultural evolution. On the other hand, when the task is easy, long-term teaching backfires.
11/18
日本発達神経科学会第12回学術集会で発表しました(九州大学医学部 百年講堂)
相互作用を通した刺激系列における階層構造の創発:個人差に注目した予備的検討 (中田星矢・長井志江)
9/16
日本心理学会第87回大会で発表しました(神戸国際会議場・神戸国際展示場)
コミュニケーションと文化伝達による語順規則の創発(中田星矢・大平朱莉・竹澤正哲)
9/7
日本社会心理学会第64回大会で発表しました(上智大学)
名声バイアスの計算論モデリング:手がかりの違いが文化進化に与える効果の検討(中田星矢・真隅暁・外谷弦太)
8/31
科研費(研究活動スタート支援)に採択されました link
7/19-20
I joined Innternational Symposium on Predictive Brain and Cognitive Feelings and presented a poster (Ito International Research Center, The University of Tokyo).
7/4-7
I participated The Computational Summer School on Modeling Social and collective behavior (COSMOS) (The University of Konstanz)
My application was selected at the top and I won travel support (€300).
6/22-24
玉川大学脳科学トレーニングコース2023-心をくすぐる技の共演-(赤ちゃん研究実習コース)に参加しました link
146名の応募の中から26名が選抜されました
4/1
東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構 認知発達ロボティクス研究室(長井研究室)に特任研究員として着任しました。
3/27
北海道大学CHAIN教育プログラムを修了しました。 Link
3/23
北海道大学で博士(人間科学)を授与されました。
3/20
分担執筆した書籍が出版されました Link
教育の起源を探る:進化と文化の視点から (第7章:教育と累積的文化進化――計算論モデルによるマイクロ―マクロ・ダイナミクスの検討)(中田星矢・竹澤正哲)
12/10
日本人間行動進化学会第15回大会で発表しました(北海道大学)
手がかりの違いに基づいたプレステージバイアスの計算論モデル構築(中田星矢・外谷弦太)
9/13
2022年度院生リーグで Lightning talk をしました。
9/5
Joint Conference on Language Evolution (Kanazawa) で発表しました。
Evolution of the Word Order Rules through Communication and Cultural Transmission: An Iterated Learning Experiment (Seiya Nakata, Akari Ohira, & Masanori Takezawa)
1/6-10
北海道大学CHAINウィンタースクール2021に参加しました。Link
12/22
psyJS Advent Calendar 2021に「oTreeでオンライン実験をした時に苦労したこと(覚書)」を投稿しました。
自分でPythonやJavaScriptを書けば、oTreeを自由にカスタマイズできるという話です。
12/4
日本人間行動進化学会第14回大会で発表しました(オンライン)
8/26
日本社会心理学会第62回大会で発表しました(オンライン)
教育の長さと課題の難易度が累積的文化進化に与える影響(中田星矢・竹澤正哲)
8/25
幹事代表として2021年度社会心理学院生リーグを開催しました(オンライン)
8/16-20
北海道大学CHAINサマースクール2021に参加しました。Link
6/9
Cultural Evolution Society Conference 2021で発表しました。
Conditions under which long-term teaching contributes to the cumulative cultural evolution of technology (Seiya Nakata & Masanori Takezawa)
6/1
京都大学教育学院 明和研究室のゼミでトークをしました。
1/7-11
北海道大学CHAINウィンタースクール2020に参加しました。Link
12/12
日本人間行動進化学会第13回大会で発表しました(オンライン)。
長期的な教育が技術の累積的文化進化に寄与する条件:課題の難易度と教育期間の影響を考慮したシミュレーション(中田星矢・竹澤正哲)
11/6
日本社会心理学会第61回大会で発表しました(オンライン)。
教育による忠実な文化伝達が累積的文化進化を促進する条件:複数ゴール探索課題を用いた検討(中田星矢・竹澤正哲)
8/29
新学術 共創⾔語進化×思春期主体価値 合同若⼿研究会(テーマ:「共創的コミュニケーションとはなにか?」)で沖縄工業高等専門学校の真隅さんと発表をしました。 Link
新しいアイディアや行動をどう広めるか?:伝達バイアスの利用と阻害 (真隅暁・中田星矢)
8/24-28
北海道大学CHAINサマースクール2020に参加しました。
5/29
学振PD・DCの書き方セミナー2020 「学振特別研究員の申請に向けて」で話題提供をしました。 Link
5/25
北海道大学人間知×脳×AI研究教育センター(CHAIN)の第一期生になりました。
2/13
学振PD・DCの書き方セミナー「申請書の書き方相談会」に相談員として参加しました。 Link
1/24
The twenty-fifth International Symposium on Artificial Life and Roboticsで発表しました。
Roles of cultural transmission in the emergence of hierarchical structures: Laboratory studies using the iterated learning paradigm. (SeiyaNakata, Mizuki Mori, & Masanori Takezawa)
12/25
12/8
日本人間行動進化学会第12回大会(明治学院大学)で発表をしました。
11/10
日本社会心理学会第60回大会で発表しました。
文化伝達の中から創発する構造 -非言語課題を用いた実験による検討-(中田星矢・竹澤正哲)
11/8
社会心理学会院生リーグで発表しました。
シミュレーション研究のすすめ 理論と実証の社会心理学(中田星矢)
10/6
共創言語進化学若手の会 第2回全体研究会で発表しました。
繰り返し学習を通した構造の創発:非言語課題による実験的検討 (中田星矢・森瑞希・竹澤正哲)
9/30
新学術領域研究(共創言語進化学)C01創発構成班・班会議で研究成果を報告しました
6/29
共創言語進化学若手の会 第1回全体研究会で発表しました。
文化伝達が生みだす構造の進化(中田星矢)
4/24
European Human Behaviour and Evolution Association annual conference 2019で発表しました
Does teaching promote faithful transmission and the cumulative cultural evolution? Agent-based simulations with computational models of teaching. (Seiya Nakata & Masanori Takezawa)
2/19
新学術領域(共創進化言語学)第3回領域全体会議で発表しました。
繰り返し学習を通した階層構造の創発:非言語課題による実験的検討(中田星矢・森瑞希・竹澤正哲)
長期的な教育は技術の累積的進化に寄与するのか?:教育の計算論モデルによる検討(竹澤正哲・中田星矢)
12/30
公益財団法人科学技術融合振興財団から、平成30年度補助金助成の対象に選抜されました。
12/1
日本人間行動進化学会第11回大会(高知工科大学)で発表をしました。
長期的な教育は技術の累積的進化に寄与するのか?:教育の計算論モデルによる検討 (中田星矢・竹澤正哲)
→若手発表賞(ポスター発表部門)を受賞しました。 Link
10/30
札幌開成中等教育学校にて Future Job Session の講師を担当しました
8/28
日本社会心理学会第59回大会で発表しました。
教育が累積的文化進化に与える影響:計算論モデルを用いたコンピュータ・シミュレーション (中田星矢・竹澤正哲) link
8/8
新学術領域(共創進化言語学)第2回領域全体会議で発表しました。
忠実な情報伝達と教育が累積的文化進化に及ぼす影響(竹澤正哲・中田星矢)
4/1
北海道大学文学部人文科学科(学士:文学)を卒業し、北海道大学大学院文学研究科・人間科学専攻行動システム科学専修に入学しました。
3/13
新学術領域研究(共創言語進化学)第1回領域全体会議で発表しました
教育が累積的文化進化に与える影響:コンピュータ・シミュレーションを用いた検討(中田星矢・竹澤正哲)
7/19
I was hired as a research assistant by Bret Beheim (Senior Researcher of Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology) and supported his field study in Hokkaido.
5/15
中田も調査・構成を手伝わせていただいた「聞き書き 小別沢 : 北海道札幌市小別沢地区の生活誌」が公開されました Link