大塚 良治(おおつか りょうじ) 江戸川大学 社会学部 現代社会学科 教授 「テーマパーク・観光まちづくり学ゼミナール」
1974年 埼玉県生まれ
【専門分野】経営学(鉄道ビジネス・公益事業経営・地域経営・企業分析)・観光学(観光まちづくり・観光ファイナンス)
【主な担当経験科目・分野(授業実施大学)】簿記(広島国際大学など)、会計学(関西福祉大学など)、財務管理論(広島国際大学など)、経営分析論(常磐大学)、企業論(常磐大学)、観光ビジネス実務(常磐大学)、観光まちづくり論(江戸川大学)、地域経営論(江戸川大学)、コミュニティデザイン論(江戸川大学)、都市デザイン論(江戸川大学)、地域ブランディング(江戸川大学)、ヘリテージツーリズム論(江戸川大学)、クリエイティブツーリズム論(江戸川大学)、公益事業論(明治大学)、公共交通と地域社会(明治大学)、ネットワーク産業論(西武文理大学)、地方行財政論(西武文理大学)、不動産論(西武文理大学)、交通経営論(東京成徳大学)、観光地理学(東京成徳大学)、医療文章技術論(広島国際大学)、福祉施設管理実習(広島国際大学)
【所属学会】まちづくり戦略研究学会、日本観光研究学会、日本国際観光学会、日本ホスピタリティ・マネジメント学会、野球文化學會、地域デザイン学会、公益事業学会、経営行動研究学会など
【最終学歴】横浜国立大学大学院 国際社会科学研究科 博士課程後期 修了。博士(経営学・横浜国立大学)
【職歴】地方私立大学専任講師などを経て、江戸川大学 社会学部 現代社会学科 教授(現職)。明治大学 商学部 兼任講師、西武文理大学 サービス経営学部 非常勤講師、関西福祉大学 社会福祉学部 非常勤講師を兼務(以上、現職)
【社会活動】鎌ケ谷観光バス有限会社 経営委員会 委員長、まちづくり戦略研究学会 副会長、特定非営利活動法人交通まちづくり戦略会議 副理事長、特定非営利活動法人四日市の交通とまちづくりを考える会 専務理事
【公職】内閣府 消費者委員会 電気料金問題検討ワーキンググループ 委員(2012年5月から同年7月まで)、流山市行財政改革審議会(2024年1月から2025年1月まで)
【主な著作】『公益事業経営論(上)』(単著:KDP、2023年)、『大学教授を目指したキャリア術と学問の進め方 大学専任教員になる方法から授業と研究の進め方、科研費の獲り方まですべてを語ります』(単著:KDP、2023年)、『「通勤ライナー」はなぜ乗客にも鉄道会社にも得なのか』(単著:東京堂出版、2013年)、『現場に立つから、おもしろい――世界をつなぐ、ひと・モノ・しくみ』(共著:春風社、2021年)など多数