主催: シンガポール日本語教師の会
後援: 国際交流基金
9:20~ 受付開始
9:45~12:30 午前の部: ラウンドテーブル
12:30~13:30 昼食休憩
13:30~14:30 午後の部: アフターラウンドテーブル
14:30~15:30 午後の部: ネットワーキングセッション
ホーチミン市師範大学講師。ホーチミン市師範大学日越友好協会会長、ベトナム日本語・日本語教育学会副会長。2003年にホーチミン市人文社会科学大学東洋学部・日本語専攻を卒業後、2006年に大阪外国語大学大学院言語文化研究科博士前期課程で日本語・日本文化専攻の修士号取得。2008年までグッドウィル株式会社で社員として働いた後、2008年からホーチミン市師範大学日本語学部講師、2009年から2023年までホーチミン市師範大学日本語学部学部長を務める。2017年に大阪大学大学院言語文化研究科博士後期課程で日本語・日本文化専攻の博士号を取得。著書に Cao Le Dung Chi (2021). Learning Japanese through connection. In Tohsaku, Y.-H., Nazikian, F., & Park, J. (Eds.). (2021). Social Networking Approach to Japanese Language Teaching: The Intersection of Language and Culture in the Digital Age (1st ed.). (pp. 131–148). Routledge.などがある。
王立プノンペン大学外国語学部日本語学科学科長。1997年王立プノンペン大学科学学部生物学科で生物専攻の学士号を取得。1994年4月から同大学外国語学部で開始されたJOCV による日本語講座で日本語を受講し、1996 年から民間学校の講師および家庭教師として初級日本語を教授。1998年からJOCV日本語講座で日本語教育に従事。1999年に埼玉JF日本語国際センターで日本語教師長期研修を受講。カンボジアの大学で日本語を主専攻にする準備として、2005年に昭和女子大学大学院で修士号を取得。2005年からプノンペン大学外国語学部日本語学科長として日本語学科の4年間学士プログラムの運営に従事。2021年からは王立プノンペン大学外国語学部副学部長を務める。2016 年にカンボジアにおける日本語教育の推進に尽力し日本と諸外国との友好親善に寄与したことで外務大臣表彰状を受賞、2018年にWorld CSR Day & World Sustainability から CAMBODIA EDUCATION LEADERSHIP AWARDS2018を受賞。2019 年4 月1 日から現在まで武蔵野大学しあわせ研究所で客員研究員として東南アジアの学習者向けのビジネス日本語教科書作成のための研究も行っている。
タマサート大学教養学部日本語講座日本語講師。2008 年にチュラロンコーン大学で学士、2012年にタマサート大学で修士を取得後、 タイの学校で日本語講師として働く。2018 年 にお茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科で文科学修士を取得後、同大学院研究科比較社会文化学専攻博士課程に入学。2021 年 から2022 年にお茶の水女子大学特設日本語講座非常勤講師を務めた後、2023 年 5 月から現職。論文として、ルンタンヤニティトーン・チャナントーン (2023)「「謝罪表明」の出現位置と「謝罪表明への応答」に関する日タイの比較―フェイスワークの観点から―」『小出記念日本語教育学会論文集』31, 87–102.などがある。
シンガポール国立大学准教授、語学教育研究センター所長。米国、英国、日本の大学で教鞭を執った後、2000年よりシンガポール国立大学。年間1400名を対象とした日本語プログラム主任を20年務めた後、現職。優秀教授学部賞、大学賞を連続受賞し、2011年から優秀教授賞選考委員など教員のキャリア推進、人事制度再構築に関わる要職にも従事。2001年にシンガポール日本語教師の会を設立し、シンガポールの日本語教育の発展にも努める。『マーフィーのケンブリッジ英文法: 中級編 (監訳)』(ケンブリッジ出版)『初級学習者のための待遇コミュニケーション教育』(スリーエーネットワーク) のほか、外国語、日本語教育に関する著書・論文多数。研究・実践の成果を、国内外で発信している。
マレーシアイスラーム科学大学選択科目必須センター (Centre for Core Studies) 学部長。1995年に金沢大学を卒業後、1996年に埼玉JF日本語国際センターで日本語教師長期研修を受講。広島大学教育楽部研究生を経て、2002年に広島大学大学院国際協力研究科で教育文化修士、2006年に広島大学大学院国際協力研究科で教育文化博士を取得。1996年〜1999年と2006年〜2018年の期間にマラヤ大学日本留学特別コースで日本語講師を務めた後現職。2016年にMalaysia Japanese Language Instructor Society (MAJLIS) を設立し現会長。また、Executive Advisor for Michi Global Sdn. Bhd. & Cakap Jepun Academyやマレーシア教育省教員教育ディビジョン日本語カリキュラム開発部のExternal Advisor、マレーシア国際イスラーム大学Bachelor of Arts in Japanese as a Foreign Language, Faculty of Language and ManagementのBoard of Studies Memberも務める。2019年に日本外務大臣賞、2023年に旭日双光賞を受賞。