日本学術会議情報学委員会情報学教育分科会は、情報処理学会と連携して、2018 年に「情報学の参照基準」、2020 年に「情報教育課程の設計指針―初等教育から高等教育まで」を公表し、情報科目の教育の方針を示しました。その後の情報分野の急速な進化をふまえ、情報学教育分科会では情報教育課程の設計指針の改訂に向けた検討を行っているところです。我が国の学術及び産業の推進に重要な案件であり、日本学術会議情報学教育分科会、情報処理学会、電子情報通信学会が主催し、大学及び高校の教員組織や情報関連する学協会と連携して公開シンポジウムを開催し、議論を行います。
主 催:日本学術会議情報学委員会情報学教育分科会
共 催:一般社団法人情報処理学会、一般社団法人電子情報通信学会
後 援:全国高等学校情報教育研究会、情報学科・専攻協議会(予定)、
その他情報学関連学会に後援申請予定
日 時:令和7年9月4日(木)15:30~17:30
場 所:北海道科学大学(006-8585 札幌市手稲区前田 7 条 15 丁目 4-1)、
および、Zoom によるオンライン
申込み:FIT2025 のサイト にて受付予定
プログラム:
全体司会
高岡 詠子(日本学術会議連携会員、上智大学理工学部教授)
15:30 開会挨拶
下條 真司(日本学術会議第三部会員、青森大学ソフトウェア情報学部教授)
15:40 「情報科を取り巻く現状と学習指導要領改訂に向けて」
須藤 祥代(国立教育政策研究所/文部科学省 教育課程調査官)
16:00 「設計指針から参照基準へ」
萩谷 昌己(東京大学名誉教授、情報処理学会会長)
16:20 ( 休憩 )
16:30 総合討論
司 会
中山 泰一(日本学術会議連携会員、電気通信大学大学院情報理工学研究科教授)
討論者
久野 靖(日本学術会議特任連携会員、電気通信大学特命教授)
大場 みち子(日本学術会議第三部会員、京都橘大学工学部教授)
須藤 祥代(国立教育政策研究所/文部科学省 教育課程調査官)
井手 広康(愛知県立旭丘高等学校教諭)
17:20 閉会挨拶
徳山 豪(日本学術会議連携会員、東北大学名誉教授)
17:30 閉会