定礎
昭和五十三年二月
(有)如月工務店
平成██年██月██日
███県███市役所 都市建設部 建築行政課
再開発部長████様
有限会社 如月工務店
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、このたびは弊社と特別契約のご締結賜わり、ここに厚く御礼申し上げます。
弊社の長年に渡る研究の成果と最新のデジタル技術を盛り込んだ「正確」かつ「迅速」な設営を行わせて頂きました。幸い████様のおめがねにかない社員一同大変喜んでおります。
なおご契約の際、周辺住民とのすれ違いが建設の障害となっているとお聞きしましたので、当社で引き取らせて頂きました。我々としても近年資源の不足に悩んでおりましたので、このような有意義な機会を提供して頂きましたことに、心より感謝申し上げます。
また、███建設社長令嬢████様より「誰よりも早く、そしていつまでも楽しく遊びたい」との御希望をお受けしましたので、建設作業の「柱」として手配させて頂きました。どうやらお気に召されたようで幸いです。
公園新設により、███市の皆様が今後より一層のご発展をとげられますよう、心より祈念申し上げます。
なお、心ばかりではございますが、お礼のしるしまでに粗品をお送り致しますので、
ご笑納下されば幸いと存じ申し上げます。
本日は略儀ながら書中にて御礼申し上げます。
謹白
迷子通知システム(自動) 停電中でも動くようにハードウェアを人高性能にしました。 -如月工務店
※赤いマーカー
平成11年12月31日
█████村長及び███村の皆様へ
有限会社 如月工務店
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、この記念すべき区切りとなる時に███村の皆様との貴重な絆を結ぶに至りました事、大変喜ばしく思います。
この時代、地方村落の過疎化は全国的に憂うべき問題でございます。人々と自然が調和し、伝統を重ね永くの時を共にしたこのような集落はまさに人々の心の故郷であり、財産であり、永遠に守るべき大切な宝のような存在です。この度皆様のご依頼でありました「永遠に残る███村」のご希望に沿う為、弊社一同心を込めて全力で向かわせていただきました。
本日深夜、記念すべきミレニアムの瞬間に、私達は皆様に「永遠の███村」をご披露致しましょう。
微力ではありますが、笑顔溢れる皆様の助力となれました事、大変嬉しく また誇りに思います。
この笑顔の村が終わりなく続く事を祈り、締めの言葉とさせていただきます。
皆様の今後より一層のご発展を、心より祈念申し上げます。
謹白
平成██年10月15日
巡田 円様へ
有限会社 如月工務店
以前に貴方様のご要望によって弊社が製作した「創作活動に没頭出来るクールな部屋」に関しまして、重大な欠陥が発覚致しました。
誠に申し訳有りませんが、ご都合の合った時間を教えて下されば係りの者が伺いますので、返信の程宜しくお願い致します。
未来から過去への反復において最も影響を受けるのは機械とその部品で
平成██年10月15日
巡田 円様へ
有限会社 如月工務店
以前に貴方様のご要望によって弊社が製作した「創作活動に没頭出来るクールな部屋」に関しまして、重大な欠陥が発覚致しました。
誠に申し訳有りませんが、ご都合の合った時間を教えて下されば係りの者が伺いますので、返信の程宜しくお願い致します。他の団体だけじゃな
平成29年10月1日
巡田 円様へ
有限会社 如月工務店
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、この度リフォームという限定的な案件でありながらも弊社へ御依頼して下さった事、大変喜ばしく思います。
行える事は大変限られていましたが、可能な限り御期待に応えさせて頂きました。
願わくば「創作活動に没頭出来るcoolな部屋」の内部で、努力や失敗を全て糧として未来永劫語り継がれる作品を製作出来たのならば我々も冥利に尽きるというものです。
巡田様の今後より一層のご発展を、心より祈念申し上げます。
謹白
拝啓
ようやく寒さも緩み、おだやかな陽気が続く中、いかがお過ごしでしょうか? そちらではまだ変わらず雪が降り続けているのでしょうか? 皆様、ますますご健勝のことと存じます。
突然のお手紙、申し訳ありません。このたびは、皆様にお別れを申し上げようと筆を執らせていただきました。
皆様は我らの祖が行き着いた場であり、また、離れた場所です。我らの祖は光の下では消えゆく定め、忘れゆかれる定めでした。それ故に、我らは皆様から離れた後も郷愁の念は絶えず、夜半の雪を見ては思い出し、涙を流すこともありました。
我らは隠からなるもの、隠となったもの、角を生やし、牙を生やし、元が何であったかも忘れたなれの果て。
皆様同様、我らは未来を忘れ、ただ自然がままに、我らの良き時代にこびりつき、忘れられゆく者達でした。
忘却し、漂着し、酩酊し、そして未来など無意味と嗤う、停滞と慕情の民でした。
しかし、我らは皆様にこれ以上囚われるべきではないのだと気づいたのです。どうか勘違いしないでください。我らは皆様を嫌っているわけではありません。むしろ、感謝し、愛しています。だからこそ別れなければならないのです。地獄は心地よく、酩酊もまた楽しきもの。ですが、我らは安寧に陥ってはいけないのです。光の中で、消えゆきそうな激痛に怯えながら、それでも、と新たなものを造っていかねばならないのです。
この廃墟の街はその証。新たな時代を生んだ詩人の描いた街。過去に、星灯りに囚われ、いつまでも先に進めない古き良き、美しき時代の忘れ形見。いずれ燃え尽きる星の煌めき、落ち行く夕日。それを止め、進歩を忘れ、解脱を謳うこの美しき街ならば、きっと手紙も届くでしょう。歩みを止め、郷愁と慕情に浸かれば、あとは忘れられるだけだから。
我らは何も知りません、何も分かりません。我らが知るのは契約と対価、そして古来の技法のみ。しばらくは苦労も続くでしょう、誤解もあるでしょう。ですが、我らは転がる石のごとく、新たな世界を生きると決めました。古き良き、そして美しき我らの、…そう、我らの時代に涙を拭いながら背を向け、決して忘れず歩いていこうと決めました。
皆様は忘れていくのでしょう、忘れられていくのでしょう。皆様はそれを愛と歌う。慕情に溺れ、忘却に酔い、停滞を救いと嗤う。それはおそらく人も同じ、郷愁に溺れ、諦めに酔い、回帰を救済と見なす。
我らはそれを愛と信じない。
傷を負っても、傷を負わせても、苦しんでも、苦しめても、進み続けることが、生み出し続けることが、それこそがきっと、本当の愛なのです。我らは隠からなるもの。隠から来るもの。しかし、我らの懐かしき陰から出で、光の中へ、我らを傷つける未来の中へ向かいます。
これは感謝の手紙です。
どうか皆様にこの廃墟の街を。 未来を忘れ、今に溺れ、過去に止まった街を。
これは決別の手紙です。
一方的な思いなど、独りよがりな善意など、愛など、我らには必要ない。
どうかこれ以上手紙を送らないで。
愛を込めて。
敬具
如月工務店
███様へ
昭和██年██月██日
巡田 円様へ
有限会社 如月工務店
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、この度は████小学校の建設という未来へ繋がる事業をご依頼頂きました事、大変喜ばしく思います。
目まぐるしく移り変わるこの世の中、子供達の故郷像となる小学校という施設を永遠に運営できるものとしていきたい、という茨田様の姿勢に社員一同感銘を受けております。
つきましては永遠に残る████小学校となるよう、可能な限り茨田様のご依頼に応えさせて頂きたいと思います。
人を柱とする事は、人を柱と数える事にございます。
柱は崇めれば神と化し、忘れれば鬼と化していくでしょう。
神鬼とした人柱を忘却の縁に追いやらぬよう契約条項に加える事、どうかご承諾くださいますようお願い致します。
茨田様、及び████小学校の今後より一層のご発展を、心より祈念申し上げます。
謹白
平成██年2月1日
夏鳥思想連盟 大阪支部代表様及び連盟の皆様へ
有限会社 如月工務店
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、この度は夏鳥思想連盟の皆様と貴重なご縁を結ぶに至りましたこと、大変喜ばしく思います。
この世の中は常に進歩を続け、その変化に対してあまりにも目まぐるしい思いをすることも
決して珍しいことではありません。そんな世の中だからこそ、古き良き時代のことを人々の忘却から
どのように守っていくかは非常に重要な課題と認識しております。
そんな中で、懐旧や郷愁の情を忘却させまいと努力されている皆様の姿勢に、社員一同大変感動致しております。
我々は酩酊より覚め、忘却を焼き、停滞を打ち砕く者。弊社の創業も停滞や忘却を独善的に押し付ける、
かつて居住していた街の住民達を拒絶することから始まりました。
弊社と志を同じくする人達と巡り会えたこと、真に喜ばしく存じます。
皆様の「今を生きることに自信をなくしてしまった人々に、未来を信じることのできたあの時代の雰囲気を
再び体験してもらいたい」というご依頼に弊社一同心を込めて、全力で建設させて頂きました。
大阪府内で夢を見失っている人達が大勢存在するとお聞き致しましたので、
こちらで引き取らせて頂きましたこと、ご了承下さい。
また、いずれ一般公開を計画したいとのお言葉に弊社も胸を打たれました。弊社も皆様のお力になれるよう、
しかるべき時期をみて全国津々浦々の方々に知らしめるよう手配させて頂く所存です。
微力ではありますが、懐古の情を忘れぬ皆様の助力になれたのでしたら、大変嬉しく、また誇りに思います。
この世から古き良き時代が忘れ去られることの無いことを願って、締めの言葉とさせていただきます。
皆様の今後より一層のご発展を、心より祈念申し上げます。
謹白
令和7年4月10日
博覧会をお楽しみ中の皆様へ
有限会社 如月工務店
新たなる時代へのご案内
こんにちは、皆様。この博覧会をお楽しみ頂けてらっしゃるでしょうか?
喜んでいただけたのなら、この施設を造営した甲斐があったというものです。
さて、もうすぐこの大阪の地で新たなる時代の幕が上がります。
それ自体はとても素晴らしきことです。
しかしながら、そのことが古き良き時代を忘れる理由となってはいけません。
長きに渡る苦難を受けてきた皆様のことが忘れ去られること等あってはならないのです。
そこで、弊社はこの新時代の幕開けを絶好の機会と捉え、
皆様の存在を、あの素晴らしき時代が存在したことを
今を生きる世界中の人々に知らしめようと思い立ちました。
これは皆様が楽しんでいる博覧会の主催者様とのお約束でもあります。
皆様が博覧会をお楽しみになっている所、ご迷惑とお感じになる方もいらっしゃるでしょう。
それでも、弊社の考えに賛同して頂ける方は新たな時代にこれまで生きてきた証を刻めるよう
弊社が全力で努力することをお約束する所存です。
多くの方のご賛同をご期待致しております。
謹白
石榴倶楽部
椎名様
謹啓、貴団体ますますご清栄の段、お喜び申し上げます。
このたび弊社との新規取引のお申込みをいただき、誠に有難く、心よりお礼申し上げます。
さて、折角のお申込みですが、弊社として検討させていただきましたところ誠に残念ではございますが、このたびはご辞退させていただく所存です。
と申しますのも当社におきましては、食肉の生産は施工した商品による副次的なものであり、安定した供給が見込めるものではありません。
そのため、現在の事業計画として設定されておらず、今後とも事業として設定することは想定しておりません。
また、貴団体は弊社の企業理念と明確に反発するであろう理念を持ち、弊社の顧客様と弊社の商品を通じた問題が発生したことを確認しております。
弊社としては従業員一同の士気の維持及び、契約していただいた顧客の皆様の意向からも、貴団体とのお取引は今後一切行わないものとさせていただきます。
貴意に添いかねる事情をご賢察のうえ、何卒ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。
とり急ぎメールにてご連絡いたします。
有限会社 如月工務店
抗議状
東弊重工株式会社
渉外部 部長████様
謹啓、時下ますますご清栄の段、大慶に存じます。
突然のご連絡申し訳ありません。この度、弊社如月工務店を代表し、貴社による弊社の技術簒奪について是非ともご検討いただきたく、お願いの連絡をお送りした次第です。
貴社において先月発売されました商品[編集済み]において弊社で慎重に検討、調査いたしましたところ、内部機構において著しく弊社の所有する[編集済み]と細部まで一致していることが確認されました。[編集済み]においては弊社の事業を行う上で最も重要な機構であり、当代不出の技術として取り扱っておりました。その為、弊社として甚だ迷惑を被っております。
貴社の機構が弊社の技術を簒奪した事は明らかであり、これは著しい侵害行為に当たると判断し、強く抗議させていただく次第です。
御承知の通り弊社は古来隠へと追いやられ、この開化の世に新たな永劫を打ち立てようとした者共の集いです。貴社においてもその起源を天岩戸にまで遡るという由緒正しい企業であると伺っております。つきましては弊社として貴社となるべく事を荒立てることない方法を探りたいと考えております。貴社におきましてもご検討のうえ、至急対応とご返答を頂きたく存じます。
右とりあえず書中にてお願いまで。
謹白
昭和██年██月██日
有限会社 如月工務店
親愛なる友、章子へ
汝の発註泣く〱承る 其の一代で築きし全て 百世に渡り守護する穏秘を授く
其の代償、御首にて頂戴仕る
如月
平成28年5月15日
南アルプス市役所 産業観光部 観光商工課
山岳観光振興係長 仲岡 浩典様
有限会社 如月工務店
平素は格別のお引き立てを賜り、御礼申し上げます。
さて、このたびは弊社へのご依頼を賜わり、ここに厚く御礼申し上げます。
近年、登山がブームになりつつあり、実際に登山を楽しむ人々は全国で軒並み増加しております一方、その多くが富士山などのメジャーな山に集中し、地方の山々が脚光を浴びていないという実状は、地方振興の観点からも憂慮すべき事態でございます。
そこで今回、仲岡様のご希望に沿わせていただき、弊社の長年の集大成とも言うべき技術を盛り込みました、非常に精巧な「レプリカ」を製作し、先日、指定いただいた地点に設置させていただきました。
本製品にはこれまでに全国で10を超える自治体に納品させていただいた実績があり、弊社社員もその品質には絶対的な自信を持っております故、今回は仲岡様に直接、本製品の実力を存分にご覧いただきたい所存でございます。つきましては、大変ご足労おかけ致しますが、明日午前10時に北岳████登山口までお越しいただきますようお願い申し上げます。
これを機に、北岳、そして御市が持つ魅力がより多くの人々に伝わる事を祈り、締めの言葉とさせていただきます。
御市の今後より一層のご発展を、心より祈念申し上げます。
謹白