特別講演:子どもの貧困とその支援~学習支援でできること~
吉住隆弘(中京大学)
教育講演:「動物介在教育」とは何か?〜学校現場における実践と記録〜
青木 潤一(Social Animal Bond代表)
シンポジウムⅠ:学校現場における多様な課題と支援
二宮有輝(人間環境大学)「外国人児童生徒の適応と支援」
早野 正(豊田市教育委員会)「特別支援教育を担う人材の育成~特別支援教育アドバイザーの取り組みから~」
上手幸治(広島経済大学学生相談室)「支援者が協力関係を築きにくい保護者への対応 」
指定討論:坪井裕子(名古屋市立大学)・鈴木伸子(愛知教育大学)
※シンポジウムⅠの参加により学校心理士研修会ポイント1ポイント(A)が取得できます(オンライン参加でもポイントを取得できます)。
シンポジウムⅡ:教職員のメンタルヘルス~多角的にリアルをとらえ、課題を明らかにする~
成定明彦(愛知医科大学) 「教職員のメンタルヘルスの現状と課題」
神林寿幸(明星大学) 「教員の業務負担と働き方改革」
古井 景(ルーセントメンタルヘルスマネジメント) 「教職員の休職・復職にかかわる諸問題」
奥村陽介(名古屋市教育委員会) 「名古屋市における教職員のメンタルヘルス対策」
指定討論:大塚泰正(筑波大学/日本学校メンタルヘルス学会理事長)
シンポジウムⅢ :コロナ禍を経験した子どもたち・学生たちの心の変化と支援
石井俊樹(名古屋市立下志段味小学校)「今、子どもたちの心は? ― 小学校現場からの報告 ―」(変更)
長谷守紘(岡崎女子大学)「コロナ禍を経験した思春期の子どもたちの心の変化と支援」
山内星子(中部大学)「コロナ禍を生きる大学生の心理的危機と可能性」
指定討論:森田美弥子(中部大学/名古屋大学名誉教授)
研究発表: 口頭発表,オンライン発表
※本大会への参加により、公認心理師協会専門認定制度「テーマ別研修」の振替申請が認められます(教育分野:2単位)