後援:埼玉大学
協賛:こちら
会期:2019年11月7日 (木) - 11月8日 (金)
会場:埼玉大学総合研究棟 シアター教室,多目的ホール
講演申込: 9月5日(木) ~ 10月7日(月) 10月14日(月) ←延長しました 〆切りました
要旨提出: 9月5日(木) ~ 10月11日(金) 10月14日(月) ←延長しました 〆切りました
事前参加登録:9月5日(木) ~ 10月24日(木)
キャピラリー電気泳動,マイクロチップ電気泳動,ゲル電気泳動,新規分離および検出原理・装置の開発,メタボロミクス,プロテオミクス,糖鎖解析,翻訳後修飾解析,核酸解析,錯体化学解析 など
【セッション1 特異的分離を指向する電気泳動】
「Phos-tag 電気泳動法の開発と応用」
「分子マトリックス電気泳動法の開発と応用」
【セッション2 物理化学的アプローチからの新しい分析】
「水と氷の表面のヘテロダイン検出和周波発生分光」
「自律的な秩序構造形成に資する力学的相互作用の定量解明
~結晶化および細胞組織化の研究を通して~」
【バイオ・工業・環境ニーズに対応する電気泳動】
オーガナイザー:北川慎也 先生(名古屋工業大学 ),川井隆之 先生(理化学研究所)
講演者
「キャピラリー電気泳動法を用いたアクチノイドの分析」
「1細胞オンチップ電気泳動による細胞質-核の高精度分画」
「キャピラリーゾーン電気泳動法による高塩分試料中フッ化物イオンの定量」
「構造グライコミクス解析の現状と高スループット解析プラットフォームとしての電気泳動の可能性」
【平衡論・速度論に基づく分離分析】
オーガナイザー:高橋透 先生(福井大学)
講演者
「キャピラリー電気泳動/ダイナミックフロンタルアナリシスによる酵素反応の解析」
「キャピラリー電気泳動による同核・異核ランタニド-チアカリックスアレーン錯体の精密分離」
「分子間相互作用および界面透過現象のモーメント解析による速度論的研究」
【新しい電気泳動分離・検出】
オーガナイザー: 末吉健志 先生(大阪府立大学)
講演者
「レーザー励起蛍光法によるエキソソームの高感度検出」
「リピドナノテクノロジーに関する研究 -脂質ナノ膜場電気泳動法に焦点をあてて-」
「グラジエント溶離-非水系キャピラリーゲル電気泳動法の開発」
日時:11月7日(木)
会場:埼玉大教職員食堂 バル・メリンの森