信州大学先鋭材料研究所 手嶋勝弥 研究所長/卓越教授
「信大RISMにおけるデータ駆動型研究の取り組み ~フラックス法結晶育成への展開例~」
熊本大学大学院先端科学研究部(工学系) 杉本 学 准教授
「機能性物質開発を革新する次世代コンピュータ化学の現状と展望」
1S01 手嶋勝弥(信州大)
信大RISMにおけるデータ駆動型研究の取り組み~フラックス法結晶育成への展開例~
CX01 富士通株式会社
CX02 コンフレックス株式会社
CX03 ビジュアルテクノロジー株式会社
CX04 株式会社クロスアビリティ
CX05 東京工業大学 学術国際情報センター
1P01 川﨑 愛理, 中谷 直輝(都立大)
強相関電子系に対する低ランクジェミナル理論の開発
1P02 福谷 恵未, 嶋田 五百里(信州大)
木質バイオマスの加溶媒分解による船舶燃料製造に向けた多目的ベイズ最適化の利用
1P03 佐々木 相守, 野村 泰志(信州大)
ホウ素置換カーボンナノコーンの水素貯蔵能力の検討
1P04 大島 玲生(1), 高島 千波(1), 藤波 美起登(1), 中嶋 裕也(2), 中井 浩巳(1) (1 早大, 2 ENEOS)
汎用原子レベルシミュレータMatlantisと波動関数理論および密度汎関数理論による分子物性の比較検証
1P05 宮川 晃一(1), 庄司 光男(1), 川上 貴資(2), 山口 兆(2), 重田 育照(1)(1 筑波大, 2 阪大)
クロムダイマーおよび二核錯体の理論的研究
1P06 塩谷 友希, 嶋田 五百里(信州大)
小規模データセットからの反応モデル自動構築
1P07 福嶋 一晃, 山本 典史(千葉工大)
ニューラルネットワークポテンシャル力場を用いた金属有機構造体の分子動力学シミュレーション
1P08 酒井 基至, 金重 光典, 安田 耕二(名古屋大)
グラフニューラルネットワークを活用した有機遷移金属触媒反応の学習
1P09 秦野 甯世, 山本 茂義(中京大)
ラゲール型基底関数の原子用積分プログラム
1P10 王 越,北條 博彦(東京大)
Development of Coarse-Grained Lattice Dynamics Calculation Method Aiming at Molecular Crystal Modeling
1P11 高倉 陸(1), 春田 直毅(1), 大西 駿也(1), 大田 航(1), 細川 三郎(1,2), 田邉 豊和(3), 寺村 謙太郎(1), 田中 庸裕(1), 佐藤 徹(1)(1 京都大, 2 京都工繊大, 3 防衛大)
Sr-Ti系複合酸化物担持Pdの超周期構造とCO酸化に対する触媒活性
1P12 Tien Quang Nguyen, Yusuke Nanba, Michihisa Koyama(Shinshu U)
On the Thermodynamic Stability of Alloys: Combination of Neural Network Potential and Wang-Landau Sampling
1P13 米津 直弥, 山本 典史(千葉工大)
量子化学計算に基づいて生成する経験力場を用いた金属有機構造体(MOF)の分子動力学シミュレーション
1P14 岡崎 太矩, 鈴木 海都, 内田 希(長岡技科大)
ケイ皮酸誘導体に関する諸反応の計算機化学による解析
1P15 澤村 健介, 内田 希(長岡技科大)
Pt-Ru触媒における二酸化炭素還元の計算機化学を用いた研究
1P16 鯉渕 領(1), 吉川 功(1), 重光 保博(2), 北條 博彦(1)(1 東京大, 2 長崎大)
QM/QM’計算によるサリチリデンアニリン結晶多形のクロミズム-集積構造相関の解析
1P17 小暮 紗奈(1), 大森 鈴音(1), 金子 正徳(2), 山下 晃一(2), 村岡 梓(1)(1 日女大, 2 横市大)
第一原理計算を用いたCsSnI3ペロブスカイト型太陽電池の欠陥とGeアロイ化の理論的研究
1P18 浅野 克仁, 古屋 秀峰(東工大)
分子動力学シミュレーションによる液晶モデル分子の動的特性及び熱伝導機構の解明
1P19 伊勢川 美穂(九州大)
TEOA 存在下でのRe錯体によるCO2還元: COとHCO3–生成経路の予測
1P20 川瀬 陽司, 古屋 秀峰, 久保 智弘, 石毛 亮平, 斎藤 礼子(東工大)
全原子分子動力学シミュレーションによる新規バイオベース高分子材料の特性解析
1P21 伊藤 隼哉, 古屋 秀峰(東工大)
ポリアスパルテート分子におけるコンホメーション特性の分子動力学シミュレーション
1P22 吉田 華乃香, 立花 れいな, 峰下 恵, 南 柚香, 村岡 梓(日女大)
有機薄膜太陽電池 PCPDTBT/PCBM界面での電荷移動型励起子
1P23 山田 芽依(1), 安斎 愛子(1), 黒崎 譲(2), 佐伯 盛久(2), 村岡 梓(1)(1 日女大, 2 量研機構)
密度汎関数法による塩化パラジウム錯体イオンのCl光解離過程
1P24 Gerardo Valadez Huerta, Kaoru Hisama, Katsutoshi Sato, Katsutoshi Nagaoka, Michihisa Koyama(Shinshu U)
Catalytic Properties of N2 on Ru/La0.5Ce0.5O1.75-x revealed by a Universal Neural Network Potential
2O01 加納 諒也, 浅野 優太, 陳 茜, 大谷 優介, 尾澤 伸樹, 久保 百司(東北大)
第一原理計算による固体高分子形燃料電池アノードのH₂O₂生成抑制のためのPt合金触媒組成の検討
2O02 石上 快(1), 大堺 利行(1), 中嶋 隆人(2), 枝 和男(1)(1 神戸大, 2 理研)
Keggin型ポリオキソタングステートの合成経路に関する研究
2O03 中島 渓吾, 山田 哲也, 土井 達也, 飯尾 昭一郎, 手嶋 勝弥(信州大)
イオン交換結晶/逆浸透膜ハイブリッド浄水システムの処理水安定供給に資する因果関係に基づく特徴量抽出
2O04 長島 睦人, 山田 哲也, 手嶋 勝弥(信州大)
ガウス過程回帰を利用した大型低アスペクト比h-BN結晶のフラックス育成および結晶成長因子の解明
2O05 岡田 智悠, 松井 弘之(山形大)
転移学習を使用したトルエンに対する有機半導体の溶解度予測
2O06 高原 渉, 大澤 博史, 岡田 錬(日立製作所)
機械学習アルゴリズムの予測性能における外挿領域を考慮したスケーリングの影響評価
2O07 石川 立, 陳 茜, 浅野 優太, 大谷 優介, 尾澤 伸樹, 久保 百司(東北大)
反応分子動力学法に基づく固体酸化物形燃料電池のアノードにおけるNi/YSZの微構造変化のシミュレーション
2O08 城島 浩太, 陳 茜, 浅野 優太, 大谷 優介, 尾澤 伸樹, 久保 百司(東北大)
粗視化分子動力学シミュレーションを用いた混合有機溶媒中における有機修飾ナノ粒子の分散メカニズムの解析
2O09 田村綾子, Gerardo Valadez Huerta, 難波優輔, 久間馨, 古山通久(信州大)
汎用ニューラルネットワークポテンシャルを用いた三元系ナノ合金のCO吸着特性の評価
2O10 中嶋 紘大, 岡村 彰太, 菊岡 龍太郎, 北條 博彦(東京大)
分子集合体の弾性体モデルにもとづく粗視化剛性行列の力学的解釈
2O11 日沼 洋陽(産総研)
直方体に近いN倍のスーパーセルの作成方法
2S01 杉本 学(熊本大)
機能性物質開発を革新する次世代コンピュータ化学の現状と展望
2O12 宗井 陽平(1,2), 堀 優太(2), Kowit Hengphasatporn(2), 原田 隆平(2), 重田 育照(2)(1 日本曹達, 2 筑波大)
分子動力学計算に基づくシロイヌナズナおよびエンバクHPPD-メソトリオン複合体の結合挙動解析
2O13 鈴木 朝香(1), 井上 悟(2), Antonio De Nicola(3), Milano Giuseppe(4), 長谷川 達生(2), 松井 弘之(1)(1 山形大, 2 東京大, 3 Scuola Superiore Meridionale, 4 U Naples Federico Ⅱ)
分子動力学計算による有機半導体分子パラ/メタトリルBTBT-C10の構造差異の熱物性への影響解明
2O14 Duan Lian, Kowit Hengphasatporn,重田育照(筑波大)
抗体軽鎖の3Dドメインスワップ構造の理論解析
2O15 下山 紘充, 重田 育照(筑波大)
シトクロムcの複合体形成に関する数値解析
2O16 荒木 貴絵, 安藤 耕司(東女大)
味覚受容体タンパク質とリガンドの相互作用に関する分子動力学シミュレーション
2O17 平野 恒夫(1), 長嶋 雲兵(2), 馬場 正昭(3)(1 お茶大, 2 横市大, 3 神戸大)
計算分子分光学:観測という視点から見た振動平均構造
2O18 渡辺 七都稀, 庄司 光男, 堀 優太, 重田 育照(筑波大)
有機分子触媒を用いたアミノ酸ラセミ化反応の理論的研究
2O19 堀 優太, 佐藤 綾香, 重田 育照(筑波大)
高電位鉄硫黄タンパク質の電子状態と周辺アミノ酸からの影響
2O20 岡澤 一樹, 辻 雄太, 吉澤 一成(九州大)
芳香族性を有するπスタック単分子接合の伝導特性に関する理論的研究
2O21 千葉 康平, 長沼 優人, 奥山 克彦(日本大)
気相トランの電子励起状態の順番といくつかのTD計算
2O22 米山 亮, 能條 小夜子, 小林 正人, 武次 徹也(北海道大)
ABCI法: アニーリング計算と機械学習を併用した電子相関計算(2)
2O23 望月 祐志(1,2), 中野 達也(3), 坂倉 耕太(4), 渡邊 啓正(5), 佐藤 伸哉(6), 奥脇 弘次(1), 秋澤 和輝(1), 土居 英男(1), 大島 聡史(7), 片桐 孝洋(7)(1 立教大, 2 東京大, 3国立衛研, 4 計算科学振興財団, 5 HPCシステムズ, 6 NEC, 7 名古屋大)
FMOプログラムABINIT-MPの整備状況2022 (オンライン発表)
2P01 大塚 悠斗(1), 西原 康師(2), 森聖治(1)(1 茨城大, 2 岡山大)
パラジウム触媒を用いた四置換ビニルシランの檜山カップリングに関する理論的研究
2P02 根本 晃佑, 内田 希(長岡技科大)
天然ゴム生合成における二価金属イオンのOPP離脱辺影響の解析
2P03 金子 正徳, 山下 晃一(横市大)
酸化チタン光触媒の表面へのグリシン分子の吸着に関する電子状態計算
3O01 寺前 裕之, 玄 美燕, 高山 淳, 岡崎 真理, 坂本 武史(城西大)
分子軌道エネルギーを説明変数とした機械学習
3O02 山田 哲也, 手嶋 勝弥(信州大)
フラックス法プロセスインフォマティクスによる異方性酸化物の結晶外形制御効果
3O03 高橋 輝行, K. Hengphasatporn, 原田 隆平, 重田 育照(筑波大)
中分子の膜透過性に対する計算手法の検討
3O04 難波 優輔, 古山 通久(信州大)
元素に由来した記述子による多元素ナノ合金の安定性予測
3O05 篠原 孝太朗, 松井 弘之(山形大)
自由エネルギー極小化法を用いたアセン系分子の結晶構造予測
3P01 佐々木 天伸, 内田 希(長岡技科大)
計算機化学を用いた水酸基付き多層グラフェン間への水素吸蔵特性の解析
3P02 原口 和也, 大島 直, 内田 希(長岡技科大)
分子軌道法を用いた[3]デンドラレン誘導体のアニオン重合の研究
3P03 光武 拓馬, 古屋 秀峰(東工大)
高分子材料の熱伝導率における延伸倍率依存性の解明
3P04 小針 汰一, 野村 泰志(信州大)
ホウ素/窒素置換フラーレンのDDSキャリア吸着能に対するDFT計算による検討
3P05 里園 浩(浜松ホトニクス)
チオフラビンT二量体の量子化学計算
3P06 森下裕未(1), 鑓水美里(1), 金子正徳(2), 山下晃一(2), 村岡梓(1)(1 日女大, 2 横市大)
フラーレン型有機薄膜太陽電池のドナー材料探索に向けた機械学習
3P07 久間 馨, ヴァラデスウェルタ ヘラルド, 古山 通久(信州大)
汎用ニューラルネットワークポテンシャルとクーロンポテンシャルの ONIOM法によるキャパシタ系の分子動力学
3P08 立花 尚登, 五十幡 康弘, 後藤 仁志(豊橋技科大)
配座データを用いたニューラルネットワークによる分子物性予測
3P09 安池 峻, 嶋田 五百里(信州大)
機械学習を用いた接触分解反応の生成物収率予測モデルの構築
3P10 長田 光正, 田村 好太朗, 嶋田 五百里(信州大)
機械学習による高温高圧水への有機物の溶解度推算
3P11 森 直輝(1), 小野 純一(1), 小島 隆嗣(2), 中井 浩巳(1)(1 早大, 2 ENEOS)
汎用原子レベルシミュレータMatlantisを用いた動力学計算による溶液系における動的物性の検証
3P12 片山 結月, 嶋田 五百里(信州大)
新たに用いる触媒上での収率予測および最適条件探索の効率化に向けた転移学習の利用
3P13 林 美貴(1), 山下 晃一(2), 村岡 梓(1)(1 日女大, 2 横市大)
RS(R=H、CH3)ラジカルとHO2との反応経路解析
3P14 水越 琴乃(1), 上田 結月(1), 金子 正徳(2), 山下 晃一(2), 村岡 梓(1)(1 日女大, 2 横市大)
スピンクロスオーバー錯体におけるスピン物性の機械学習
3P15 遠藤 康平, 森川 大, 野村 泰志(信州大)
DSSCに用いられる有機色素の深層学習を利用した物性予測とその評価
3P16 山中 雅則(日大)
小ペプチドの電子状態とエネルギー準位統計に基づく分子進化の理論
3P17 小笠原楓真, 三輪輝人, 大栗颯人(屋代高校)
AIを用いた教室管理自動化計画