そろそろ体感的に浴衣だけでは限界がきた札幌で洋服ミックス着物が便利。結び方を聞かれる率高いリボン返し結び。
可愛らしい浴衣も彩度の低い色の帯をもってくることで落ち着いた雰囲気が作れます。
定番の夏着物のコーデに自作の帯留めで自分らしさを取り入れました。
キリリと粋に着こなしたい場合には同系色を合わせ手っ取り早くコーデを完成できますね。
男性ものの浴衣も帯色を工夫することでかっこよくなり過ぎないコーデになりました。
紬にレースの半衿、兵児帯をお太鼓結び。前からですと正統派、後ろ姿とで印象を変えてみました。
普段着物は紬に博多半幅帯の鉄板コーデ。桃乙女結びは誰とも被らない結び方ですよ。
衿合わせは鋭角で女将感を出し、帯は可愛らしい色柄を持ってきてギャップコーデ完成です。
白い紬はどんな色の帯でも受け入れてくれる万能選手。小物の色を統一するとスッキリします。
着物と小物、反対色を合わせた時にはトーンを統一していくと落ち着きあるコーデになります。
身丈の足りない紬も便利な一枚。スカートを袴に模倣し半幅帯は見せました。洋服っぽく着物を着たい日のコーデ。
20代の頃誂えた訪問着をその時のコーデを再現。年齢に合わせたコーデの重要性を再認識。今の私には若すぎるコーデ。
色無地は花紋付きという後ろ姿が可愛い着物。紋に入っている色を小物の色と合わせてコーデ組み立てました。
下のコーデの帯に紬を合わせたら帯が主役に。小物は着物と色を統一させています。
昭和コーデをあえてしたくなります。小紋に小物の色を統一したら落ち着いた印象。変えた場所次第で攻めのコーデに。
ミモザの花が咲く頃のコーデです。小物の色を意識してアクセントに使いました。
遊びを意識して、二部紐をクロスさせました。後ろ姿は正統派結び、半幅帯でお太鼓風。
スッキリと晴れたこの日のコーデ。お太鼓結びアレンジとレースの羽織がコーデのポイントです。
礼装レッスンの装い。下の着物と同じですが二重太鼓は背筋が伸びます。
寒い日のお助けニットワンピで洋服ミックス着物。ギラギラ袋帯も結ばない帯結びですと礼装感が減りますよ。
スカートのみ洋服ミックス着物で洒落袋帯と合わせるアンバランスさに挑戦しました。
結城紬を正統派に着て。衿合わせで印象を変化させ、いつもと同じコーデも新鮮さがあります。
身丈の足りない紬こそ、ファブリック帯で帯び結ばない帯結びでおはしょり作り&体系カバー。
礼装レッスンの装いですお太鼓結びのアレンジも落ち着いた帯で結ぶと違った雰囲気を作れます。
サイズが大きいコチラの着物を着てみたくなり、帯び結ばない帯結びとベルトで遊ぶおウチ着物。
着物と帯締めの色をリンクさせています。明るい半衿はお顔周りをスッキリしてくれる優秀アイテムです。
2月22日猫の日のコーデは帯回りに猫を表現しました。
礼装レッスンの装いで。着物と帯締めの色をリンクさせています。時々昭和感漂うコーデもしたくなります。
ずっと憧れていた着物をいただき早速コーデ。同系色の帯にしましたが明るい黄色も合いそうですね。
紬に洒落袋帯と好きな組み合わせ。丸ぐけの帯締めできちんと感を抜けさせました。
同系色のコーデは落ち着いた印象になりますが、帯揚げの色でメリハリを付けたらまとまります。
ドレスコードを礼装に、着物で新年会の装い。訪問着と袋帯で身が引き締まりました
洋服ミックス着物アクセサリーも帯締め代わりのベルトもお洋服屋さんで揃えられますし、新調せずともスタートできます
可愛らしい半衿をたっぷり見せつつ帯の色で引き締めます。可愛くなり過ぎないコーデ
大人色でシックに粋に紬を着こなすコーデもチラリと見えるピンクをアクセントにしました
逆おはしょりにすることでスカートとの相性も◎洋服ミックス着物で気軽に楽しんでいます
苦手な色も白い半衿にすることでお顔周りが明るく。小物を白系にして統一感を出しました
礼装レッスンでしたので私もその装いで。着物の色を選ばない銀色の袋帯は最強です
紬でおウチ着物、少しオシャレにリバーシブル半幅帯を締めました
和食店へランチ。色無地で大人コーデ、被らないを意識したら反対に色が被った珍しいコーデ
季節の帯はその時期限定の贅沢品。クリスマス柄は何十年も活躍してくれていて年齢関係ないのです
この日は紫の帯締めで引き締めて可愛らしさ全開とならないようなコーデを心掛けました
クリスマス会コーデはお気に入りの結城紬。生徒さんが私をイメージして製作してくれたヘアアクセを付けて
苦手なカラーもお顔周りに得意なカラーを持ってくることで一気に解決します!なコーデ
身丈がたりずおはしょり無し。半幅帯をお太鼓風に帯締め代わりは伸びる靴紐
袖口からチラリと覗くレースは自作のレース袖。ワンピース感覚で楽しく着て欲しくて和洋折衷コーデしてます
昔ながらの帯回りのキラキラ小物を循環してみました。帯び結ばない帯結びにしたら現代風に見せられます
大島紬と博多織半幅帯粋になり過ぎないように意識して配色や衿合わせ工夫しています
身丈の足りない紬こそスカート、ファブリック帯、ベルトで和洋折衷コーデに最適です
黄八丈コーデ。帯留めには自作の指ぬきを。お太鼓のタレがバッチリ合った気持ちよさを味わいませんか
小さな花柄が可愛らしい紬と博多織半幅帯。リボンを帯締め代わりにして楽しみます
ビーズ半衿は札幌で大活躍のアイテム。大人兵児帯をプリーツたくさん作りますとゴージャスです
男物の着物でちょっとそこまでコーデです。半幅帯と洋服用のベルトで帯び結ばない帯結び
リサイクル着物屋さんで出会い即決した渋めの博多織半幅帯を可愛らしいリボンパタパタ結びにしました
札幌の九月秋らしい気配に袷の着物登場しました。体感に合わせて着物の中を半襦袢で調整しています
大人兵児帯をシュッシュっと引き抜くだけで結べる簡単帯結び。風が涼しくなり半襦袢にビーズ半衿を付けて着ています
秋らしい気候になり美術館へお出かけコーデ。二部紐に加賀の指ぬき(自作)を通して帯留めにしてみました
今日のラッキーカラーで決めたコーデ。賑やかな柄のファブリック帯で遊び心を!とらわれすぎないこと大切にしてます
織りの着物に染めの名古屋帯という正統派コーデ。紫の暈し帯揚げは、やっと出会えたお気に入り
はさこ結びのアレンジ結び。二部紐が長過ぎるので二重にしたところアクセントになりました
ご近所さんに褒められコーデ。背中をスッキリするために兵児帯でダブルペプラム結びました
2023初の夏着物が登場。帯回りを反対色にして正統派着付けをすることで気持ちもシャンとします
麻の名古屋帯で帯び結ばない帯結び。帯揚げのみ反対色でアクセントにしました
初めて購入したプレタの浴衣に博多織半幅帯を締めて。浴衣の色と同系色ならコーデ迷い無し
北海道まつりの頃は体感的に浴衣に麻の名古屋帯で着物風に着るのがsaya流です
同系色コーデ。花菖蒲に見立ててポリエステル半幅帯をアイリス結びと季節感を出しました
浴衣の柄と帯の色を合わせて小物は帯の中の色を取ってコーデ完成しました
大好きな結城紬。ポップなイメージに寄せたくてファブリック帯を合わせてみました
着物の柄の色をとってローズ系の半幅帯を合わせてみました。可愛くなり過ぎないように粋な帯結びを
横隣と同じ半幅帯を締めていますが表と裏でこんなにもイメージが変わって見えます。笹結び初挑戦です
衿の部分にレース生地をオン。洋装アイテムも使える紬はコーデの幅が広がります
春色コーデ。新しい季節の始まりとは言え帯で落ち着きを表現しました
気持ちの良い空の色に合わせた着物。帯締めは手芸店で購入したリボンを締めて抜け感を
お花見コーデ。黄砂が着物についてもはらえるよう大島紬と半幅帯。半衿と帯に桜を意識
横縞の着物を縦縞の帯で分割させました。色が強め着物なので半衿のピンクでレフ板効果を利用
春が待ち遠しいコーデ。ミモザの黄色と葉っぱの緑、帯締めで蝶を表現してみました
訪問着と袋帯でザ・フォーマル!帯揚げの長さを調整し左右で見え方を変えました
青系ワントーンコーデ。帯にある色で小物の色味を揃えたら難しく考えなくてもコーデ完成します
おはしょり無し、帯び結ばない帯び結びで簡単装着。紬に半幅帯は普段着物の味方
結城紬を正統派に着ました。バレンタインを意識し帯締めを飾り結びで可愛く💝
全身をプレゼントと捉えました。帯締めもリボン結び。帯結びもリボン太鼓で統一感を
この日は大寒波でパーカーinです。中心ずらして帯締め結ぶと違った色出て嬉しい!
自作の帯を帯び結ばない帯結び。この日は帯留めに二部紐をで通して遊び心を+
帯び結ばない帯結びと、袖口にレースをあしらってイベント会場で人気のひらひらコーデ
得意ではない色の着物も襟元に得意な色を持ってくるとお顔もパッと明るくなりますよ
インナーに洋服着て和洋折衷コーデ。防寒対策の手元と半幅帯のキラキラをさりげなくリンク♬
下のコーデと同じ訪問着、帯だけチェンジして2023着物始めのお稽古致しました!
レトロ感溢れる格子柄の紬×現代帯で垢抜けコーデ
クリスマス会コーデ♪躊躇されがちな季節限定帯も身につけるだけで私も周囲の方も笑顔に(^ ^
年末着納めレッスン、礼を尽くして訪問着を☆帯の雪だるまと帯留めのニュアンスを合わせました
目立ちすぎず、目をひく可愛い♡を心掛けました。会場が明るくなったよとお礼を頂きました!
螺鈿が豪華な袋帯を引き立てられるよう小物は帯に馴染むコーデにしました
ママ友とランチへ☆洋装の方と一緒な時は控えめなお色味の着物とスパイスを効かせた帯のコーデ
それぞれが持つ色を揃えてみました、長襦袢をタートルネックにして時短おウチ着物コーデ
同じ帯でも色合わせを変えることで違う雰囲気を作れるのが着物の醍醐味ですね
今週のラッキーカラーは茶色、小紋を着ました!お教室がある平地で初雪観測した日
寒色色無地も帯次第で感覚が変化☆小物代用の衝撃からか?11月人気No1コーデ
椿か山茶花か区別に困る帯、私は11月~2月に着用する派です帯締めは敢えて外しの位置で!
紫×オレンジの組み合わせ、左のコーデと同じ帯ですがモダンな着物も印象が変化☆
着物×ブーツに初挑戦!自作のファブリック帯を帯び結ばない帯結びで粋な紬が可愛らしく変身
秋コーデ 緑の三部紐を飾り結びして南瓜に見立てハロウィン寄せ
粋に寄りすぎぬようピンク色をさし色に、麻の葉文様が見方によっては蜘蛛の巣に?
着物と帯が同じ色でしたので八掛と色味を揃えた帯締めで引き締めました
雨で寒かったものの、タイツと紬着物のリメイクスカートを合わせたら大丈夫でした
生徒さんは皆さん柔らかもんなのに私だけ、という訳にはいかないと思いこの日は色無地
キリっとモダンな印象のお着物にリボン結びで可愛く
着物も帯も叔母からのお下がり、初めての裄丈直しは大変でしたが思い入れのある紬
帯の色を変えて組み合わせやすい黒系の夏着物
浴衣の帯結びは楽しいですね、兵児帯結び名前はまだない
ザ・浴衣も兵児帯でボリュームを出すと年代物感を感じさせません
プレタの浴衣に半幅帯で恋文結び♡