2024/5/24
2024/5/24
さんさんと降り注ぐ太陽のもとでの夏の沢登りは、涼しく楽しい登山のひとつです。
東京都山岳連盟(以下、都岳連)では、沢登りを「楽しく安全に登る」ために、必要な沢登りの基礎、徒渉、ロープワークなど基礎的な技術の習得を目指し、「初心者を対象とした」講座を下記の要領で実施します。
厚労省「新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について」および都岳連「新型コロナウイルス感染症の第5類移行後の対応について」に基づき、基本的な感染対策を行いながら安全・安心な講習会を開催します。
安全登山教室員会担当理事 桜井 進
安全登山教室委員会委員長 道家 博司
担当チーフリーダー 鈴木 博道
沢登り教室カリキュラム
(2024年6月~10月)
6月26日(水)
●開校式、机上1:沢登りの心構えと必要な装備
●東京都山岳連盟事務所<Zoom併用>
7月10日(水)
●机上2:沢登りの危険性・遡行図の見方等
●東京都山岳連盟事務所<Zoom併用>
7月20日(土)~21日(日)
●実技1:表丹沢 新茅の沢F1,水無本谷F5まで
岩登りの基礎と沢の遡行<滝の登攀>
7月31日(水)
●机上3:低体温症と熱中症について
●東京都山岳連盟事務所<Zoom併用>
8月4日(日)
●実技2:奥多摩 水根沢
沢の遡行<滝の登攀、徒渉、へつり、高巻き等>
8月28日(水)
●机上4:地形図の見方①
●東京都山岳連盟事務所<Zoom併用>
9月14日(土)~15日(日)
●実技3:西丹沢 小川谷
14日座学とツエルトの張り方 15日沢遡行<滝の登攀、高巻き等>
9月25日(水)
●机上5:地形図の見方②
●東京都山岳連盟事務所<Zoom併用>
10月4日(金)~6日(日)
●実技4 :奥秩父 釜の沢 (金曜夜バンガロー泊、土曜日夜ツエルト泊)
沢の遡行<滝の登攀、徒渉、へつり、高巻き等、沢での生活技術の習得>
日時、場所未定
修了式
・受講料:91,000円、個人会員及び加盟団体員:89,000円(消費税・保険料・装備消耗費含む)
交通費、宿泊費は、別途実費負担となります。
別途、遭難救助保険(山岳保険)に入って頂きます。例、JIRO、日山協 山岳共済会など
・募集人員:最低催行人員7名 最大 13名 対象年齢 18歳から65歳位まで
・募集人数が定員になりましたので申し込み終了いたしました。2024/5/24
●講師(リーダー)は全員日本スポーツ協会公認スポーツ指導者・東京都山岳連盟認定ガイド資格保有者で登山技術、山岳救助技術を
有しています。
実技講習ではロープ、登攀具、ツエルト、ガスバーナー、ファーストエイド装備等を用い、 必要に応じて固定ロープを設置する等、
万全の安全管理を行います。
●悪天候やルートの状況によっては途中で下山の判断をする場合があります。講習中は講師の指示に従って行動していただけますよう、
ご協力をお願いいたします。
●実技講習に先立ち、直前の机上講習で詳しい山行説明を行いますので、かならずご参加下さい。
●厚労省「新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について」および都岳連「新型コロナウイルス感染症の第5類移行後の
対応について」に基づいた感染対策を行い、安全・安心な講習会を開催します。
●マスクの着用は、屋外の実技講習では個人の選択と判断を尊重します。机上講習会など屋内の会議室で行う場合も同様ですが、換気が
十分にできない/多人数での会話の機会がある/三密回避が困難などの場合はマスクの着用をお願いすることがありますので、各自で
マスクをご持参ください。
●山岳地帯での感染対策として、手指の消毒、大声での会話をしない、三密回避などにご留意ください。
●ワクチン接種証明や健康観察表の提出は不要ですが、受付時、出発時に体調の確認を行います。
●山小屋などでの懇親会については、上記に基づいて良識の範囲内で行ってください。
●山小屋や貸し切りバス、貸し会議室などで感染症対策ルールがある場合は、それに従ってください。