学会発表および招待講演など
★これから予定されているイベント
★上智大学着任以後のイベント
・2025年9月6日 14:00~17:00 立教大学池袋キャンパス4号館、メディア史研究集会ミニ・シンポジウム「情動のメディア史」 司会
・2025年8月26日 11:00~11:30 京都大学百周年記念ホール 講演「情動社会のメディア史」 京都大学名誉教授懇談会
・2025年7月5日 13:30-16:00 電気ビル共創館 講演と対談「終戦を再考する」✖麻田雅文 主催:福岡ユネスコ協会
・2025年6月13日 16:30-18:00 TKPガーデンシティPREMIUM アステイオントーク「学術的に考えるジャーナリズムのこれから」✖武田徹 主催:サントリー文化財団
・2025年3月23日 13:30-15:00 安曇野市堀金公民館講堂 講演「大衆化とメディア」第89回愛知県世界史教育研究会
・2025年3月15日 12:30-17:30 愛知大学名古屋校舎講義棟 「『言論統制』増補版の射程―ブラックリストと投書階級」
・2025年1月16日 本の長屋・共有書店 ブックトーク[人文学の窓際] 不逞な人々と読書空間 高栄蘭✖佐藤卓己 司会:五味渕典嗣
・2024年9月25日 10:40-12:00 福山大学大学会館ホール 講演「教養講座 メディア社会とあいまい情報」
★過去の記録
2004年 京都大学着任以後(ad hocな研究会などは省略)
・2024年3月21日 15:00-19:00 京都大学教育学部第一会議室 最終ゼミ「共同研究の回顧と展望」講演・司会
・2024年2月29日 11:45-13:15 オンライン講演 財務総合政策研究所 「ネガティブ・リテラシーの効用:あいまい情報のメディア学」
・2024年2月24日 東京大学大学院情報学環・福武ホール、日本メディア学会研究会第39期研究会「「政治の論理」と「メディアの論理」の交錯―「近代日本メディア議員列伝」から考察する「政治のメディア化」―」(メディア史研究部会/ジャーナリズム研究・教育部会共催)パネラー 報告者:津田正太郎✖清水唯一朗✖片山杜秀、討論者:佐藤卓己✖井上義和✖白戸健一郎
・2024年2月21日 13:00-15:00 講演討議「佐藤卓己、自著を語る」 大阪大学人文学研究科 コメンテータ:栗原麻子・中村敦子 主催:前近代におけるメディアとコミュニケーション研究会
・2023年12月22日(金)15:30-17:30 温秋穎氏博士論文公聴会(「<声>の中国語受容の文化史研究―もう一つの教養語をもとめた近代日本」)京都大学教育学部 第一会議室 主査 副査:福井佑介・田中智子・村田雄次郎
・2023年11月22日 ANAクラウンプラザホテル広島 講演「ネガティブ・リテラシーのすすめ -あいまい情報のメディア学」 京都大学講演会 京大の知 in 広島
・2023年11月11日 大博多ビル11階 渉外担当理事補として挨拶 京都大学福岡同窓会講演会
・2023年10月7日 つくも橋ビリケン 講演「京都大学でメディアを研究すること―回顧と展望」 第3回福井県京都大学同窓会総会
・2023年7月3日(日) 19:00-21:30 ウェビナー「【「近代日本メディア議員列伝」シリーズ創刊記念】ことばと政治――メディア議員から見える近代日本」(創元社)トークイベント ×與那覇潤
・2023年2月19日(日) 14:00-16:30 オンラインイベント「専門家とは誰か〜専門家と専門性の実態を問う」(村上陽一郎氏主宰)パネラー
・2023年2月15日(水) 15:30-17:30 王令薇氏課程博士公聴会(「中学生のドラマトゥルギー―社会教育番組『中学生日記』のメディア史」)主査 Zoom会議
・2022年11月5日(土)13:30-14:00 京都大学創立125周年記念特別シンポジウム(モデレーター) パネルディスカッション「社会が求める人物像について―本学卒業生としての期待、本学支援者としての期待」
・2022年10月27日(本) 15:00-17:00 比護遥氏課程博士公聴会(「近現代中国の読書規範―「いかに読むか」の政治文化史」)主査 Zoom会議
・2022年9月28日(水)15:00-16:30 新聞通信調査会 特別講演会「戦争報道のメディア論」時事通信ホール
・2022年9月20日(火)15:00-16:30 第348回国際政経懇話会 講演「戦後77年:改めて戦争報道を考える」(ZOOMウェビナー)
・2022年7月27日(水)10:00-12:00 福岡県立筑紫丘高校の研究室訪問 講義「終戦記念日のメディア文化学 「歴史教育」が悪いのか?」
・2022年5月18日(水)13:00-15:00 防衛研究所一般課程(研修)講演「メディアと流言ーあいまい情報のリテラシー」
・2021年12月23 日(木)15:00‐17:00 彭永成氏課程博士公聴会(「結婚情報誌『ゼクシィ』のメディア史的研究」)主査
2021年7月30日(金)16:10-17:10 千葉大学卓越大学院プログラム「卓越教養特論」(医学薬学府尖端医学薬学専攻)Zoom講演「メディアと流言ーあいまい情報のリテラシー」
2021年6月25日(金)19:00-21:00 村上陽一郎オンライン私塾『専門家とは何か』第2回 Zoom講演「ポスト真実時代の輿論主義(democracy)へ」
2021年2月18 日(木)15:00‐17:00 趙相宇氏課程博士公聴会(「植民地支配をめぐる記念日報道」)主査 Zoom会議
2020年11月27日(金)15:00‐17:00 松尾理也氏課程博士公聴会(「関西ジャーナリズム」の歴史社会学―『大阪時事新報』を中心に)主査 京都大学教育学部第一会議室
2020年9月5日 13:00~17:30 メディア史研究会 研究集会 Zoom会議 講演「メディア史は人文学か社会科学か」
2020年8月10日 14:0・0-16:00 ワークショップ「東アジアのコロナ禍を考える――伝染病と報道」報告2「日本のバイラル情報(メディア流言)と潜在的輿論」中国研究所 Zoom会議
2020年7月21日 8:00-10:30 京都クオリア経営者塾7月例会 京都ホテルオークラ3階光舞 講演「メディアと流言 あいまい情報のリテラシー」
2020 年3月4日(水)14:30‐16:00 京都新聞社人権研修講演会、講演「世論主義から輿論主義へー新聞報道に望むこと」
2019 年12月17日(火)14:00‐16:00 関西ジャーナリズム研究会、講演「社会的分断とフェイクニュース」
2019年12月13-14日、2019年度比叡会議 第二分科会座長
2019 年11月10日(日)15:30‐17:00 第26回「関西21世紀フォーラム」、講演「SNS時代のメディアリテラシー」
2019 年12月17日(火)14:00‐16:00 関西ジャーナリズム研究会、講演「社会的分断とフェイクニュース」
2020 年3月4日(水)14:30‐16:00 京都新聞社人権研修講演会、講演「世論主義から輿論主義へー新聞報道に望むこと」
2019年11月1日(金)15:00‐17:00 木下浩一氏課程博士公聴会(「商業教育局における社会教育と教養」)主査 京都大学教育学部第一会議室
2019 年9月30日(月)14:00‐17:00 第63回「現代と親鸞の研究会」(於・真宗大谷派親鸞仏教センター)にて講演「「ポスト真実」時代の輿論主義と世論主義」
2019年9月19日(木)マスコミ倫理懇談会第63回全国大会 10:30‐12:00 於:ザクラウンパレス新阪急高知、基調報告「ポスト真実時代のメディアの役割」
2019年8月10日(土)15時00分から17時 フォーラム・地球学の世紀 (京都大学 清風荘会議室) 報告「フェイクニュースの系譜学―『流言のメディア史』の射程」
2019年7月26日(金)15時00分から18時 NIHU現代中東研究・上智拠点・政治社会学研究会(上智大学2号館6F603会議室)報告「輿論主義(democracy)と世論主義(populism)―ファシスト的公共性論の射程」
2019年7月13日(土)13時30分から18時 新潟大学駅南キャンパスときめいと講義室B シンポジウム「総力戦と社会変容―歴史研究とメディア研究の再構築」佐藤卓己×高岡裕之×原田健一×中村元にて講演
2019年6月15日 日本マス・コミュニケーション学会春季大会(立命館アジア太平洋大学)若手ワーキングセッション「若手とベテランの間に「溝」はあるか? ―若手研究者からの提言とその実現可能性」 討論者
2019年5月29日 『流言のメディア史』刊行記念トークイベント 佐藤卓己×松田美佐「フェイクニュースのメディア論的転回」主催:神保町ブックセンター、協力:岩波書店
2019年5月17日 川崎良孝氏論文博士公聴会(「開かれた図書館とは:アメリカ公立図書館と開架性」)主査 京都大学教育学部第一会議室
2019年3月30日 第29回西日本ドイツ現代史学会(九州大学西新プラザ中会議室)「佐藤卓己『ファシスト的公共性 ―総力戦体制のメディア学―』(岩波書店、2018年)をめぐって」 趣旨説明:今井宏昌(九州大学) コメント1:星乃治彦(福岡大学)、コメント2:熊野直樹(九州大学)、コメント3:北村 厚(神戸学院大学)、リプライ:佐藤卓己
2019年1月13日 京都大学教育学研究科ミニシンポ「メディア専門職の理想と実像―ジャーナリスト教育の日英比較から」(教育学研究科第一会議室) 司会
2019年1月16日 劉宇婷氏博士学位論文公聴会(『メディアが構築する「有名性」の変容』口頭試問・同志社大学臨光館207) 副査・外部委員
2018年8月25日 第24回日韓シンポジウム(京都大学国際交流ホール) 挨拶
2018年7月14日 日文研共同研究会「明治日本の比較文明史的考察」 三谷博『維新史再考』への書評
2018年7月21日 国際ワークショップ「人文科学と社会科学の対話──国際日本研究の立場から」(日文研)コメンテータ
2018年7月10日 大阪京大クラブ 講演 「メディアの政治化」(中央電気倶楽部)
2018年7月4日 水出幸輝氏博士学位論文公聴会(『「防災の日』のメディア史―日本社会における災害認識の変遷』口頭試問) 副査・外部委員(関西大学第三学舎B501)
2018年6月28日 京都フォーラム講演「ファシスト的公共性とは何か」(大阪駅前第3ビル24F)
2018年3月27日 坂田ジャーナリズム振興財団記念シンポジウム 「ネット時代の関西ジャーナリズムを考える」(日本マス・コミュニケーション学会第36期第6回研究会)、パネリスト(クラブ関西 会議室)
2018年2月22日 第17回文化資源学フォーラム「周年の祝祭-皇紀二千六百年・明治百年・明治百五十年―」、講演「記憶の歴史化イベントとしての明治百年祭」(東京大学本郷キャンパス法文2号館2階文学部1番大教室)
2018年1月21日 京都大学教育学研究科ミニ・シンポジウム「スポーツ・メディア研究のデザインをめぐって」、司会(京都大学教育学部第一会議室)
2017年12月11日 第39回サントリー学芸賞贈呈式・懇談会(ホテルニューオータニ東京)選考委員講評<社会・風俗部門>
2017年9月21日 経済同友会・政治行政改革委員会講演「輿論と世論―有権者を取り巻く『空気』の問題意識」(日本工業倶楽部会議室)
2017年7月27日 岩波文庫創刊90年記念講演「メディア史における岩波文化」、講演(奈良県立図書情報館交流ホール)
2017年7月13日 近畿公共図書館協議会総会特別講演「クロス・メディア時代の文字情報と公共図書館」、講演(大阪府立中央図書館大会議室)
2017年3月27日 京都大学教育学研究科ミニ・シンポジウム「広報と公共性における戦前/戦後の連続と断絶」、司会・報告者(京都大学教育学部第一会議室)
2017年3月6日 京都大学教育学研究科シンポジウム「勤労青年文化のメディアと教育/教養をめぐって」、司会・コメンテータ(京都大学教育学部第一会議室)
2017年2月10日 日本世論調査会2016年度記念総会 記念講演「民意といかに向き合うか」(共同通信社14F大会議室)
2016年11月20日 憲法記念秋のつどい2016 講演「世論民主主義とメディアの自由」(京都弁護士会館)
2016年10月29日 日本思想史学会大会シンポジウム「思想史のなかの雑誌メディア」(関西大学第一学舎一号館)講演
2016年9月25日 社会の芸術フォーラム「検閲」 (東京大学本郷キャンパス) 講演・パネラー
2016年7月27日 朝日新聞社「あすへの報道審議会」 (朝日新聞社東京本社レセプションルーム)朝日新聞の参院選報道について 問題提起
2016年6月18日 日本マス・コミュニケーション学会春期大会シンポジウム「マス・コミュニケーション研究の視座―理論研究への視座」(東京大学本郷キャンパス法文1号館25教室)司会者
2016年2月22日 日本マス・コミュニケーション学会第35期第1回研究会(メディア文化研究部会)「青年文化としての雑誌メディアのこれまで/これから」(大阪市立大学梅田サテライト107教室)討論者
2016年1月20日 京都大学「東京で学ぶ 京大の知」20 コミュニケーションを考える―講演「民意の読み書き能力」(京都大学東京品川オフィス)
2015年11月10日 メディア文化論公開ワークショップ(京都大学教育学部第一会議室)「加藤秀俊『メディアの展開』と京都大学の教育文化メディア研究」 司会者
2015年11月7日 日独シンポジウム「ネット時代と世論形成」(ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川) 司会者
2015年10月21日 サントリー文化財団フォーラム・東京(銀行倶楽部) 講演「輿論2.0の可能性―輿論の世論化を超えて」
2015年10月17日 明るい選挙推進協会研集会 (京都烏丸コンベンションセンター) 講演「世論の輿論化」
2015年9月6日 復旦大学新聞学院訪日団交流会(京都大学吉田国際交流会館会議室) 講演「輿論と世論の複眼的思考―東アジアの理性的対話に向けて」
2015年5月26日 「物語岩波百年史」書評大会(筑波大学図書館情報学研究科共同研究室)コメンテータ
2015年5月15日 中央電気倶楽部午餐会(中央電気倶楽部)「誤報と記憶のメディア論」
2015年4月21日 総長と記者クラブとの定例懇談会(京都大学本部ミーティングルーム)「〝輿論の世論化〟と遅延報酬メディア」
2015年3月16日 「震災後の日本に関する研究会」フォローアップ研究会(学士会館301号室) 「3・11災後ジャーナリズムと8・15戦後ジャーナリズム」
2014年12月16日 日本生産性本部・経営ビジョン構想懇話会(ロイヤルパークホテル) 講演「輿論と世論―日本的民意の形成」
2014年9月3日 京都文教大学人間学研究所共同プロジェクト「メディア・社会心理学研究の有機的統合に関する共同研究」研究会(コレギウム京都)、「市民的公共圏の光と影」(黒宮一太×長崎励朗×佐藤卓己)
2014年8月22日 シンポジウム「教養メディアの輿論と世論―論壇雑誌の戦後史から考える」牧野智和×白川浩司×佐藤卓己×竹内洋(関西大学東京センター) コメンテータ
2014年6月20日 「夕学五十講」(慶應丸シティキャンパス) 講演「民意のリテラシーにむけて」
2014年6月13日 第4回日台アジア未来フォーラム「 東アジアにおけるトランスナショナルな文化の伝播・交流―文学・思想・言語―」(台湾大学文学院講演ホール) 基調講演「輿論と世論の複眼的思考 東アジアの理性的対話に向けて」
2014年3月21日 京都高等学校社会科研究会(京都国際交流会館) 講演「ファスト政治と〝輿論の世論化〟」
2014年3月16日 第24回心の健康会議(日本臨床心理士資格認定協会・新潟県民会館大ホール) 講演「ウェブ2.0のメディア環境における輿論2.0」
2014年3月7日 日本マス・コミュニケーション学会第34期第3回研究会(共立女子大学ホール) シンポジウム「岩波書店百年にみる出版メディア史」パネラー
2014年1月13日 日中出版人交流会(北京・中国社会科学文献出版社) 講演「複眼的思考と理性的対話」
2013年11月30日 第7回龍谷学会講演会(龍谷大学大宮学舎) 公開講演「メディアと教養―その〝幸福な時代〟が終わったいま」
2013年9月18日 関西地区マスコミ倫理懇談会(山西福祉記念会館) 講演「ネット選挙解禁とメディア環境」
2013年8月28日 仁愛大学教育講演会 講演「輿論か世論か―メディア・リテラシーのために」
2012年9月11日 国際文化会館創立60周年記念シンポジウム「日本にとっての1930年代」コメンテータ
2012年7月20日 静岡県広告協会(ホテルアソシエ静岡)広告講座「ネットの次に来るメディアを考える」
2012年6月16日 日本コミュニケーション学会第42回大会(京都文教大学) 基調報告「メディア史の可能性」
2011年10月15日 九州史学研究会大会(九州大学国際ホール) 公開講演「野依秀市から再考するメディア史」
2010年12月5日 シンポジウム「日独関係史における相互認識―想像、イメージ、ステレオタイプ」(ドイツ文化会館一階ホール)、報告「戦後日本のサブカルチャーにおけるナチ・イメージ消費」
2010年11月26日15時から16時 福井県立藤島高校 学問発見講座 講演「教育のメディア幻想」
2010年10月31日 神奈川県立近代美術館「こころとかたち― 二つの大戦の間で」連続講義③(葉山講堂)、 「総動員体制と〈ファスト社会〉―メディアにおける戦中と戦後の連続性から考える」
2010年10月4日 京都大学春秋講義(百周年時計台記念館 百周年記念ホール)、講演「書物とウェブのメディア論」
2010年9月15日 国立国会図書館データベースフォーラム(国立国会図書館関西館地下1階大会議室)、事例報告「野依秀市と実業之世界研究の場合」
2010年7月24日 科学コミュニケーション研究会第二回研究会(東京大学本郷キャンパス小柴ホール)、講演「マス・コミュニケーションの系譜学―宣伝/広報と輿論/世論を例に」
2010年4月28日 関西学院大学社会学部創設50周年記念連続学術講演会(関西学院会館レセプションホール)、講演「メディア史の成立―歴史学と社会学の間」
2010年2月7日 京都新聞創刊130周年記念フォーラム「本が伝える、本で伝える。」(京都商工会議所)、平野啓一郎×佐藤卓己「今、求められる活字文化のかたち」
2009年12月13日 社会文化学会第12回全国大会(大阪大学箕面キャンパス)シンポジウム「メディアと権力」、報告「 メディアと世論調査 ―ファシスト的公共性の視点から―」
2009年10月17日 20世紀メディア史研究所特別研究会(早稲田大学1号館401教室)、シンポジウム「占領期・大衆文化はどう変わったか」、報告「大衆文化における断絶性と連続性について 」
2009年9月5日 メディア史研究会2009年度研究集会(アジア会館会議室)、シンポジウム「感情のメディア史ーその方法を考える」討論者
2009年6月6日 日本マス・コミュニケーション学会春季大会(立命館大学衣笠キャンパス)、シンポジウム「<昭和>の記憶と世論/輿論」問題提起者
2009年5月3日 第22回「言論の自由を考える5・3集会」(朝日新聞社労働組合主催)「閉塞社会とメディア」パネリスト(尼崎市総合文化センター)
2009年4月23日 「朝日21関西スクエア」懇談会(朝日新聞社大阪本社)、報告「教養とメディア」
2009年3月19日 IPTVセミナー「テレビの未来」(財団法人日本産業デザイン振興会)、報告「テレビは何をしてきたか―一億総博知化と〝輿論の世論化〟」
2008年12月28日 国際ワークショップ「東アジアにおける視聴覚メディアの相互連関」(上海社会科学院113会議室)、報告「日本におけるテレビ的教養の系譜」
2008年12月10日 愛宕山フォーラム(NHK放送文化研究所)、「テレビ的教養をめぐって」コメントへの応答
2008年10月21日 読売新聞社メディア研究会(読売新聞社国際サロン)、講演「メディア史から見る輿論と世論」
2008年6月27日 西江大学言論文化研究所設立40周年記念講演(韓国・西江大学言論文化研究所)、基調演題「インターネット時代のテレビ的教養」
2008年6月22日 関東社会学会第56回大会(首都大学東京)、テーマ部会「社会学における歴史的資料の意味と方法」 パネラー
2007年12月15日 日本広告学会全国大会(JR京都駅前メルパルクKYOTO)、 基調講演「ファシスト的公共性の射程―《ナチ宣伝》か《ナチ広報》か」
2007年11月9日 日本世論調査協会大会(中央大学記念館)、 基調講演「情報宣伝から世論調査へ―戦後「世論」の成立史― 」
2007年10月27日 日本大学教育学会秋季学術研究発表会(日本大学文理学部)、招待講演「教育将校・鈴木庫三の軌跡 -日本大学助手から情報局情報官へ」
2007年10月25日 国際日本文化研究センター・ミニシンポジウム(日文研ホール)、講演「“終戦”の記憶を問い直す-世界の中の日本」
2007年4月28日 韓国言論情報学会(延世大学)、報告「<8月15日の神話>の超克」
2007年3月24日 坂口安吾研究会(花園大学)、基調講演「<終戦記念日の神話>を超えて」
2007年3月9日 CEEJA国際シンポジウム「近代日本社会と文化」(アルザス日本研究センター)、報告「総力戦と新聞システムの連続性」
2007年2月23日 京都経営者協会定例講演会 (ホテルグランビア京都)、講演「メディア社会の世論と輿論」
2006年12月2日 科研「東アジアメディア産業研究 代表・孫安石」国際シンポジウム「メディアにおける終戦」(東京大学駒場キャンパス) 基調報告「8月15日のメディア神話」及第三部司会者
2006年9月9日 洋学文化史研究会・日本音楽学会合同例会(東京大学駒場キャンパス) シンポジウム報告「声の電体主義と日本主義メディア」
2006年6月24日 東京大学大学院情報学環デジタル・アーカイブ公開記念シンポジウム「ポスターの時代、戦争の表象」(東京大学武田先端知ビル武田ホール) 報告「ドイツにおける第一次大戦ポスターの影響」
2006年6月21日 科研「大学批判の歴史社会学 代表・稲垣恭子」 シンポジウム「大学批判の古層を考える―『日本主義的教養の時代』から」(京都大学百周年時計台記念館国際交流ホール) 第二部総合討議司会者
2006年6月17日 日本比較文学会大会(日本女子大学) 招待講演「電体主義と日本主義―『キング』と『原理日本』を例に」
2005年11月26日 日本近代文学会11月例会(駒澤大学) 招待講演「メディアの時代と総力戦パラダイム」(特集テーマ「メディアの生態学」)
2005年11月4日 国際日本文化研究センター第28回国際研究集会「売る文化、売られた文化―テレビコマーシャルによる文化研究を探る」(日文研第1共同研究室) パネル討論2「作られた文化イメージ」座長
2005年11月7日 東京地区マスコミ倫理懇談会例会(日本プレスセンター会議室) 講演「メディア研究の総力戦体制―言論統制から世論調査へ」
2005年10月8日 教育史学会第49回大会(東北大学川内南キャンパス) シンポジウム「教育史研究のメディア論的展開」における報告「メディア研究における総力戦パラダイム」
2005年9月4日 メディア史研究会研究集会(アジア会館) 講演「戦争記憶の連続と断絶―『八月十五日の神話』の後に見えてくるもの」
2005年7月6日 滋賀県図書館員専門講座(滋賀県立図書館) 講演「メディアにおける公共性の歴史」
2005年5月29日 日本マス・コミュニケーション学会春期大会(島根県立大学) ワークショップ「東アジア映画論の提唱」討論者
2004年11月6日 日本マス・コミュニケーション学会秋期大会(武蔵野大学) ワークショップ「ジャーナリストの専門性―歴史社会学的検討」司会者
2004年9月28日 関西創造会議21・第1回全体会議(国際カンファレンスプラザ) 報告「〝アジア文化の墓苑〟をめざして」
2004年6月5日 日本マス・コミュニケーション学会春期大会(八戸市公民館ホール) シンポジウム「〝新聞研究〟再考」司会者